
ISO9001:8.3.3項の設計開発へのインプットでは、必要な情報を漏れなくインプットし、顧客要求を満足する製品及びサービスを開発することを意図しています。
今回の記事は、ISO9001:設計開発へのインプットの意味と構築ポイントを解説します。

②製品設計プロセス
③工程設計プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.1 | 運用の計画及び管理 | 〇 | 〇 |
8.1.1 | 運用の計画及び管理-補足 | 〇 | |
8.1.2 | 機密保持 | 〇 | |
8.2.1 | 顧客とのコミュニケーション | 〇 | 〇 |
8.2.1.1 | 顧客とのコミュニケーション-補足 | 〇 | |
8.2.2 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化 | 〇 | 〇 |
8.2.2.1 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足 | 〇 | |
8.2.3.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー | 〇 | 〇 |
8.2.3.1.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足 | 〇 | |
8.2.3.1.2 | 顧客指定の特殊特性 | 〇 | |
8.2.3.1.3 | 組織の製造フィージビリティ | 〇 | |
8.2.3.2 | 題目無(レビュー結果の保持ルール) | 〇 | 〇 |
8.2.4 | 製品及びサービスに関する要求事項の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.1 | 製品及びサービスの設計・開発 | 〇 | 〇 |
8.3.1.1 | 製品及びサービスの設計・開発-補足 | 〇 | |
8.3.2 | 設計・開発の計画 | 〇 | 〇 |
8.3.2.1 | 設計・開発の計画-補足 | 〇 | |
8.3.2.2 | 製品設計の技能 | 〇 | |
8.3.2.3 | 組込みソフトウェアを持つ製品の開発 | 〇 | |
8.3.3 | 設計・開発へのインプット | 〇 | 〇 |
8.3.3.1 | 製品設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.2 | 製造工程設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.3 | 特殊特性 | 〇 | |
8.3.4 | 設計・開発の管理 | 〇 | 〇 |
8.3.4.1 | 監視 | 〇 | |
8.3.4.2 | 設計・開発の妥当性確認 | 〇 | |
8.3.4.3 | 試作プログラム | 〇 | |
8.3.4.4. | 製品承認プロセス | 〇 | |
8.3.5 | 設計・開発からのアウトプット | 〇 | 〇 |
8.3.5.1 | 設計・開発からのアウトプット-補足 | 〇 | |
8.3.5.2 | 製造工程設計からのアウトプット | 〇 | |
8.3.6 | 設計・開発の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.6.1 | 設計・開発の変更-補足 | 〇 |
目次
ISO9001:8.3.3項の設計開発へのインプットはタートル図が重要!
ISO9001:8.3.3項の設計開発へのインプットは、必要な情報を漏れなくインプットし、顧客要求を満足する製品及びサービスを開発することを意図しているので、設計開発段階にどんな内容がインプットされるかが重要なポイントとなります。
そこで登場するのがおなじみの「タートル図:タートルチャート」です。
このタートル図の③のインプットへの要求が、ISO9001:8.3.3項の設計開発へのインプットの要求事項のポイントになります。
次に、そのインプット内容を見ていきましょう。
a)顧客からの要求や期待
ISO9001:8.3.3項の設計開発へのインプットでは、以下のように記載されています。
一般的には、顧客から渡される「製品要求仕様書」などがあげられます。
また、自社開発製品の場合は、市場が期待する製品の要求などもこのa)に該当します。
b)類似機種・製品情報
ISO9001:8.3.3項の設計開発へのインプットでは、以下のように記載されています。
a)の情報を入手したら、それらに該当する過去の経験に基づき、類似製品の情報を基に製品設計を行うことがほとんどだと思います。
そうしないと開発の無駄が生じてしまいますので、類似機種情報は非常に重要であり、それらを開発した際の開発活動における成功・失敗といった過去トラ情報もインプットになりえます。
c)法令・規制要求事項
ISO9001:8.3.3項の設計開発へのインプットでは、以下のように記載されています。
この法令・規制要求事項は、ISO9001:8.3.3項の設計開発へのインプット必須です。
これが抜けていると不適合になるので、必ずインプットしてください。特に業界標準とされる内容などは、インプット情報としてください。
d)組織のノウハウ
ISO9001:8.3.3項の設計開発へのインプットでは、以下のように記載されています。
これは一般的には、組織が有するノウハウ書つまり、技術標準書などが該当します。
e)アウトプット後の結果
ISO9001:8.3.3項の設計開発へのインプットでは、以下のように記載されています。
これは、基礎試験や試作の結果より起こった結果などインプット→アウトプット→再度インプットといったことを意図しています。
例えば、図面が完成後に試作用部品を購入してみないとわからないこともあります。
そうすると、図面をアウトプットした後に部品がインプットされるといったこともあり得るからです。
結果をインプットすることもタートル図:タートルチャートでは非常に重要になることを覚えておきましょう!
関連記事
設計開発へのインプット文書は保持する
ISO9001:8.3.3項の設計開発へのインプットでは、以下のように記載されています。
設計・開発へのインプット間の相反は,解決しなければならない。
組織は,設計・開発へのインプットに関する文書化した情報を保持しなければならない。
設計開発に必要な情報は、曖昧な内容ではきちんとした設計が行えません。
顧客から要求仕様書が渡されたときレビューし、その結果不都合があれば顧客としっかり打ち合わせした上で、要求仕様に問題ないことを確認してから開発を行いましょう。
また、インプット情報は開発段階で常に必要な情報であり、その情報は必ず保持するようにしてください。
関連要求事項
ISO9001:8.3.3項の設計開発へのインプットはどこに記載すればいい?
ISO9001:8.3.3項の設計開発へのインプットの内容は、基本的内容をタートル図で記載し、細かい内容は、製品設計業務規定を作成し社内ルールの統一化が必要になります。
②どのような技術ルールに基づくのか
③設計開発の結果つまり、アウトプットは何か
上記3つは最低限必要になるので、ISO9001構築段階でしっかり作成するようにしてください。
ISO9001:8.3.3項の設計開発へのインプット:まとめ
ISO9001:8.3.3項の設計開発へのインプットの要求事項における規格解釈はいかがでしたでしょうか?
設計開発を行う企業(主に製造業)では当たり前のことかもしれませんが、特に抜けが無いよう要求しているのが本条項です。
忘れがちな法令・規制要求事項などは特に注意しましょう!
それではまた!
外部おすすめ記事

IATF16949:8.1.1項及びISO9001:8.1項の運用の計画及び管理は、プロジェクト計画書の作成を意図しています。
ISO9001:8.3.2項の設計・開発の計画と合わせた「プロジェクト計画書」をたった一枚のシートで網羅した帳票があれば鬼に金棒!
簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。