【ISO9001攻略】8.3.6:設計開発の変更の要求事項徹底解説!

ISO9001:8.3.6項「設計・開発の変更」では、設計・開発段階における変更管理の仕組みを構築し、変更に伴うリスクを適切に評価・管理することを求めています。これは、変更によって製品やサービスの品質、性能、安全性、納期などに悪影響が及ばないようにするための重要な要求事項です。

本記事では、ISO9001:8.3.6項「設計・開発の変更」の要求事項の意味をわかりやすく整理し、実務でどのように変更プロセスを構築すべきか、そのポイントを解説します。


この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点などはこちら

「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!

QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイトQMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック

実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイトQMS認証パートナーでは、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ

皆様の目的に合わせて活用可能です!

・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きあります(2025年9月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1質問の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年9月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ空きあり
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

第8章:運用についての「要求事項リスト」
ISO・IATF 8章
※IATF運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF
第4章 組織の状況
第5章 リーダーシップ
第6章 計画
第7章 支援
第8章 運用
第9章 パフォーマンス評価
第10章 改善

※8.1項~8.3.6.1項は主に、①営業プロセス②製品設計プロセス③工程設計プロセスが関係します。

条項 題目 ISO
9001
重要
帳票
IATF
16949
重要
帳票
8.1 運用の計画及び管理
8.1.1 運用の計画及び管理-補足
8.1.2 機密保持
8.2.1 顧客とのコミュニケーション
8.2.1.1 顧客とのコミュニケーション-補足
8.2.2 製品及びサービスに関する要求事項の明確化
8.2.2.1 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足
8.2.3.1 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー
8.2.3.1.1 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足
8.2.3.1.2 顧客指定の特殊特性
8.2.3.1.3 組織の製造フィージビリティ
8.2.3.2 題目無(レビュー結果の保持ルール)
8.2.4 製品及びサービスに関する要求事項の変更
8.3.1 製品及びサービスの設計・開発
8.3.1.1 製品及びサービスの設計・開発-補足
8.3.2 設計・開発の計画
8.3.2.1 設計・開発の計画-補足
8.3.2.2 製品設計の技能
8.3.2.3 組込みソフトウェアを持つ製品の開発
8.3.3 設計・開発へのインプット
8.3.3.1 製品設計へのインプット
8.3.3.2 製造工程設計へのインプット
8.3.3.3 特殊特性
8.3.4 設計・開発の管理
8.3.4.1 監視
8.3.4.2 設計・開発の妥当性確認
8.3.4.3 試作プログラム
8.3.4.4. 製品承認プロセス
8.3.5 設計・開発からのアウトプット
8.3.5.1 設計・開発からのアウトプット-補足
8.3.5.2 製造工程設計からのアウトプット
8.3.6 設計・開発の変更
8.3.6.1 設計・開発の変更-補足
ISO9001/IATF16949を徹底支援!
商品・サービスを利用して楽々構築

・規格の理解:ノウハウ教材
・構築の支援:帳票/規定サンプル
・運用のコツ:有料版記事
・相談したい:メール/オンラインコンサル
・現地で相談:コンサルティングサービス

ISO9001/IATF16949の構築・運用のコツは「規格の理解」と「ルールと記録の構築」の2つがカギ!現在とのギャップを埋める教材とサンプルを利用しつつ、相談しながら低コストで対応可能なノウハウをご提供いたします!
【QMSおすすめ商品】

👑 教材No. タイトル:詳細はこちら
1 No.1-001 IATF16949+ISO9001学習支援教材
2 No.2-001 コアツール学習支援教材(IATF)
3 No.3-001 ISO9001学習支援教材

○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は簡単ダウンロード!
→インボイス制度に基づく適格請求書発行事業者の登録番号も記載しています。
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。

ISO9001:8.3.6項「設計・開発の変更」の意図

ISO9001:8.3.6項「設計・開発の変更」の意図は、設計変更に伴うリスクを分析し、その変更内容と履歴を明確に識別・管理することで、顧客に悪影響を及ぼさないことを保証することにあります。つまり、変更管理を通じて製品・サービスの一貫した品質を確保することがこの要求の本質です

実際、ISO9001を取得していない企業では、この「変更管理」が不十分なケースが多く、結果として品質リスクが高くなる傾向があります。変更は改善の一種と誤解されがちですが、管理されていない変更はリスクそのものです。設計内容や仕様の修正を行う際には、必ずリスクを評価し、記録と承認を伴う手順で進めることが求められます。

次に、ISO9001:8.3.6項「設計・開発の変更」における具体的な要求事項を詳しく見ていきましょう。

設計・開発の変更では「検証」が最も重要!

