
IATF16949:8.3.3.3項の特殊特性の要求事項では、部門横断的アプローチを用いて特殊特性を特定し、それらを展開・管理する仕組みの構築を意図しています。
今回の記事は、IATF16949:8.3.3.3項の特殊特性の意味と構築ポイントについて解説します。

②製品設計プロセス
③工程設計プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.1 | 運用の計画及び管理 | 〇 | 〇 |
8.1.1 | 運用の計画及び管理-補足 | 〇 | |
8.1.2 | 機密保持 | 〇 | |
8.2.1 | 顧客とのコミュニケーション | 〇 | 〇 |
8.2.1.1 | 顧客とのコミュニケーション-補足 | 〇 | |
8.2.2 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化 | 〇 | 〇 |
8.2.2.1 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足 | 〇 | |
8.2.3.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー | 〇 | 〇 |
8.2.3.1.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足 | 〇 | |
8.2.3.1.2 | 顧客指定の特殊特性 | 〇 | |
8.2.3.1.3 | 組織の製造フィージビリティ | 〇 | |
8.2.3.2 | 題目無(レビュー結果の保持ルール) | 〇 | 〇 |
8.2.4 | 製品及びサービスに関する要求事項の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.1 | 製品及びサービスの設計・開発 | 〇 | 〇 |
8.3.1.1 | 製品及びサービスの設計・開発-補足 | 〇 | |
8.3.2 | 設計・開発の計画 | 〇 | 〇 |
8.3.2.1 | 設計・開発の計画-補足 | 〇 | |
8.3.2.2 | 製品設計の技能 | 〇 | |
8.3.2.3 | 組込みソフトウェアを持つ製品の開発 | 〇 | |
8.3.3 | 設計・開発へのインプット | 〇 | 〇 |
8.3.3.1 | 製品設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.2 | 製造工程設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.3 | 特殊特性 | 〇 | |
8.3.4 | 設計・開発の管理 | 〇 | 〇 |
8.3.4.1 | 監視 | 〇 | |
8.3.4.2 | 設計・開発の妥当性確認 | 〇 | |
8.3.4.3 | 試作プログラム | 〇 | |
8.3.4.4. | 製品承認プロセス | 〇 | |
8.3.5 | 設計・開発からのアウトプット | 〇 | 〇 |
8.3.5.1 | 設計・開発からのアウトプット-補足 | 〇 | |
8.3.5.2 | 製造工程設計からのアウトプット | 〇 | |
8.3.6 | 設計・開発の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.6.1 | 設計・開発の変更-補足 | 〇 |
目次
IATF16949:8.3.3.3項の特殊特性の意味
IATF16949:8.3.3.3項の特殊特性の要求事項は、自動車産業における非常に重要な要求事項です。
自動車産業とは、人の命に大きく関係する産業であり、きちんとした管理を行わないと大問題になる可能性を秘めています。
その管理の観点で考えると守るべきルールに基づき、各企業が共通した考えを持って管理することが非常に重要なのは容易に想像できますよね?
その一つの考え方が特殊特性です。
①特殊特性とは何?
つまり、顧客からの要求や自動車産業規格・自社で必要と判断した重要な特性を特殊特性として特別な管理が必要になります。
②特殊特性はどうやって特定するの?
特殊特性を特定する際の重要なポイントは6つです。下記の観点で特殊特性を指定し、管理することが特殊特性の特定プロセスには重要です。
②FMEAでハイリスクと特定されたパラメーター
③製品安全性に強く影響する特性
④法令・規制要求事項に強く影響する特性
⑤環境物質の中でも重点管理が必要な項目
⑥工程能力指数が、自社管理レベルより高い要求をされたパラメータ
③特殊特性の特定から管理はどうすればいい?
IATF16949:8.3.3.3項の特殊特性の要求事項には、以下のように記載されています。
つまり、文書化したプロセスの要求があることからもわかるように「規定」が必要です。
その規定がないと審査・監査で不適合になってしまうので、「特殊特性管理規定」を必ず作成してください!
