春のQMS構築キャンペーン:4/19~5/31まで延長

【IATF16949攻略】8.3.5.2:製造工程設計からのアウトプットの要求事項徹底解説!

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項では、インプットに対しての妥当性確認・検証について、自動車産業顧客の要求を満たす結果を得るための管理をすることを意図しています。

今回の記事は、IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの意味と構築ポイントについて解説します。


この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点などはこちら

「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!

QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイトQMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック

実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイトQMS認証パートナーでは、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ

皆様の目的に合わせて活用可能です!

・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

第8章:運用についての「要求事項リスト」
ISO・IATF 8章
※IATF運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF
第4章 組織の状況
第5章 リーダーシップ
第6章 計画
第7章 支援
第8章 運用
第9章 パフォーマンス評価
第10章 改善

※8.1項~8.3.6.1項は主に、①営業プロセス②製品設計プロセス③工程設計プロセスが関係します。

条項 題目 ISO9001 IATF
8.1 運用の計画及び管理
8.1.1 運用の計画及び管理-補足
8.1.2 機密保持
8.2.1 顧客とのコミュニケーション
8.2.1.1 顧客とのコミュニケーション-補足
8.2.2 製品及びサービスに関する要求事項の明確化
8.2.2.1 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足
8.2.3.1 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー
8.2.3.1.1 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足
8.2.3.1.2 顧客指定の特殊特性
8.2.3.1.3 組織の製造フィージビリティ
8.2.3.2 題目無(レビュー結果の保持ルール)
8.2.4 製品及びサービスに関する要求事項の変更
8.3.1 製品及びサービスの設計・開発
8.3.1.1 製品及びサービスの設計・開発-補足
8.3.2 設計・開発の計画
8.3.2.1 設計・開発の計画-補足
8.3.2.2 製品設計の技能
8.3.2.3 組込みソフトウェアを持つ製品の開発
8.3.3 設計・開発へのインプット
8.3.3.1 製品設計へのインプット
8.3.3.2 製造工程設計へのインプット
8.3.3.3 特殊特性
8.3.4 設計・開発の管理
8.3.4.1 監視
8.3.4.2 設計・開発の妥当性確認
8.3.4.3 試作プログラム
8.3.4.4. 製品承認プロセス
8.3.5 設計・開発からのアウトプット
8.3.5.1 設計・開発からのアウトプット-補足
8.3.5.2 製造工程設計からのアウトプット
8.3.6 設計・開発の変更
8.3.6.1 設計・開発の変更-補足
ISO9001/IATF16949を徹底支援!
商品・サービスを利用して楽々構築

・規格の理解:ノウハウ教材
・構築の支援:帳票/規定サンプル
・運用のコツ:有料版記事
・相談したい:メール/オンラインコンサル
・現地で相談:コンサルティングサービス

ISO9001/IATF16949の構築・運用のコツは「規格の理解」と「ルールと記録の構築」の2つがカギ!現在とのギャップを埋める教材とサンプルを利用しつつ、相談しながら低コストで対応可能なノウハウをご提供いたします!
【QMSおすすめ商品】

👑 教材No. タイトル:詳細はこちら
1 No.1-001 IATF16949+ISO9001学習支援教材
2 No.2-001 コアツール学習支援教材(IATF)
3 No.3-001 ISO9001学習支援教材

【補足】
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は自動で行えます!
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項解説

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットでは、組織は、製造工程設計からのアウトプットを、製造工程設計へのインプットと対比した検証ができるように文書化する要求をしています。

インプットとアウトプットの対比なので、製造工程設計プロセスのタートル図:タートルチャートが必要です。

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプット②

次に、各要求事項について見ていきましょう。

a)仕様書や図面

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。

これは、製造工程における工程設計仕様書及び工程図面を意図しています。特に、金型図面や自動機開発などがあればその図面、治工具設計があればそれらの図面などもが該当します。製品検査においては、「検査仕様書」なども該当します。