ISO9001:8.3.6項「設計・開発の変更」の要求事項は、単に「変更を行うこと」を認めているわけではなく、変更の妥当性や影響を十分に検証し、リスクを最小化するための仕組みを構築することを求めています。変更を安易に実施すると、顧客仕様との不整合や品質問題につながるおそれがあるため、計画的かつ記録に基づいた管理が不可欠です。

そのためには、変更管理規定や設計業務規定を整備し、以下の要素を含む評価・検証体制を確立することが重要です。

設計・開発の変更評価項目 内容
設計担当者の明確化 誰が、いつまでに、どの範囲を変更するのかを明確にする。
変更に関するリスク検証 試作・信頼性試験などにより変更の妥当性を確認し、リスクを分析する。
リリース後の影響評価 顧客製品との組付けや顧客要求との整合性を評価する。
評価記録の保持 実施した検証結果を記録し、後から追跡・確認できるようにする。

これらを効果的に管理するために、変更申請書・変更管理台帳などの帳票を活用しましょう。また、変更を実施する前には、設計部門長や品質保証部門長などの承認を得るプロセスを設けることで、変更の信頼性をより高めることができます。

変更管理対応用教材のご紹介

帳票名 設計製造関連変更申請・管理表
納品形式 ダウンロード
ファイル形式 Excel:貴社にて自由にカスタマイズ可能です
特徴 超重要品質マネジメントに欠かせない変更管理。設計・製造関連変更申請・管理表と変更管理規定で、変更の適切な運用と品質確保を徹底サポートします。IATF/ISOの構築に最適!
詳細 商品詳細はこちら
関連規定 No.8561_変更管理規定

変更のリリースには「承認」が必要

ISO9001:8.3.6項「設計・開発の変更」では、変更内容の妥当性を確認し、その結果に基づいて正式に承認を得たうえでリリースすることが求められています。ここでのポイントは、変更を単に実施するのではなく、「レビューの結果」をもって判断するという点です

そのため、変更申請書にはリスク分析や検証の結果を添付し、関係部門(設計・品質保証・生産技術など)のチェックを受けることが必要です。変更の重要度に応じて、デザインレビュー(DR)や変更審議会を開催し、組織として妥当性を確認する仕組みを整えましょう。

また、変更を正式にリリースする際には、承認権限者による許可(変更承認)が不可欠です。一般的には設計部長や品質保証部長などが承認者となりますが、ISO9001:5.3項「組織の役割・責任及び権限」に基づき、職位分掌表などに承認権限を明示しておくことが求められます。これにより、変更管理の透明性と責任の所在を明確にできます。

責任と権限管理用教材のご紹介

帳票名 業務・職位分掌表
納品形式 ダウンロード
ファイル形式 Excel:貴社にて自由にカスタマイズ可能です
特徴 IATF16949(ISO9001対応も可)に必須!業務・職位分掌表と組織管理規定で、明確な役割分担と効率的な組織運営をサポート。品質マネジメントシステムを強化しませんか?
詳細 商品詳細はこちら
関連教材 No.5301_組織管理規定

QMS認証パートナー:メール相談サービス①

QMS認証パートナーの人気サービスのご紹介
📩 QMSメール相談サービス
サービスの詳細はこちら

ISO9001・IATF16949・VDA6.3に関するちょっとした疑問や不安。「誰かに聞けたらすぐ解決するのに…」と感じたことはありませんか?
そんな現場の声に応える「質問1回から使える専門相談サービス」です。
面談不要、メールだけで完結。
初回は無料で1回質問OKなので安心
月額プラン(サブスク形式)なら何度でも安心相談!
→審査直前の駆け込み対応や、日々の運用相談もまとめてサポートいたします。

ISO9001:8.3.6項「設計・開発の変更」はどこに記載すればよい?

ISO9001:8.3.6項「設計・開発の変更」は、ISO9001:8.5.6項「変更の管理」と密接な関係があります。これらはどちらも「変更を計画的に管理し、リスクを最小限に抑えること」を目的としているため、別々に仕組みを作るのではなく、共通の変更管理プロセスとして構築することが望ましいです。

そのためには、まず変更管理規定を作成し、変更の対象・手順・承認フロー・記録の保持方法などのルールを明確に定義します。さらに、変更の実施を運用レベルで管理するために、変更申請書(変更計画書)を用い、変更の立案から検証、承認、リリースまでの流れを文書化しておくことが重要です。

このように、設計開発段階と製造段階の両方を包含した変更プロセスを構築することで、ISO9001:8.3.6項および8.5.6項の要求を一貫して満たすことが可能になります。

ISO9001の社内システムを「サンプル」を利用して構築しませんか?