次に、IATF16949:8.3.3.3項の特殊特性の要求事項で具体的に求めている管理を解説します。
特殊特性に求められる重要なこと4選
IATF16949:8.3.3.3項の特殊特性の要求事項には、以下のように記載されています。
b)製品及び生産工程の特殊特性に対する管理及び監視戦略の開発
c)要求がある場合、顧客承認
d)顧客規定の定義及び記号、又は記号変換表に定められた組織の同等の記号若しくは表記法への適合。記号変換表は、要求されれば顧客に提出しなければならない。
①特殊特性通知ステップと文書への展開
特殊特性で大事なことは、「いつ・だれが特定するのか」「識別記号は何か」「どの文書に書かれるのか」です。
この特定方法と記号・書かれる文書を必ず「特殊特性管理規定」にルール化してください。
下記は基本的な例になりますが、下記をそのまま利用してもOKです。
指定タイミング | 指定者 | 記号 | 通知文書 |
引き合い | 顧客 8.2.3.1.2参照 |
@ | 製品要求仕様書 SQM |
製品設計 | 開発担当 | ★ | 設計FMEA 図面 技術仕様書 |
工程設計 | 生産技術 | ☆ | 工程FMEA コントロールプラン |
製品開発全体 | 製品安全担当 | ※ | 設計FMEA 工程FMEA |
記号に関しては自社で決めてOK!ただ、他の文書で似たような記号があると「識別」の観点から指摘される可能性があるので、被らない特別な記号にした方がいいです。
各段階で特殊特性が特定され、それらの文書が次工程に流れることで確実に特殊特性が引き渡される仕組みが重要です。
「特殊特性まとめ通知」を利用すると一括管理できるので、当サイトで作成したものを是非購入し、参考にしてみてくださいね!
②特殊特性の監視戦略はMSAとSPC
特殊特性の監視戦略とは、コアツールとMSAとSPCの二つの戦略が必要です。
まず一つはMSAですが、MSAの要求事項には明確に「MSA調査は特殊特性を優先する」と注記に記載されています。
そのため、MSA調査を実施することは必須なので、特殊特性の工程は最低限1回/年のMSA計画を立てるようにしてください。
関連記事
もう一つは、SPCです。特殊特性工程での特別な監視戦略なので、以下の3つが重要です。
②XbarR管理図で監視(Cpk監視をしていることに繋がる)
③特殊特性工程従事者は、特別な資格認定必須にする
これらのルールに基づき、特殊特性管理規定に明確な監視ルールを作るようにしてください。
監視ルールも審査・監査で必ず確認されます。
③特殊特性は「顧客承認」が必要な場合が多い
特殊特性は、顧客の承認を得る必要があるのですが、ほとんどがPPAP(IATF16949:8.3.4.4項参照)の資料を提出するので、その中で承認されます。
PPAP資料の中に、「FMEA」「コントロールプラン」があることからもわかるように、①で述べた特殊特性の通知方法内に同資料が含まれていますよね!
なので、この要求事項はPPAP資料提出で担保できます。
④顧客によっては「特殊特性記号」を指定してくる!
顧客によっては、顧客独自の特殊特性記号を使うように要求してくる場合があります。
その場合は、変換記号表を作成しましょう。必要に応じて顧客へ提出できるようにしてください。
記号変換表の例
特殊特性項目 | 顧客要求記号 | 自社記号 |
顧客指定の特殊特性 8.2.3.1.2参照 |
① | @ |
設計担当者からの特殊特性 | ② | ★ |
工程設計からの特殊特性 | ③ | ☆ |
製品安全からの特殊特性 | ④ | ※ |
IATF16949:8.3.3.3項の特殊特性:まとめ
IATF16949:8.3.3.3項の特殊特性の要求事項の規格解釈は、いかがでしたでしょうか?
特殊特性は、IATF16949を運用する上で超重要要求事項であり、細かく審査や監査で確認される内容となっています。
それゆえに、初回審査では不適合をもらいやすい項目となっているので注意が必要です。
当サイトでは、特殊特性を管理する便利な帳票をはじめ、IATF16949運用に欠かせない帳票類(コアツールあり)を事例付きで多数販売しております。
是非この機会に購入いただければ幸いです。
それではまた!
おすすめ外部記事

IATF16949:8.3.3.3項の特殊特性では、特殊特性管理規定とともに、特殊特性管理帳票の作成が便利!特殊特性記号とその根拠、コントロールプランへの展開が行える帳票を作成しました!
8.2.3.1.2項の顧客指定の特殊特性にも、もちろん対応可。
簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤振込・カード払い対応
⑥領収書発行可能です!