
IATF16949:8.7.1.5項の修理製品の管理の要求事項では、手直しプロセスを構築すると修理プロセスも構築できますが、「顧客からの正式許可をもらってからの作業」という点が大きく異なるので注意してください。
今回の記事は、IATF16949:8.7.1.5項の修理製品の管理の要求事項の意味と構築ポイントを解説します。

①製造プロセス
②品質管理プロセス
③生産管理プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.5 8.5.1 |
製造及びサービス提供 | 〇 | 〇 |
8.5.1.1 | コントロールプラン | 〇 | |
8.5.1.2 | 標準作業-作業者指示書及び目視標準 | 〇 | |
8.5.1.3 | 作業の段取り替え検証 | 〇 | |
8.5.1.4 | シャットダウン後の検証 | 〇 | |
8.5.1.5 | TPM | 〇 | |
8.5.1.6 | 生産治工具並びに製造・試験・検査の治工具及び設備の運用管理 | 〇 | |
8.5.1.7 | 生産計画 | 〇 | |
8.5.2 | 識別及びトレーサビリティ | 〇 | 〇 |
8.5.2.1 | 識別及びトレーサビリティ-補足 | 〇 | |
8.5.3 | 顧客又は外部提供者の所有物 | 〇 | 〇 |
8.5.4 | 保存 | 〇 | 〇 |
8.5.4.1 | 保存-補足 | 〇 | |
8.5.5 | 引き渡し後の活動 | 〇 | 〇 |
8.5.5.1 | サービスからの情報のフィードバック | 〇 | |
8.5.5.2 | 顧客とのサービス契約 | 〇 | |
8.5.6 | 変更の管理 | 〇 | 〇 |
8.5.6.1 | 変更の管理-補足 | 〇 | |
8.5.6.1.1 | 工程管理の一時的変更 | 〇 | |
8.6 | 製品及びサービスのリリース | 〇 | 〇 |
8.6.1 | 製品及びサービスのリリース-補足 | 〇 | |
8.6.2 | レイアウト検査及び機能試験 | 〇 | |
8.6.3 | 外観品目 | 〇 | |
8.6.4 | 外部から提供される製品及びサービスの検証および受入れ | 〇 | |
8.6.5 | 法令・規制への適合 | 〇 | |
8.6.6 | 合否判定基準 | 〇 | |
8.7 8.7.1 |
不適合なアウトプットの管理 | 〇 | 〇 |
8.7.1.1 | 特別採用に対する顧客の正式許可 | 〇 | |
8.7.1.2 | 不適合製品の管理-顧客規定のプロセス | 〇 | |
8.7.1.3 | 疑わしい製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.4 | 手直し製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.5 | 修理製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.6 | 顧客への通知 | 〇 | |
8.7.1.7 | 不適合製品の廃棄 | 〇 | |
8.7.2 | (不適合製品関連の記録保持) | 〇 | 〇 |
目次
IATF16949:8.7.1.5項の修理製品の管理の要求事項は「手直しの管理」とまったく同じ!
IATF16949:8.7.1.5項の修理製品の管理の要求事項は、8.7.1.4の手直し製品の管理の要求事項とほぼ同じです。
そのため、手直し/修理プロセスはまったく同じ方法をとればOKです。
ここでポイントとなるのが「修理」「手直し」の何が違うのかを理解しておかないと、修理なのか手直しなのかの判断がつかなく、要求事項の解釈が異なってしまいます。
次にその意味の違いについて見ていきましょう。
「手直し」と「修理」何が違うの?
IATF16949:8.7.1.5項の修理製品の管理の要求事項の重要なポイントは、修理と手直しの意味の違いを理解することです。
手直しは、部品メーカーでも多いかもしれませんが、修理は少ないでしょう。また、ユニットで納品するような組立メーカーでは、修理は行われていると思います。
そのため、手直し/修理プロセスは、IATF16949の要求事項に基づいて管理していないと不適合なので、ISO9001の管理レベルと大きくことなります。
修理を実施する場合は「顧客からの承認」必須!
IATF16949:8.7.1.5項の修理製品の管理の要求事項では、以下のように記載されています。
手直しの場合、「顧客から要求される場合」ですが、修理は実施する前に確実に顧客からの承認を得ていないと(証拠も必要)不適合になるので、注意してください。
正式許可の記録は、特別採用のプロセスと関係するので、そちらも参考にしてください。
関連要求事項
修理工程も文書化したプロセスが必要
IATF16949:8.7.1.5項の修理製品の管理の要求事項では、以下のように記載されています。
文書化したプロセスなので不適合品管理規定に修理のルールを明記し、修理プロセスを実施した記録は「修理申請書」を作成して対処すればOK。
本サイトでは、修理申請にも使える手直し申請書を販売中!
手直しの文言を修理に変更してご利用いただければ、組立メーカーさんの修理にもご利用いただけます。
ISO9001よりも厳しい手直し/修理の要求事項に完全対応された帳票なので、是非ご活用いただければ幸いです。
\手直し/修理完全対応可能/
修理/トレーサビリティ記録は保持する
IATF16949:8.7.1.5項の修理製品の管理の要求事項では、以下のように記載されています。
組織は、量、処置、処置日及び該当するトレーサビリティ情報を含めて、修理した製品の処置に関する文書化した情報を保持しなければならない。
上記一連の内容をまとめ「修理申請書」を作成することで対応可能です。
これは手直し申請書とまったく同じ帳票で対応可能ですが、修理申請書と分けて利用した方がいいでしょう。
②修理申請書としての帳票を一つ
※ニコイチにすると管理が大変!
組織によっては「修理禁止」としているので、修理の要求事項は該当せず、修理を伴う場合は廃棄にしているメーカーさんも多々あります。
そのため、申請書は二つに分けておくと便利なので、当サイトの申請書を利用する場合は、手直し→修理に変更して二つの帳票を準備するようにしてくださいね!
IATF16949:8.7.1.5項の修理製品の管理:まとめ
IATF16949:8.7.1.5項の修理製品の管理の要求事項はいかがでしたでしょうか?
本要求事項のポイントは、手直しプロセスを構築すると修理プロセスも構築できますが、「顧客からの正式許可をもらってからの作業」という点が大きく異なるので注意することが重要です。
手直しは多くの企業で実施していますが、修理を行う企業はユニット製品として自動車産業顧客に納品している場合がほとんどです。
部品メーカーであれば修理禁止とし「廃棄」とした方が確実なので、その点を考慮してプロセスを構築してみてくださいね!
それではまた!
おすすめ外部記事

IATF16949:8.7.1.4/8.7.1.5項の手直し/修理のポイントは、不適合の修正を行うことを検証を実施した上で承認を得て行うことをエビデンス(証拠)込みで実施することが重要です。
理由・検証・承認・FMEAへの反映といった8.7.1.4/8.7.1.5項の要求事項を完全網羅したノウハウの詰まった帳票を、格安でご提供致します!
【帳票のポイント】
①手直しの要求事項が簡単構築可能!
②手直し前の検証項目がわかる!
③FMEAへの反映検証漏れが防げる!
※手直し⇒修理に変更すればそのまま帳票を修理に適用できます!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。