規定・帳票などゼロから作成のムダをカット。
品質マニュアル/規定//監査チェックリストなど、審査対応に必要な「使えるサンプル」をご提供いたします。
サンプルを社内ルールに合わせた微調整だけで、1か月後に運用を開始できるところまで到達することも可能です。
まずはメールで現状をお聞かせください!無料で貴社に適したサンプルのご紹介も可能です。

ISO9001:8.3.6に関するFAQ

設計変更がどのような場合に必要になりますか?

製品やサービスの設計段階で顧客要求、法規制、または技術的な要件が変更された場合、設計変更が必要です。また、市場のフィードバックや内部監査での不具合が原因で設計の改善が求められるケースもあります。

設計変更の影響をどのように評価するべきですか?

変更は、製品品質や顧客満足度への影響を総合的に評価する必要があります。影響範囲には、材料、工程、法規制の適合性、コスト、納期が含まれます。リスク分析(FMEAなど)を用いると効果的です。

設計変更の記録や承認はどのように管理しますか?

すべての変更は、適切な文書に記録し、関係部門と顧客の承認が必要な場合はその確認を得ます。さらに、変更後の製品やプロセスの追跡可能性を確保するために、バージョン管理と変更履歴の保存が求められます。

ISO9001:8.3.6項の設計開発の変更:まとめ

ISO9001:8.3.6項の設計開発の変更③

ISO9001:8.3.6項「設計・開発の変更」の要求事項では、変更を単なる改善と捉えるのではなく、変更に伴うリスクを適切に評価し、承認を得た上で実施することが求められています。変更は品質や納期、顧客満足に影響を与える可能性があるため、十分な検証と承認を経てリリースすることが重要です。

また、変更に関連する図面・仕様書・設計資料などの文書化した情報は、改訂内容と履歴を明確に残すことが必要です。これにより、変更の根拠と経緯を後から追跡できるようになり、監査対応にも有効です。

当サイトでは、変更プロセスの構築に役立つ「変更申請書(Excel版)」を販売しております。実務で使いやすいフォーマットと事例付きの帳票で、自社にて自由にカスタマイズ可能です。変更管理の整備にぜひご活用ください。

新感覚のメールコンサルティングサービス
IATF16949・ISO9001・VDA6.3に特化したメールコンサルティング
【このサービスが人気の理由】
①:本当に必要な部分だけを相談できるから、コスパが抜群
②:難しい要求事項も、実際の現場に合わせたわかりやすい説明がもらえるから
③:初めてでも安心!専門用語をかみ砕いた、丁寧なサポートが受けられるから

【サービスの特徴】
品質マネジメントの悩みは、お気軽にご相談ください。IATF16949・ISO9001・VDA6.3に精通した専門家が、メールで丁寧にお応えします。「これって聞いていいのかな?」という疑問も、まずは1回お試しください。初回は無料。1質問から気軽に使えるから、コンサル契約前の“確認用”としても最適です。
お客様からいただいたお声はこちら

相談内容:3つの約束
IATF16949・ISO9001・VDA6.3に関する疑問や実務の悩みに対応しています。
要求事項の意味を分かりやすく解説し、現場での実践につながるポイントまで丁寧にお伝えします。
審査対応や文書作成、FMEA・CPの見直し、品質目標やKPI設定など、幅広いテーマに対応可能です。
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!
お問い合わせページはこちら

品質マネジメントシステム構築・学習支援

QMS認証パートナーでは、ISO9001・IATF16949・VDA6.3など専門的なコンサルティングサービス並びに、学習支援などを行っております。オンラインやデジタルコンテンツの強みを活かした新しいサービスを提供いたします。
無料で学習可能:QMS学習支援サイト(本サイト)
有料で構築支援:QMS認証パートナー

コンサルティングサービス

現地コンサルティング
課題解決No.1

現場課題を徹底支援!直接訪問コンサルで認証取得徹底支援(好評に付き新規停止中)

学習支援

構築ノウハウ教材
社内構築に最適
転職のメリットを考える
IATF16949構築
コアツール構築
VDA6.3構築
ISO9001構築

帳票サンプル
最重要ポイントがわかる!
IT系を学ぶ
IATF16949対応帳票
コアツール対応帳票
まとめ買い:学習帳票
ISO9001帳票

規定サンプル
ルール構築が楽々♪
面接対策
IATF16949対応規定単品
まとめ買い:学習規定