【人気教材】IATF16949/ISO9001/VDA6.3構築中企業様必見!

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

【IATF16949攻略】8.3.2.2:製品設計の技能の要求事項徹底解説!

IATF16949:8.3.2.2項の製品設計の技能で大事なことは、製品設計を行う担当者が顧客要求を満たす技能を有している客観的証拠を提示できることです。

今回の記事は、IATF16949:8.3.2.2項の製品設計の技能の意味と構築ポイントについて解説します。

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

第8章:運用についての「要求事項リスト」
ISO・IATF 8章
①営業プロセス
②製品設計プロセス
③工程設計プロセス
※IATF16949運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF16949
8.1 運用の計画及び管理
8.1.1 運用の計画及び管理-補足
8.1.2 機密保持
8.2.1 顧客とのコミュニケーション
8.2.1.1 顧客とのコミュニケーション-補足
8.2.2 製品及びサービスに関する要求事項の明確化
8.2.2.1 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足
8.2.3.1 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー
8.2.3.1.1 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足
8.2.3.1.2 顧客指定の特殊特性
8.2.3.1.3 組織の製造フィージビリティ
8.2.3.2 題目無(レビュー結果の保持ルール)
8.2.4 製品及びサービスに関する要求事項の変更
8.3.1 製品及びサービスの設計・開発
8.3.1.1 製品及びサービスの設計・開発-補足
8.3.2 設計・開発の計画
8.3.2.1 設計・開発の計画-補足
8.3.2.2 製品設計の技能
8.3.2.3 組込みソフトウェアを持つ製品の開発
8.3.3 設計・開発へのインプット
8.3.3.1 製品設計へのインプット
8.3.3.2 製造工程設計へのインプット
8.3.3.3 特殊特性
8.3.4 設計・開発の管理
8.3.4.1 監視
8.3.4.2 設計・開発の妥当性確認
8.3.4.3 試作プログラム
8.3.4.4. 製品承認プロセス
8.3.5 設計・開発からのアウトプット
8.3.5.1 設計・開発からのアウトプット-補足
8.3.5.2 製造工程設計からのアウトプット
8.3.6 設計・開発の変更
8.3.6.1 設計・開発の変更-補足

IATF16949:8.3.2.2項の製品設計の技能の意味

IATF16949:8.3.2.2項の製品設計の技能①

自動車産業における製品や部品を設計する際、顧客からの要求は非常に高いベルを要求されることが多いです。

そのため、製品設計を担当する者は、必要なレベル達していないと顧客の期待に沿えないことも考えられるので、製品設計担当者に必要な技能・力量を明確にすることが求められます。

この要求事項は、ISO9001:7.2項の力量とも大きく関係し、IATF16949を構築する際は、設計者の技能を必ず明確にするようにしてください。

次に、最低限必要な製品設計者の技能について要求事項を見ながら解説いたします。

製品設計の技能で求められること

IATF16949:8.3.2.2項の製品設計の技能の要求事項では、以下のように記載されています。

8.3.2.2の条文
組織は、製品設計の責任を負う要員が、設計要求事項を実現する力量をもち、適用されるツール及び手法の技能を持つことを確実にしなければならない。組織は、適用されるツール及び手法を明確にしなければならない。
注記:製品設計の技能の例の一つとして、デジタル化された数学的なデータの適用がある。

製品設計といえば大前提がCADの技能ですが、IATF16949の要求事項によると不十分です。

「適用されるツール及び手法」からもわかるように、以下の内容が最低限対象となるので、力量評価表への追加及び、必要に応じた教育計画が求められます。

製品設計担当に追加すべき力量
①APQP:プロジェクト管理
②FMEA:リスク分析
③SPC:統計知識
④MSA:測定システム分析
⑤PPAP:製品承認資料の理解
⑥製品安全における関連知識
⑦関連する法令・規制要求事項
⑧関連する信頼性試験内容など
⑨IATF16949の関連する要求事項の理解
など

コンサルティングではない「新しいサービス」を展開中
IATF16949/VDA6.3

製品設計の技能について審査で見られるポイント

IATF16949:8.3.2.2項の製品設計の技能②

IATF16949:8.3.2.2項の製品設計の技能は、製品設計のプロジェクト担当者の技能をサンプリングして確認されます。

製品設計の技能がどの程度であれば自動車産業の製品に対する設計が可能なのかなどを、社内的なルールを決めておくとよいでしょう。

これらは、教育管理規定の中でもよいですし、プロジェクト管理規定の中でも構いません。

「なぜ従事できるのか」という観点で審査されるので、必ずルール化しましょう。

IATF16949:8.3.2.2項の製品設計の技能:まとめ

IATF16949:8.3.2.2項の製品設計の技能③

IATF16949:8.3.2.2項の製品設計の技能の規格解釈はいかがでしたでしょうか?

自動車部品は、人の命に係わるため厳しい力量を求められることを忘れてはいけません

新入社員にいきなり設計できるようなことは非常に稀で、多くは専門スキルを有した方が製品設計を行うと思います。

その専門スキルが何かを今回の要求事項を参考に構築していきましょう!

それではまた!

外部おすすめ記事

工場求人おすすめ求人サイト3選

力量評価と教育訓練はこれで解決!帳票格安販売中!
品質管理
目標設定管理もできるので安心!

ISO9001:7.2項の力量は、個人の力量と目標管理についての達成度がわかるシートが非常に有効です。そしてもう一つが教育訓練記録。

力量評価と目標管理が同時にそして、教育訓練の記録を残せる最適な仕組みを2つの帳票で完全網羅!もちろん事例付きで格安でご提供いたします。

①お支払い完了後、ダウンロード可能になります。
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。
コンサルティングではない!新感覚のサービスとは?

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

おすすめの記事