
IATF16949:8.2.1.1項の顧客とのコミュニケーション-補足の意図は、顧客が規定した情報のやり取りに必要なツールの特的及び確保に関する要求です。
今回の記事は、IATF16949:8.2.1.1項の顧客とのコミュニケーション-補足の意味と構築ポイントについて解説します。

②製品設計プロセス
③工程設計プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.1 | 運用の計画及び管理 | 〇 | 〇 |
8.1.1 | 運用の計画及び管理-補足 | 〇 | |
8.1.2 | 機密保持 | 〇 | |
8.2.1 | 顧客とのコミュニケーション | 〇 | 〇 |
8.2.1.1 | 顧客とのコミュニケーション-補足 | 〇 | |
8.2.2 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化 | 〇 | 〇 |
8.2.2.1 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足 | 〇 | |
8.2.3.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー | 〇 | 〇 |
8.2.3.1.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足 | 〇 | |
8.2.3.1.2 | 顧客指定の特殊特性 | 〇 | |
8.2.3.1.3 | 組織の製造フィージビリティ | 〇 | |
8.2.3.2 | 題目無(レビュー結果の保持ルール) | 〇 | 〇 |
8.2.4 | 製品及びサービスに関する要求事項の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.1 | 製品及びサービスの設計・開発 | 〇 | 〇 |
8.3.1.1 | 製品及びサービスの設計・開発-補足 | 〇 | |
8.3.2 | 設計・開発の計画 | 〇 | 〇 |
8.3.2.1 | 設計・開発の計画-補足 | 〇 | |
8.3.2.2 | 製品設計の技能 | 〇 | |
8.3.2.3 | 組込みソフトウェアを持つ製品の開発 | 〇 | |
8.3.3 | 設計・開発へのインプット | 〇 | 〇 |
8.3.3.1 | 製品設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.2 | 製造工程設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.3 | 特殊特性 | 〇 | |
8.3.4 | 設計・開発の管理 | 〇 | 〇 |
8.3.4.1 | 監視 | 〇 | |
8.3.4.2 | 設計・開発の妥当性確認 | 〇 | |
8.3.4.3 | 試作プログラム | 〇 | |
8.3.4.4. | 製品承認プロセス | 〇 | |
8.3.5 | 設計・開発からのアウトプット | 〇 | 〇 |
8.3.5.1 | 設計・開発からのアウトプット-補足 | 〇 | |
8.3.5.2 | 製造工程設計からのアウトプット | 〇 | |
8.3.6 | 設計・開発の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.6.1 | 設計・開発の変更-補足 | 〇 |
目次
IATF16949:8.2.1.1項の顧客とのコミュニケーション-補足の意味
IATF16949:8.2.1.1項の顧客とのコミュニケーション-補足では、自動車産業のおけるグローバル化において、情報の伝達に対してもIT化が進められていることから、顧客が要求するコミュニケーション伝達手段に対応する能力を保有することを求めています。
その中でも、設計データのやり取りや受発注システムへの対応、並びに言語(英語・中国語など)については高い要求が求められています。
それらに対応したシステムがないと、顧客とのコミュニケーションが欠落してしまうので要注意です。
これらの対応能力は、顧客固有要求事項や契約書の中でコミュニケーション手段が書かれている場合、審査で確認されることもあるので、しっかり対応しましょう。
次に、IATF16949:8.2.1.1項の顧客とのコミュニケーション-補足の内容について、具体的な内容を見ていきましょう。
顧客から求められているコミュニケーション手段を明確に!
