
ISO9001:8.2.3.2(レビューの結果の保持)の要求事項では、製品及びサービスに関する要求事項をレビューした後に、その記録の保持を要求しています。
今回の記事は、ISO9001:8.2.3.2項(レビューの結果の保持)の意味と構築ポイントについて解説します。

②製品設計プロセス
③工程設計プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.1 | 運用の計画及び管理 | 〇 | 〇 |
8.1.1 | 運用の計画及び管理-補足 | 〇 | |
8.1.2 | 機密保持 | 〇 | |
8.2.1 | 顧客とのコミュニケーション | 〇 | 〇 |
8.2.1.1 | 顧客とのコミュニケーション-補足 | 〇 | |
8.2.2 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化 | 〇 | 〇 |
8.2.2.1 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足 | 〇 | |
8.2.3.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー | 〇 | 〇 |
8.2.3.1.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足 | 〇 | |
8.2.3.1.2 | 顧客指定の特殊特性 | 〇 | |
8.2.3.1.3 | 組織の製造フィージビリティ | 〇 | |
8.2.3.2 | 題目無(レビュー結果の保持ルール) | 〇 | 〇 |
8.2.4 | 製品及びサービスに関する要求事項の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.1 | 製品及びサービスの設計・開発 | 〇 | 〇 |
8.3.1.1 | 製品及びサービスの設計・開発-補足 | 〇 | |
8.3.2 | 設計・開発の計画 | 〇 | 〇 |
8.3.2.1 | 設計・開発の計画-補足 | 〇 | |
8.3.2.2 | 製品設計の技能 | 〇 | |
8.3.2.3 | 組込みソフトウェアを持つ製品の開発 | 〇 | |
8.3.3 | 設計・開発へのインプット | 〇 | 〇 |
8.3.3.1 | 製品設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.2 | 製造工程設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.3 | 特殊特性 | 〇 | |
8.3.4 | 設計・開発の管理 | 〇 | 〇 |
8.3.4.1 | 監視 | 〇 | |
8.3.4.2 | 設計・開発の妥当性確認 | 〇 | |
8.3.4.3 | 試作プログラム | 〇 | |
8.3.4.4. | 製品承認プロセス | 〇 | |
8.3.5 | 設計・開発からのアウトプット | 〇 | 〇 |
8.3.5.1 | 設計・開発からのアウトプット-補足 | 〇 | |
8.3.5.2 | 製造工程設計からのアウトプット | 〇 | |
8.3.6 | 設計・開発の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.6.1 | 設計・開発の変更-補足 | 〇 |
目次
ISO9001:8.2.3.2項(レビューの結果の保持)の意図
ISO9001:8.2.3.2項(レビューの結果の保持)では、ISO9001:8.2.3項の製品及びサービスに関する要求事項のレビューをした後に、その確認した記録を保持することを要求しています。
「レビューをしました」というだけでは、実際に確認したかどうかもわかりませんし、誰が承認したのかもわかりません。
そのため、確実に実施した記録は非常に重要になります。
ISO9001では、記録の保持に関して多くの場面で出てきますが、それは契約社会の中では非常に重要な考え方です。
その記録を残さない企業間取引を行うと、契約する側の顧客は安心して注文を出すことを躊躇します。
そのため、ISO9001取得企業であれば、要求事項内で守るべきことやっている「お墨付き」があるので、顧客側はISO9001を取得している企業と取引をしたいというのはその意味です。
次に、ISO9001:8.2.3.2項(レビューの結果の保持)の要求事項について見ていきましょう。
「記録」はどんな媒体でもOK
ISO9001:8.2.3.2項(レビューの結果の保持)の要求事項では、以下のように記載されています。
a)レビューの結果
レビューの結果の保持なので、その記録媒体はなんでもOKです。
例えば、「確認チェックリスト」や契約書に責任ある担当者が閲覧した押印でもOKです。
とにかく「レビューした記録」があればよいので、組織の中でルールを決めておきましょう。
ただし、確認担当者は、ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限で定めた権限ある人員や、ISO9001:7.2項の力量で定めた方が確認することが求められるので、注意してください。
顧客が追加要求してきたら「追加確認」も忘れずに!
ISO9001:8.2.3.2項(レビューの結果の保持)の要求事項では、以下のように記載されています。
製造業の場合、製品要求仕様書を渡されることが多いですが、顧客によっては必ずしも要求内容を一発で確定してくれない場合もあります。
そういったときは、製品開発段階で要求仕様が追加されたり、修正されたりする場合もあるので、新たな要求事項が来たらレビューし、その記録を保持するようにしてください。
上記は、ISO9001:8.2.4項の製品及びサービスに関する要求事項の変更とも関係するので、合わせて確認しておきましょう!
ISO9001:8.2.3.2項(レビューの結果の保持)はどこに記載すればいい?
ISO9001:8.2.3.2項(レビューの結果の保持)は、文書管理規定を作成していると思うので、レビュー後は必ず保持することがすでにルール化されていると思います。
まだの場合は、以下の要求事項を参考にしてみてくださいね!
ISO9001:8.2.3.2項(レビューの結果の保持):まとめ
ISO9001:8.2.3.2項(レビューの結果の保持)についての規格解釈は、いかがでしたでしょうか?
ISO9001では「記録の保持」の要求が非常に多いので、合わせてレビューの結果も保持することを、文書管理規定記入しておくことで、ルール化について担保可能です。
それではまた!
外部おすすめ記事

IATF16949:8.1.1項及びISO9001:8.1項の運用の計画及び管理は、プロジェクト計画書の作成を意図しています。
ISO9001:8.3.2項の設計・開発の計画と合わせた「プロジェクト計画書」をたった一枚のシートで網羅した帳票があれば鬼に金棒!
簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。