
ISO9001:8.2.4項の製品及びサービスに関する要求事項の変更の要求事項では、顧客によって要求事項が変更されたときは、関連する文書も併せて変更することを要求しています。
今回の記事は、ISO9001:8.2.4項の製品及びサービスに関する要求事項の変更の意味と構築ポイントについて解説します。

②製品設計プロセス
③工程設計プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.1 | 運用の計画及び管理 | 〇 | 〇 |
8.1.1 | 運用の計画及び管理-補足 | 〇 | |
8.1.2 | 機密保持 | 〇 | |
8.2.1 | 顧客とのコミュニケーション | 〇 | 〇 |
8.2.1.1 | 顧客とのコミュニケーション-補足 | 〇 | |
8.2.2 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化 | 〇 | 〇 |
8.2.2.1 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足 | 〇 | |
8.2.3.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー | 〇 | 〇 |
8.2.3.1.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足 | 〇 | |
8.2.3.1.2 | 顧客指定の特殊特性 | 〇 | |
8.2.3.1.3 | 組織の製造フィージビリティ | 〇 | |
8.2.3.2 | 題目無(レビュー結果の保持ルール) | 〇 | 〇 |
8.2.4 | 製品及びサービスに関する要求事項の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.1 | 製品及びサービスの設計・開発 | 〇 | 〇 |
8.3.1.1 | 製品及びサービスの設計・開発-補足 | 〇 | |
8.3.2 | 設計・開発の計画 | 〇 | 〇 |
8.3.2.1 | 設計・開発の計画-補足 | 〇 | |
8.3.2.2 | 製品設計の技能 | 〇 | |
8.3.2.3 | 組込みソフトウェアを持つ製品の開発 | 〇 | |
8.3.3 | 設計・開発へのインプット | 〇 | 〇 |
8.3.3.1 | 製品設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.2 | 製造工程設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.3 | 特殊特性 | 〇 | |
8.3.4 | 設計・開発の管理 | 〇 | 〇 |
8.3.4.1 | 監視 | 〇 | |
8.3.4.2 | 設計・開発の妥当性確認 | 〇 | |
8.3.4.3 | 試作プログラム | 〇 | |
8.3.4.4. | 製品承認プロセス | 〇 | |
8.3.5 | 設計・開発からのアウトプット | 〇 | 〇 |
8.3.5.1 | 設計・開発からのアウトプット-補足 | 〇 | |
8.3.5.2 | 製造工程設計からのアウトプット | 〇 | |
8.3.6 | 設計・開発の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.6.1 | 設計・開発の変更-補足 | 〇 |
目次
ISO9001:8.2.4項の製品及びサービスに関する要求事項の意味
ISO9001:8.2.4項の製品及びサービスに関する要求事項の変更の意図は、顧客によって要求される様々な内容について変更が生じた場合、それらに関連する文書化した情報も変更すること確実に行うことを意図しています。
特に製造業では、一度要求事項をレビューして契約に結び付いたとしても、そのあとに要求内容が変更されることが多々あります。
それらの変更が生じているにも関わらず、重要な文書化した情報を変更していないと顧客の要求事項を満たさない製品を納品してしまう事態になりかねません。
そのため、ISO9001:8.2.4項の製品及びサービスに関する要求事項の変更では、そういったことがないように、関連する文書化した情報も併せて確実に変更する仕組みの構築を要求しています。
次にISO9001:8.2.4項の製品及びサービスに関する要求事項の重要ポイントについて解説します。
顧客要求に変更が生じた場合のポイント
ISO9001:8.2.4項の製品及びサービスに関する要求事項の変更では、以下のように記載されています。
①何が変更されたかのレビュー
顧客から製品及びサービスに何らかの変更が入る連絡が入ったら、どこが変更されたのかをしっかりとわかるようにしてください。
契約文書にマーキングでもいいですし、エクセルを使用して対比表を作成してもOK。
そして、それらをレビューしてOKなら社内やプロジェクトメンバーに展開した記録も残すようにしてください。
それはもちろんメールでもOKです。
②変更要求に関連する文書化した情報も変更を!
製造業で最も重要な変更内容は、図面です。顧客要求事項が変更された場合、自社で設計した図面に変更が入る可能性が大いにあります。
そのため、図面が変更された場合は図面の版数管理とともに、図面のどこが変わったかを明確に記載する仕組みが必要です。
また、時には注文数量の変更が入るかもしれません。
その場合は、対応できるかをレビューして生産計画の変更する必要があります。
それらの変更を記録として保持することが重要です。
③確実に社内展開を!
レビューして記録に残したら、その結果を必要な部門・担当者に確実に展開される仕組みが必要です。
重要な内容が社内展開されていないといった事例を、僕の経験的に多くの企業で見受けられるので、審査や監査の際は要注意です。
内部コミュニケーションを確実に実施するようにしてください。
ISO9001:8.2.4項の製品及びサービスに関する要求事項の変更はどこに記載すればいい?
ISO9001:8.2.4項の製品及びサービスに関する要求事項の変更は、文書化した情報の管理に該当するので、それらのルールは文書管理規定に記載しましょう。
文書管理規定については、以下の要求事項で解説していますので、是非参考にしてみてくださいね!
ISO9001:8.2.4項の製品及びサービスに関する要求事項の変更:まとめ
ISO9001:8.2.4項の製品及びサービスに関する要求事項の変更の規格解釈はいかがでしたでしょうか?
製造業であれば、製品開発段階においての顧客要求によって仕様変更というのは多々あります。
それらに対応するためにも、変更と同時に関連する文書化した情報も併せて変更する仕組みの構築が必要です。
それらのルールは文書管理規定に記載し対応するようにしましょう!
それではまた!
外部おすすめ記事

IATF16949:8.1.1項及びISO9001:8.1項の運用の計画及び管理は、プロジェクト計画書の作成を意図しています。
ISO9001:8.3.2項の設計・開発の計画と合わせた「プロジェクト計画書」をたった一枚のシートで網羅した帳票があれば鬼に金棒!
簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。