【人気教材】IATF16949/ISO9001/VDA6.3構築中企業様必見!

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

【IATF16949攻略】7.1.5.1.1:測定システム解析(MSA)の要求事項徹底解説!

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析(MSA)は、簡単に言うと「校正ではわからないことを調べる技法」と覚えておきましょう。そのため、コアツールの一つとして重要な自動車産業の手法となっています。

今回の記事は、IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析(MSA)の意味と構築ポイントについて、だれでも簡単に測定システム解析の基礎が理解できるように解説いたします。

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

第7章:支援についての「要求事項リスト」
ISO・IATF 7章
※IATF16949運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF16949
7.1.1 一般(資源計画)
7.1.2 人々
7.1.3 インフラストラクチャ
7.1.3.1 工場、施設及び設備の計画
7.1.4 プロセスの運用に関する環境
7.1.4.1 プロセスの運用に関する環境-補足
7.1.5
7.1.5.1
一般(監視及び測定のための資源)
7.1.5.1.1 測定システム解析
7.1.5.2 測定のトレーサビリティ
7.1.5.2.1 校正/検証の記録
7.1.5.3.1 内部試験所
7.1.5.3.2 外部試験所
7.1.6 組織の知識
7.2 力量
7.2.1 力量-補足
7.2.2 力量-業務を通じた教育訓練(OJT)
7.2.3 内部監査員の力量
7.2.4 第二者監査員の力量
7.3 認識
7.3.1 認識-補足
7.3.2 従業員の動機付け及びエンパワーメント
7.4 コミュニケーション
7.5.1 一般(文書化した情報)
7.5.1.1 品質マネジメントシステムの文書類
7.5.2 作成及び更新
7.5.3
7.5.3.1
7.5.3.2
文書化した情報の管理
7.5.3.2.1 記録の保管
7.5.3.2.2 技術仕様書

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析(MSA)の意図

IATF16949:測定システム解析①

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析(MSA)の意味をしっかり理解しないと何のために測定すステム解析をやっているのかわからず、無駄な時間を過ごしてしまいます。

IATF16949の認証に向けてプロジェクトを組んでいる企業や校正にかかわる部課長さんクラスの方はしっかり理解してくださいね!

まずは測定システム解析(MSA)を行うことは何かというと、「校正対象となっている測定機器(試験機器含む)本体が持つバラつきを調べる行為」です。

では「校正と何が違うの?」とい点が一番疑問に思われますよね!一言で言います。

校正は測定システム解析(MSA)の一つです。

つまり、IATF16949は、校正をすることだけではなく、測定システムが持つバラつきを解析してその結果を保持することを要求していることになります。

次に、測定システム解析の要求事項についてみていきましょう。

関連記事

MSAに関連する重要帳票

重要帳票 帳票のポイント
GageR&R解析ツール 指定セルに測定データを入力することで自動計算で一発判定が可能
計数値測定システム解析ツール クロスタブ法の使い方がわかり且つ、数値化データなので判定が一目瞭然!

測定システム解析対象機器の考え方

IATF16949:7.1.5.1.1測定システム解析①

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析(MSA)をすべての計測機器で実施することは莫大な労力と費用が掛かる為無駄です。

そこで要求事項に以下のように書かれています。

7.1.5.1.1

コントロールプランに特定されている各種の検査、測定及び試験設備システムの結果に存在するばらつきを解析するために、統計的調査を実施しなければならない。

~省略~

注記:MSA調査の優先順位は、製品若しくは工程の重大特性又は特殊特性を重視することが望ましい。

上記赤文字を理解すれば測定システム解析(MSA)対象機種はもうわかりますよね!

