【人気教材】IATF16949/ISO9001/VDA6.3構築中企業様必見!

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

【ISO9001攻略】8.2.2:製品及びサービスに関する要求事項の明確化の要求事項徹底解説!

ISO9001:8.2.2項の製品及びサービスに関する要求事項の明確化では、顧客満足を追求した製品やサービスを確実に提供するために、製品・サービスの要求事項を明確化することを求めています。

ISO9001:8.2.2項の製品及びサービスに関する要求事項の明確の意味と構築ポイントを解説します。

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

第8章:運用についての「要求事項リスト」
ISO・IATF 8章
①営業プロセス
②製品設計プロセス
③工程設計プロセス
※IATF16949運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF16949
8.1 運用の計画及び管理
8.1.1 運用の計画及び管理-補足
8.1.2 機密保持
8.2.1 顧客とのコミュニケーション
8.2.1.1 顧客とのコミュニケーション-補足
8.2.2 製品及びサービスに関する要求事項の明確化
8.2.2.1 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足
8.2.3.1 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー
8.2.3.1.1 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足
8.2.3.1.2 顧客指定の特殊特性
8.2.3.1.3 組織の製造フィージビリティ
8.2.3.2 題目無(レビュー結果の保持ルール)
8.2.4 製品及びサービスに関する要求事項の変更
8.3.1 製品及びサービスの設計・開発
8.3.1.1 製品及びサービスの設計・開発-補足
8.3.2 設計・開発の計画
8.3.2.1 設計・開発の計画-補足
8.3.2.2 製品設計の技能
8.3.2.3 組込みソフトウェアを持つ製品の開発
8.3.3 設計・開発へのインプット
8.3.3.1 製品設計へのインプット
8.3.3.2 製造工程設計へのインプット
8.3.3.3 特殊特性
8.3.4 設計・開発の管理
8.3.4.1 監視
8.3.4.2 設計・開発の妥当性確認
8.3.4.3 試作プログラム
8.3.4.4. 製品承認プロセス
8.3.5 設計・開発からのアウトプット
8.3.5.1 設計・開発からのアウトプット-補足
8.3.5.2 製造工程設計からのアウトプット
8.3.6 設計・開発の変更
8.3.6.1 設計・開発の変更-補足

ISO9001:8.2.2項の製品及びサービスに関する要求事項の明確化の意味

ISO9001:8.2.2項の製品及びサービスに関する要求事項の明確化①

ISO9001:8.2.2項の製品及びサービスに関する要求事項の明確化の意味は、顧客要求事項をきちんと把握することで、顧客が満足してくれる製品やサービスに提供することを確実にすることを意図しています。

当たり前のことですが、顧客が要望している製品やサービスが何かがわからないと、顧客に対して納める製品やサービスレベルに食い違いがあり、顧客は二度と自社へ発注してくれなくなります。

そういった顧客満足を低下させないようにそして、自社にとっても不利益にならないようにすることで、組織的な品質レベルは上がっていくことに繋がります。

その中でも明確にすべき内容を、ISO9001:8.2.2項の製品及びサービスに関する要求事項の明確化で教えてくれているので、次に具体的な要求事項を見ていきましょう。

コンサルティングではない「新しいサービス」を展開中
IATF16949/VDA6.3

何が必要な情報なのかを明確に!

ISO9001:8.2.2項の製品及びサービスに関する要求事項の明確化の要求事項では、以下のように記述されています。

8.2.2の条文
顧客に提供する製品及びサービスに関する要求事項を明確にするとき,組織は,次の事項を確実にしなければならない。
a)次の事項を含む,製品及びサービスの要求事項が定められている。
1)適用される法令・規制要求事項
2)組織が必要とみなすもの
b)組織が,提供する製品及びサービスに関して主張していることを満たすことができる。

①適用される法令・規制要求事項は必ずチェック!

適用される法令・規制要求事項は、様々な内容があります。その製品・サービスがどの適用される法令・規制要求事項なのかを必ずチェックしてください。

また、顧客から情報をインプットしてくれる場合があるので、社内に展開するようにしてください。

適用される法令・規制要求事項例
①行政によるもの
②産業団体によるもの
③品質マネジメント規格によるもの
例:ISO14001(環境マネジメントなど)

②どの情報が必要なのかを事前にリスト化!

組織が必要とみなすものは、企業の業種によって大きく異なります。

以下は、製造業の事例となるので、自社であらかじめどのような情報が必要なのかをルール化しておき、営業管理規定などにリストにしておくとよいでしょう。

組織が必要とみなすものの例
①契約書
②品質保証協定書
③技術仕様書
④開発日程
⑤企画台数
など

「自社の要求を受け入れてもらえるか」も大事!

顧客満足を追求することは、顧客の言うことを聞くことだけではありません。

安定的な取引を行うことは、自社が求めることを満たすことで双方が納得できることが顧客満足を最大限満たすことに繋がります。

特に顧客との取引に先立って重要な内容として以下のような内容があるので、必ず契約書や納入仕様書の中で言及するようにしてください。

顧客との取引事項で注意すべき内容例
①性能
②信頼性(耐久試験結果など)
③対応年数(アフターフォロー)
④品質レベル
⑤補償内容
など
※これらは、納入製品の保証を記載する「納入仕様書」などの取り交わしで担保することが可能です。

ISO9001:8.2.2項の製品及びサービスに関する要求事項の明確化はどこの記載すればいい?

ISO9001:8.2.2項の製品及びサービスに関する要求事項の明確化に関する内容は、営業管理規定を作成し、その方法をルール化することが求められます。

営業管理規定には、以下の要求事項の内容も併せてまとめることがおすすめです。

条項 題目 ISO9001 IATF16949
8.2.1 顧客とのコミュニケーション
8.2.1.1 顧客とのコミュニケーション-補足
8.2.2 製品及びサービスに関する要求事項の明確化
8.2.2.1 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足
8.2.3 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー
8.2.3.1.1 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー-補足
8.2.3.1.2 顧客指定の特殊特性
8.2.3.1.3 組織の製造フィージビリティ
8.2.3.2 題目無(レビューの結果の文書化)
8.2.4 製品及びサービスに関する要求事項の変更
9.1.2 顧客満足
9.1.2.1 顧客満足-補足

ISO9001:8.2.2項の製品及びサービスに関する要求事項の明確化:まとめ

ISO9001:8.2.2項の製品及びサービスに関する要求事項の明確化②

ISO9001:8.2.2項の製品及びサービスに関する要求事項の明確化の要求事項の規格解釈はいかがでしたか?

何によって製品及びサービスに関連する要求事項を明確化することができるのかは、自社の業種によって大きく異なります。

それらの内容をきちんと把握してくことで、本要求事項に対しては十分対応可能です。

他要求事項と合わせて、営業管理規定を作成するとよいでしょう。

それではまた!

外部おすすめ記事

設計職の転職ガイド!転職活動を成功させる秘訣まとめ

第8章は「プロジェクト計画書」が大事!格安でご提供いたします!
プロジェクトマネジメントが得意な僕一押しの計画書が完成!

IATF16949:8.1.1項及びISO9001:8.1項の運用の計画及び管理は、プロジェクト計画書の作成を意図しています。

ISO9001:8.3.2項の設計・開発の計画と合わせた「プロジェクト計画書」をたった一枚のシートで網羅した帳票があれば鬼に金棒!

簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!

①お支払い完了後、ダウンロード可能になります。
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。
⑧インボイス登録番号は、領収書をご確認ください。
コンサルティングではない!新感覚のサービスとは?

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

おすすめの記事