何をアウトプットすべきかは、プロジェクト管理規定・プロジェクト管理表などで管理項目を決めておくことが必要です。

b)製品や製造工程における特殊特性

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。

製品設計段階では、顧客指定の特殊特性および製品設計者指定の特殊特性がありましたが、製造工程設計段階では、工程設計者指定の特殊特性がアウトプットされます。PFMEAによって抽出された特殊特性は、特殊特性管理一覧などにより展開される必要があります。

また、その特殊特性の記号は、各書類に明記される必要があるので、漏れがないように記載しましょう。

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプット③

【重要要求事項対応】
自動車産業QMSに必須!CP(コントロールプラン)&SC(特殊特性)特定表とリスク分析管理規定で、リスク管理の要求事項の基礎固め、証拠として是非ご活用ください!

【帳票サンプル】 No.8333_CP&SC特定表
【規定サンプル】 No.6121_リスク分析管理規定

c)工程変数の特定

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。

これは、製品に影響する工程パラメーターを特定することを意図しています。例えば圧力・温度・湿度・焼結温度など製品に影響する工程パラメータを特定する必要があります。特定結果は、作業標準書・検査規格書・コントロールプランなどにもれなく記載することが重要です。

d)工程能力調査済みの設備・治工具・測定機器のリスト

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。

この要求委事項は、IATF:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理で規定した設備・治工具及び検査ゲージリストが必要です。

また、単純にリストだけ準備するのではなく、工程能力調査が行われた結果が提出できるリストが必要です。検証記録はマストなので、リスト内のものすべて工程能力調査を実施してください。

e)工程フローとフロアマップ

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。

これは、IATF:7.1.3.1項の工場・施設及び設備の計画に沿った工程設計の記録が必要です。特に新設備を導入するようなプロジェクトでは、マスト要求になるので必ず実施してください。

【難解な要求事項対応を支援】
自動車産業QMSに必須!工場・施設・設備計画検討書と工場施設設備管理規定で、設備管理の効率化と品質マネジメントシステムの強化・構築を徹底サポートします。

【帳票サンプル】 No.7131_工場・施設・設備計画検討書
【規定サンプル】 No.7131_工場施設設備管理規定

f)生産能力の調査結果

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。

この意味は、IATF:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティの生産能力分析結果が正しいことが検証された結果を意図しています。

例えば、Run@Rateなどを実施して確実に生産できる証拠を準備することになります。

Run@Rateとは?
生産能力分析で検討したあるいは、決められた時間内に連続生産して期待したアウトプットが出せているかどうかを判断するトライアル生産のことを意味します。
欧州自動車顧客の場合、頻繁に出てくる単語なので覚えておきましょう。

g)製造工程のFMEA

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。

完成された製造工程FMEAをアウトプットにする必要があります。特に、PFMEAの予防処置欄で高リスク事象の数値が下がっていることを確実にすることが求められるので注意してください。審査・監査で指摘されやすい内容です。

関連記事

h)保全計画及び指示書を引き渡す

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。

この内容は、IATF:8.5.1.5項のTPMで規定した保全計画が必要です。量産移行後の管理項目となるので、しっかり準備しましょう。

i)2つのコントロールプラン

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。

ここでアウトプットする場合は、量産試作段階のコントロールプラン・量産段階のコントロールプラン二つが該当します。どちらが必要なのかは、DR3及びDR4またはDR5の段階で異なるので、フェーズごとに内容を明確にしましょう。

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプット⑤

j)標準作業及び作業指示書

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。

図面・検査指示書・コントロールプラン・製造仕様書・技術要求書に基づく作業標準書を意図しています。この要求事項は、IATF:8.5.1.2項の標準作業-作業指示書及び目視標準に基づき作成されたものを意図しています。

k)合否判定基準

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。

この要求事項はISO9001:8.5.1項の製造及びサービス提供の管理のf)で定義された合否判定基準を意図しています。特殊工程(ようするに破壊試験が必要な工程)は、定期的な確認が必要になるので、このような工程の工程承認つまり合否判定基準が必要になります。

l)品質、信頼性、保全性及び測定性に対するデータ

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。

これらの結果が必要な理由は、製品設計・工程設計が正しく実施されたかの判断基準はもとより、量産移行後の監視・管理のためにも重要なデータとなるためです。IATF:9.1.1.1項の製造工程の監視及び測定とも強い関連要求事項でもあり、逸脱があった場合に設計段階への遡った調査の際にも活用可能になります。