IATF16949:8.2.1.1項の顧客とのコミュニケーション-補足の要求事項には、以下のように記述されています。
①CADシステム
特に重要なのが、設計責任が自社にある場合、顧客が指定したCADシステムでのデータ交換必要になる場合があります。
取引前に自社が顧客要望に対応できるCADシステムを保有しているのかをしっかり確認しましょう。
②顧客指定のオンラインシステム
オンラインシステムとは、Web会議システムやメールなどデータ交換ができるシステムを指します。
最近のWeb会議システムは様々ありますが、広く使われているシステムとして以下の内容があるので、自社で対応できるシステム化どうかしっかり確認しておきましょう。
オンライン会議システム | 詳細URL |
Teams | https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software |
Webex | https://www.webex.com/ja/video-conferencing.html |
Zoom | https://zoomgov.com/jp-jp/meetings.html |
③顧客ポータルサイト【重要】
多くのOEMメーカーやTire1メーカーでは、自社のポータルサイトを使用して、オンライン発注システムを行っていることが多いです。
それらの対応が必要かどうかを取引開始前に確認し、対応可能かどうかを合わせて検討しましょう。
取引開始の際は、顧客の購買部などから何らかの情報をインプットしてくれるので、心配はないでしょう。
また、受発注システムだけではなく、開発資料や是正処置文書・APQP段階の資料(例えばPPAP資料)などは、顧客ポータルサイトで行われることが多いです。
合わせて契約前に確認しておきましょう。
最近では、SQM(仕入先品質マニュアル)を自社のポータルサイトからダウンロードしたり、必要帳票をダウンロードするよう要求されるケースが増えているので、顧客ポータルサイトは必ず確認してください。
これらの仕組みについて、審査機関の多くは情報を入手しているので、漏れがあると不適合にされるケースも想定できます。
海外顧客とのコミュニケーションは要注意!
IATF16949:8.2.1.1項の顧客とのコミュニケーション-補足の要求事項で注意が必要なのが、「顧客と合意した言語」についてです。
例えば、英語・中国語・韓国語・ドイツ語など指定がある場合は、顧客とのコミュニケーション窓口になる方(特に営業担当)の言語能力の力量評価が必須です。
また、渡される資料が「英語」の場合は、技術員をはじめとするそれらの情報をインプットする部門の言語に対する力量評価を明確にすることが求められるので、注意してください。
関連記事
IATF16949:8.2.1.1項の顧客とのコミュニケーション-補足はどこに記載すればいい?
IATF16949:8.2.1.1項の顧客とのコミュニケーション-補足に関する内容は、営業管理規定を作成し、その方法をルール化することが求められます。
営業管理規定には、以下の要求事項の内容も併せてまとめることがおすすめです。
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.2.1 | 顧客とのコミュニケーション | ○ | ○ |
8.2.1.1 | 顧客とのコミュニケーション-補足 | ○ | |
8.2.2 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化 | ○ | ○ |
8.2.2.1 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足 | ○ | |
8.2.3 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー | ○ | ○ |
8.2.3.1.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー-補足 | ○ | |
8.2.3.1.2 | 顧客指定の特殊特性 | ○ | |
8.2.3.1.3 | 組織の製造フィージビリティ | ○ | |
8.2.3.2 | 題目無(レビューの結果の文書化) | ○ | ○ |
8.2.4 | 製品及びサービスに関する要求事項の変更 | ○ | ○ |
9.1.2 | 顧客満足 | ○ | ○ |
9.1.2.1 | 顧客満足-補足 | ○ |
IATF16949:8.2.1.1項の顧客とのコミュニケーション-補足:まとめ
IATF16949:8.2.1.1項の顧客とのコミュニケーション-補足の要求事項の規格解釈はいかがでしたか?
自動車産業はグローバル化のスピードが速く、顧客の要求も年々上がっています。
それらに対応したコミュニケーション手段を持たないと対応ができなくなりつつあるのが現状です。
特に、英語でのコミュニケーションに日本は課題を抱えることが多いので、海外顧客との取引の際は十分注意しましょう。
それではまた!
おすすめ外部リンク

顧客固有要求事項は、マトリクス表にして社内展開しますが、どのように展開すべきかイマイチ分かりづらいですよね?そんな企業様でも簡単作成可能!「顧客固有要求事項マトリクス表」を使えば簡単かつ確実に作成できます!
しかも!
帳票はすべてエクセル。貴社内で簡単にカスタマイズすることも可能なので、構築に悩まれている場合は、是非ダウンロードしてご活用くださいね!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。