
IATF16949:8.7.1.4項の手直し製品の管理の要求事項では、コントロールプランに定められた正規のルールに基づく手直しではなく、工程外で特別な作業場所で手直しを行う場合の処理方法についてのプロセス構築を要求しています。
今回の記事は、IATF16949:8.7.1.4項の手直し製品の管理の要求事項の意味と構築ポイントについて解説します。

①製造プロセス
②品質管理プロセス
③生産管理プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.5 8.5.1 |
製造及びサービス提供 | 〇 | 〇 |
8.5.1.1 | コントロールプラン | 〇 | |
8.5.1.2 | 標準作業-作業者指示書及び目視標準 | 〇 | |
8.5.1.3 | 作業の段取り替え検証 | 〇 | |
8.5.1.4 | シャットダウン後の検証 | 〇 | |
8.5.1.5 | TPM | 〇 | |
8.5.1.6 | 生産治工具並びに製造・試験・検査の治工具及び設備の運用管理 | 〇 | |
8.5.1.7 | 生産計画 | 〇 | |
8.5.2 | 識別及びトレーサビリティ | 〇 | 〇 |
8.5.2.1 | 識別及びトレーサビリティ-補足 | 〇 | |
8.5.3 | 顧客又は外部提供者の所有物 | 〇 | 〇 |
8.5.4 | 保存 | 〇 | 〇 |
8.5.4.1 | 保存-補足 | 〇 | |
8.5.5 | 引き渡し後の活動 | 〇 | 〇 |
8.5.5.1 | サービスからの情報のフィードバック | 〇 | |
8.5.5.2 | 顧客とのサービス契約 | 〇 | |
8.5.6 | 変更の管理 | 〇 | 〇 |
8.5.6.1 | 変更の管理-補足 | 〇 | |
8.5.6.1.1 | 工程管理の一時的変更 | 〇 | |
8.6 | 製品及びサービスのリリース | 〇 | 〇 |
8.6.1 | 製品及びサービスのリリース-補足 | 〇 | |
8.6.2 | レイアウト検査及び機能試験 | 〇 | |
8.6.3 | 外観品目 | 〇 | |
8.6.4 | 外部から提供される製品及びサービスの検証および受入れ | 〇 | |
8.6.5 | 法令・規制への適合 | 〇 | |
8.6.6 | 合否判定基準 | 〇 | |
8.7 8.7.1 |
不適合なアウトプットの管理 | 〇 | 〇 |
8.7.1.1 | 特別採用に対する顧客の正式許可 | 〇 | |
8.7.1.2 | 不適合製品の管理-顧客規定のプロセス | 〇 | |
8.7.1.3 | 疑わしい製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.4 | 手直し製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.5 | 修理製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.6 | 顧客への通知 | 〇 | |
8.7.1.7 | 不適合製品の廃棄 | 〇 | |
8.7.2 | (不適合製品関連の記録保持) | 〇 | 〇 |
目次
IATF16949:8.7.1.4項の手直し製品の管理の意味
IATF16949:8.7.1.4項の手直し製品の管理の要求事項の意味は、コントロールプランに定められた正規のルールに基づく手直しではなく、工程外の特別な作業場所で手直しを行う場合の処理方法についてのプロセス構築を要求しています。
コントロールプラン(工程フローなど)で明記されている手直し工程は、顧客から承認を得ていれば手直しプロセスを発動する必要はありませんが、不測の事態の手直しは手直しプロセスに基づき実施する必要があります。
不測の事態の手直しとは、例えば成型品にバリが出ていて修正してラインに投入すような場合です。
バリが悪さすると考えると手直しが必要ですが、このような場合に対して処置の方法を示しているのがIATF16949:8.7.1.4項の手直し製品の管理の要求事項です。
次に要求事項を一つずつ見ていきましょう。
手直しを実施する前にリスク分析が必要!
IATF16949:8.7.1.4項の手直し製品の管理の要求事項には、以下のように記載されています。
手直しを実施するというのはリスクです。
例えば、成型品のバリ処理を実施する手直しを行った場合、その手直しをしたせいで成型品に傷が入ることもあります。
そのため、手直しにおけるリスク分析を実施し、リスクを低減させる処置を講じてから実施することが重要です。
それらのリスク分析は、FMEAを活用することが望ましいですが手直し前の段階では必ずしもFMEAを実施しなくても問題はありません(リスク分析することは必須!)