📩 IATF16949・ISO9001・VDA6.3対応 メール相談サービス
「この1つだけ聞きたい」に応える、メールでの1質問コンサル

品質マネジメントの現場で、「今すぐ誰かに聞きたい」と思ったことはありませんか?このメール相談サービスは、IATF16949・ISO9001・VDA6.3に特化した専門家が、1つの質問から丁寧にお応えするライトな相談サービスです。

よくあるお悩み
✔ 社内にノウハウがなく、進め方に迷っている
✔ 審査直前、誰かに最終チェックしてほしい
✔ 不適合を指摘されたけど、どう対応すれば?

このサービスが選ばれる理由
✔ 面談不要、メールだけで完結
✔ 必要なときに、1質問単位で相談できる
✔ 初回無料お試し付きで、導入のハードルが低い

こんな企業様におすすめです
✔ 認証取得・更新を目指す企業担当者様
✔ 内部監査・外部審査に不安を抱えている事務局様
✔ サプライヤー監査やVDA6.3対応の準備を進めたい方
✔ コンサル契約はまだ早いけれど、専門家の視点が欲しい方

プラン カテゴリー 詳細
1質問完結 全QMSに関する質問OK 詳細はこちら
質問し放題 ISO9001 詳細はこちら
質問し放題 IATF16949 詳細はこちら
質問し放題 VDA6.3 詳細はこちら

※不明点などがあれば、お気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから

m)ポカヨケの特性及び検証の結果

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。

これは、工程FMEAからのアウトプットに該当し、IATF:10.2.4項のポカヨケの要求事項が参考になります。そのため、PFMEA内でポカヨケが必要と判断した場合は、記号を付与しておくことが重要です。

本要求事項は「有料版記事」で詳しく解説中

n)製品/製造工程の不適合の迅速な検出、フィードバック及び修正の方法

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。

量産移行後に工程内で不適合が発生した場合、迅速な処置が求められます。そのため、製造工程設計者は、不適合の処置が迅速に行われる上申プロセスを含むフィードバックプロセスの設計も求められます。

手順・責任を含め、コントロールプランに記載するとよいでしょう。

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットは、どこに記載すればいい?

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項は、プロジェクト管理規定にアウトプット項目を決め記載するとよいでしょう。アウトプットな細かなルールなどは、製造工程設計監理規定などを作成し対応することが求められます。

例えば、FMEA管理規定、特殊特性管理規定、PPAP管理規定などもそれに該当します。


品質マネジメントシステムの構築に重要なのは、「要求事項に沿ったルールと記録」の2つです。サンプルを利用して構築をスムーズに進めてみませんか?構築・学習教材として是非ご利用ください!
①規定:サンプルはこちら
②帳票:サンプルはこちら
③有料版記事:要求事項対策ヒント、審査攻略などはこちら

【補足】
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は自動で行えます!
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。

IATF:8.3.5.2に関するFAQ

IATFのメールコンサルティングで

メールコンサルティングでよくある質問をFAQ形式で3つご紹介致します!もっと詳しく質問したい場合は、是非「メールコンサルティングサービス」をご活用くださいね!どんな疑問についても丁重にお答えします!
有料版記事」では、非公開ノウハウもどんどんアップしてますので、是非ご利用いただければ幸いです。
【ピックアップ:有料版記事情報】
 ISO9001:認証審査/定期監査の質問厳選事例特集はこちら
 IATF16949:認証審査/定期監査の質問厳選事例特集はこちら

【IATF16949:FAQ】

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットに関する具体的な内容は何ですか?

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットには、仕様書や図面、製品および工程の特殊特性、工程インプット変数の特定などが含まれます。これらの項目は、製造プロセスを最適化し、顧客の要求を満たすための重要な要素です。また、検証や保全計画、コントロールプランなども適切に文書化し管理される必要があります。これらはプロジェクト管理規定の中で言及するのがポイントです!