 

コントロールプランに特殊特性を付与したり、重要工程として指定した工程は、測定システム解析を実施しないと不適合です。

 

逆に言うと、それら以外は測定システム解析(MSA)を実施することは、優先的に行わない(必要に応じて行えばOKですし、やらなくてもいい)でOKということです。

それらに使用されている校正機器は「校正対象計測機器台帳」で管理されていると思うので、対象機器をわかるようにしておきましょう。

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析(MSA)解説①

AIAGレファレンスマニュアルに従う

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析(MSA)の要求事項には、以下のように記載されています。

7.1.5.1.1の条文
使用する解析方法及び合否安定基準は、測定システム解析に関するレファレンスマニュアルに適合しなければならない。顧客が承認した場合は、他の解析方法及び合否判定基準を使用してもよい。
代替方法に対する顧客承諾の記録は、代替の測定システム解析の結果とともに保持しなければならない(9.1.1.1参照:SPCの内容です)

つまり、測定システム解析の手法は、AIAG:レファレンスマニュアルに適合しなくては不適合です。

レファレンスマニュアルの販売(日本語版あり)は、プレクサスジャパン社で販売していますので、下記のボタンのリンク先から購入しておきましょう。

審査の際は、レファレンスマニュアルを持っているかも大事な対象になります。

MSAの基礎を理解する

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析(MSA)の要求事項を理解することは当然ですが、要求事項を理解してもMSAをできるようになったこととは異なります。

MSAを理解するためには、5つのことを理解しなくてはなりませんが、レファレンスマニュアルを見てもおそらくさっぱりわかりません(笑)。

数学的な要素が強いため、それらを簡単にした内容を次に解説します。

③-1:MSAで大事なことは5つ!

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析(MSA)の要求事項で求めていることで大事なことは5つあります。

それらの具体的なやり方をレファレンスマニュアル(MSA第4版スタディガイド)で記載されていますが、まとめると以下の5つです。

MSAの5つの内容
①偏り
②安定性
③直線性
④繰返性
⑤再現性

この5つのことを調べることが測定システム解析です。

では、前述の中で「校正はMSAの一部」と説明しましたがどういったことなのか下の図を見てください。

7.1.5.1.1校正とMSAの違い

つまり、測定システム解析の5つの内容の内、①偏り②安定性③直線性を調べる行為は、校正で対応可能であり、④繰返し性⑤再現性はMSAの内容を理解しないとできないことを意味しています。

次に、①から⑤具体的な内容をわかりやすく解説します。

③-2:偏りとは何?

測定システム解析の中の「偏り」とは、基準となるものとのズレ(差異)を確認することです。

この内容は、いわゆる「校正」で確認しています。

ノギスの校正の場合、一般的に外部機関で校正されたブロックゲージを使用すると思いますが、それらとノギスに表示される値とのズレを確認することが校正です。

その具体的な事例を下図に示しますので、是非今一度復習してみましょう!

7.1.5.1.1偏り

③-3:安定性とは何?

測定システム解析(MSA)の中の「安定性」とは、測定機器の時間変化を見ることです。

測定機器を使用している間に傾向的にずれていくようなものでは校正した後に不具合が起きてしまいます。

そういったことがないように測定システム解析(MSA)では、時間変化(安定性)の確認を要求しています。

具体的な事例は、以下のようになるので参考にしてみてくださいね!

7.1.5.1.1安定性

③-4:直線性とは何?

測定システム解析(MSA)の中の「直線性」とは、測定範囲内での偏りを見ることです。

偏り・安定性は、一つのブロックゲージを使用して確認しましたが、直線性を確認するためには、大きさの違うブロックゲージを準備して繰返し測定することで直線性を計算することができます。

下図は、5つのブロックゲージの事例ですが、すべての値が直線性を表し重なってしまっていますが、きちんと直線のグラフになっていますよね!

7.1.5.1.1直線性

③-5:測定システム解析では「繰返し性」「再現性」が重要!

測定システム解析を理解するためには、繰返し性と再現性を調べる必要があります。

この二つを調べるために、校正で使用した基準サンプルを使うことはできません。大事なサンプルは、「製品」または「部品」を使用する必要があります。

では「繰返し性」についてですが、これは「1人の測定者が1つの製品を使って、複数回測定した結果のバラツキを確認する行為」のことです。

次に「再現性」についてですが、これは「繰返し性に加えて、測定する人のバラつきを加味して確認する行為」です。

つまり、測定システムの中には、計測機器だけではなく、部品・製品のバラつきや測定者のバラつき・その方法も含まれるため、それらを含めて解析しないと真のバラつきも含めて「判定:合格または不合格」を知ることが重要ということです。

具体的な繰返し性・再現性の確認事例は、下図を参照してください。

7.1.5.1.1繰返し性と再現性

③-6:測定システム解析(MSA)が重要な理由

IATF16949の初学者の方の多くは、「校正すればOKじゃない?」と思いがちです。

しかし校正だけでは不十分といえる理由があるから測定システム解析が必要なんです。

「測定結果がNG=測定機器の不良」とみなさんは自信を持って言えますか?