IATF16949必須のFMEAシート販売中
対応事項 | 販売中帳票 |
設計FMEAの作成 | 設計FMEAシート(AIAG対応) |
工程FMEAの作成 | 工程FMEAシート(AIAG対応) |
設計FMEAチャックリスト ※審査・監査で役立つノウハウ満載! |
設計FMEAチェックリスト |
工程FMEAチャックリスト ※審査・監査で役立つノウハウ満載! |
工程FMEAチェックリスト |
手直し前に顧客に承認を得る必要があるかはSQMを確認
IATF16949:8.7.1.4項の手直し製品の管理の要求事項には、以下のように記載されています。
顧客から要求された場合は、手直しの許可を得る必要があります。
それらの指示の多くは、SQM(仕入先品質マニュアル)などに記載されているので、顧客固有要求事項に従い手直し申請をしましょう。
関連記事
手直し要求への適合は「手直し申請書」で担保可能!
IATF16949:8.7.1.4項の手直し製品の管理の要求事項には、以下のように記載されています。
再検査及びトレーサビリティ要求事項を含む、分解又は手直し指示書は、適切な要員がアクセスでき、利用できなければならない。
組織は、量、処置、処置日及び該当するトレーサビリティ情報を含めて、手直しした製品の処置に関する文書化した情報を保持しなければならない。
この要求事項に沿って手直しを申請してからクロージングまでを一連のプロセスとして構築することが必要です。
手直し申請書に絶対に記載すべきことは以下のようになります。
手直し申請書 | 内容 |
申請部門情報 | 部門/担当/発生工程/手直しが必要な量などの申請者情報 |
手直しの目的 | 手直しを必要とする理由 |
手直しを行う上での弊害確認 | 手直しを行うことにどんなリスクがあり、それに対してどう対応するのか |
手直し手順書の作成状況 | リスク検証にが反映された手順書を準備 |
手直し後の識別・トレーサビリティ情報 | 識別・トレーサビリティの為の情報 |
顧客固有要求事項 | 手直しにおける顧客固有要求事項の有無 |
手直し結果 | 手直し数量・手直しによる失敗品数など |
FMEA/コントロールプランの改定要否 | 手直しが頻発した場合、FMEAの改定が必要なため確認(超重要)! |
改善につながる内容の有無 | 改善活動に繋がれば記載 |
これらをまとめた事例付き手直し申請書を当サイトで販売中!
手直し要求事項を完全網羅しているので是非ご購入を検討してみてくださいね!
\手直しプロセスは簡単構築可能/
IATF16949:8.7.1.4項の手直し製品の管理はどこに記載すればいい?
IATF16949:8.7.1.4項の手直し製品の管理の要求事項の対応は、不適合品処理管理規定に記載すればOKです。
手直しが発生する=不適合品の処理と考えれば本規定にルールを記載することが適当です。
手直し発生から手直し申請書発行及びクロージングまでをしっかりるルール化して対応しましょう。
IATF16949:8.7.1.4項の手直し製品の管理:まとめ
IATF16949:8.7.1.4項の手直し製品の管理の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?
本要求事項は手直しというIATF16949特有なワードが出ていますが、ISO9001対応企業でも仕組みを構築されている場合も多いです。
手直し申請書が肝なので、仕組みの構築が難しそうであれば、当サイトで販売している手直し申請書を是非活用してみてくださいね!
それではまた!
おすすめ外部記事

IATF16949:8.7.1.4/8.7.1.5項の手直し/修理のポイントは、不適合の修正を行うことを検証を実施した上で承認を得て行うことをエビデンス(証拠)込みで実施することが重要です。
理由・検証・承認・FMEAへの反映といった8.7.1.4/8.7.1.5項の要求事項を完全網羅したノウハウの詰まった帳票を、格安でご提供致します!
【帳票のポイント】
①手直しの要求事項が簡単構築可能!
②手直し前の検証項目がわかる!
③FMEAへの反映検証漏れが防げる!
※手直し⇒修理に変更すればそのまま帳票を修理に適用できます!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。