製造工程設計のアウトプットにFMEAは必要ですか?

はい、製造工程設計のアウトプットにはFMEA(Failure Mode and Effects Analysis)が必要です。特に、製造プロセスにおける潜在的なリスクを特定し、そのリスクを低減するための対策を明確にするために、PFMEAの予防措置が重要です。このFMEAの結果は、監査や審査でもよくチェックされる項目ですので、慎重に作成し管理することが求められます。

IATFの製造工程設計からのアウトプットはどのように文書化すれば良いですか?

製造工程設計からのアウトプットは、プロジェクト管理規定や工程設計監理規定に基づいて文書化することが推奨されます。また、特定のアウトプット項目に関しては、FMEA管理規定や特殊特性管理規定、PPAP管理規定などに従って詳細を記載していく企業様が多いです。これにより、プロジェクトの進行中やDR(Design Review)の段階でのレビューが円滑に行われるようになります。

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプット:まとめ

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプット⑥

IATF:8.3.5.2項の製造工程設計からのアウトプットの要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?製造工程設計の要求は、自動車産業顧客に対応した管理が求められるため、非常に高度になっています。

アウトプット項目が何かを定め、それらがDRで完全にレビューされる仕組みづくりが必要です。

それではまた!

新感覚のメールコンサルティングサービス
IATF16949・ISO9001・VDA6.3に特化した1質問コンサルティング

「この要求事項、どう解釈すればいい?」「監査前に、ちょっとだけ確認したい」そんな品質マネジメントに関する“ピンポイントの悩み”に、1質問から丁寧にお応えします。
「大げさなコンサルは要らない」「今すぐ答えがほしい」そんなニーズにぴったり寄り添うサービスです。

【このサービスが人気の理由】
①:本当に必要な部分だけを相談できるから、コスパが抜群
②:難しい要求事項も、実際の現場に合わせたわかりやすい説明がもらえるから
③:初めてでも安心!専門用語をかみ砕いた、丁寧なサポートが受けられるから
1質問完結プランの詳細はこちら

【サービスの特徴】
✅IATF16949・ISO9001・VDA6.3に特化
現場経験豊富なコンサルタントが、教科書的な答えではなく、実践的なアドバイスをお届けします。
✅1質問単位で利用できる
「ちょっと聞きたい」「少しだけ不安を解消したい」という時に、気軽に利用できるスタイル。
✅スピード返信・明快な回答
疑問にできる限り早く・わかりやすく回答し、次の行動にすぐ移れるようサポートいたします!

具体的な相談内容例
・IATF16949・ISO9001の審査で指摘された不適合の改善方法を知りたい
・VDA6.3の監査に対応するためのポイントを教えてほしい
・品質マニュアルや手順書の作成・見直しのアドバイスが欲しい
・管理計画(CP)やFMEAの作成・修正について相談したい
・品質目標の設定方法や、KPIの適切な管理方法を知りたい
・顧客からの品質要求に対応するための方法を教えて欲しい
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!
お問い合わせページはこちら

品質マネジメントシステム構築・学習支援

QMS認証パートナーでは、ISO9001・IATF16949・VDA6.3など専門的なコンサルティングサービス並びに、学習支援などを行っております。オンラインやデジタルコンテンツの強みを活かした新しいサービスを提供いたします。
無料で学習可能:QMS学習支援サイト(本サイト)
有料で構築支援:QMS認証パートナー

コンサルティングサービス

現地コンサルティング
課題解決No.1

現場課題を徹底支援!直接訪問コンサルで認証取得徹底支援(好評に付き新規停止中)

学習支援

構築ノウハウ教材
社内構築に最適
転職のメリットを考える
IATF16949構築
コアツール構築
VDA6.3構築
ISO9001構築

帳票サンプル
最重要ポイントがわかる!
IT系を学ぶ
IATF16949対応帳票
コアツール対応帳票
まとめ買い:学習帳票
ISO9001帳票

規定サンプル
ルール構築が楽々♪
面接対策
IATF16949対応規定単品
まとめ買い:学習規定