言えないですよね?それが正解です。

なぜなら、測定結果がNGには以下の4つの原因やバラつきが含まれるからです。

測定システムの構成
①測定機器のバラつき
②測定対象物のバラつき
③測定者のバラつき
④測定方法のバラつき

つまり、測定システム解析とは、測定システムのバラつきを確認する手法ということです。

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析(MSA)解説②

③-7:GageR&Rとは何?

測定システム解析(MSA)の意味を理解できたところでさらに疑問が出てきますよね!

IATF16949の中にGRR(Gage Repeatability(繰返し性)&Reproducibility(再現性))が出てきます。多くの方がここと意味不明になりますが、皆さんなら理解できます!

これは前述の製品または部品のバラつきと測定者のバラつきを加味して計算していくことで判定結果を利用して合否判定を行う測定システム解析(MSA)が求める真の要求なんです。

レファレンスマニュアルの中には、「3人の測定者が10個の製品を繰り返し3回測定する!」といった具体的な帳票があります。

その帳票とエクセルを利用すれば簡単に計算結果すなわち判定結果を導き出すことが可能です。

具体的に行った結果を下記に示すので参考にしてください。

測定システム解析のGageR&R法及びクロスタブ法といわれるMSAの解析手法は、別記事で詳しく解説しているので、是非参考にしてください。

関連記事:超簡単!MSAの完全理解

7.1.5.1.1測定システム解析(MSA)

【おまけ】クロスタブ法はどうすればいい?

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析(MSA)の要求事項でもう一つ欠かせない手法の一つに、クロスタブ法があることをご存知ですか?

GageR&R法に目が行きがちですが、クロスタブ法は、計数値システム解析ツールなので、コアツールの必須手法です。

特にクロスタブ法は、ゲージが「人:OK/NG判定」の場合に使用されることが多く検査者の力量判定としても非常に有効であり、審査・監査でも大活躍の手法と言えます。

本サイトでは、クロスタブ法を使用した「計数値測定システム解析ツール」を事例込で販売しているため、是非IATF16949構築に役立ててくださいね!

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析(MSA)解説③

\クロスタブ法は帳票で楽々理解/

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析(MSA)はどこに記載すればいい?

IATF16949:7.1.5.1.1測定システム解析②

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析(MSA)は、品質マニュアルに具体的な手法を記載するのではなく、「測定システム解析管理手順」などの実施要領書と自社の考え方を作成することが重要です。

それらの実施要領の前提は、本要求事項にある通り、レファレンスマニュアルに基づいて作られている必要があります。

品質マニュアルには、関連規定を記載し、詳細は実施要領書を見るようにしましょう。

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析(MSA):まとめ

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析(MSA)の規格解釈および構築ポイントは如何でしたでしょうか?

本要求事項への対応で重要なことは以下です。

7.1.5.1.1のポイント

①校正は測定システム解析(MSA)の一部
②測定システム解析の重要内容
・偏り
・安定性
・直線性
・繰返し性
・再現性
③GageR&Rは、製品と人のバラつきを加味した手法

これらを理解してMSAの手法を使いこなせばばっちり!

それではまた!

おすすめ外部リンク

設計職転職完全ガイド

GageR&R解析ツール!格安でご提供いたします!
測定結果を入力して自動判定可能です!

IATF16949:7.1.5.1.1項の測定システム解析で重要な手法であるGageR&Rは、測定データを取得した後難しい解析要求があります。それらの帳票一つ作るのにも「数学的知識」が必要になり、非常に手間になってしまいます。

そんなときは、私が作った「GageR&R解析ツール」がおすすめ!指定セルに測定データを入力することで自動計算で一発判定が可能です!

もちろんAIAGレファレンスマニュアル準拠です。

簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!

①お支払い完了後、ダウンロード可能になります。
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。
コンサルティングではない!新感覚のサービスとは?

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

おすすめの記事