
IATF16949:8.3.4.3項の試作プログラムの意図は、顧客から要求された場合、可能な限り試作プログラムを作成し、量産工程と同一条件での検証を行うことを意図しています。
今回の記事は、IATF16949:8.3.4.3項の試作プログラムの意味と構築ポイントについて解説します。

②製品設計プロセス
③工程設計プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.1 | 運用の計画及び管理 | 〇 | 〇 |
8.1.1 | 運用の計画及び管理-補足 | 〇 | |
8.1.2 | 機密保持 | 〇 | |
8.2.1 | 顧客とのコミュニケーション | 〇 | 〇 |
8.2.1.1 | 顧客とのコミュニケーション-補足 | 〇 | |
8.2.2 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化 | 〇 | 〇 |
8.2.2.1 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足 | 〇 | |
8.2.3.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー | 〇 | 〇 |
8.2.3.1.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足 | 〇 | |
8.2.3.1.2 | 顧客指定の特殊特性 | 〇 | |
8.2.3.1.3 | 組織の製造フィージビリティ | 〇 | |
8.2.3.2 | 題目無(レビュー結果の保持ルール) | 〇 | 〇 |
8.2.4 | 製品及びサービスに関する要求事項の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.1 | 製品及びサービスの設計・開発 | 〇 | 〇 |
8.3.1.1 | 製品及びサービスの設計・開発-補足 | 〇 | |
8.3.2 | 設計・開発の計画 | 〇 | 〇 |
8.3.2.1 | 設計・開発の計画-補足 | 〇 | |
8.3.2.2 | 製品設計の技能 | 〇 | |
8.3.2.3 | 組込みソフトウェアを持つ製品の開発 | 〇 | |
8.3.3 | 設計・開発へのインプット | 〇 | 〇 |
8.3.3.1 | 製品設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.2 | 製造工程設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.3 | 特殊特性 | 〇 | |
8.3.4 | 設計・開発の管理 | 〇 | 〇 |
8.3.4.1 | 監視 | 〇 | |
8.3.4.2 | 設計・開発の妥当性確認 | 〇 | |
8.3.4.3 | 試作プログラム | 〇 | |
8.3.4.4. | 製品承認プロセス | 〇 | |
8.3.5 | 設計・開発からのアウトプット | 〇 | 〇 |
8.3.5.1 | 設計・開発からのアウトプット-補足 | 〇 | |
8.3.5.2 | 製造工程設計からのアウトプット | 〇 | |
8.3.6 | 設計・開発の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.6.1 | 設計・開発の変更-補足 | 〇 |
目次
IATF16949:8.3.4.3項の試作プログラムで重要なこと
IATF16949:8.3.4.3項の試作プログラムの意図は、OEMのスケジュールに合わせて、可能な限り量産に近い状態で立ち上げを行っていくことで、量産後の保証を前段階からきちんと実施することを意図しています。
①試作プログラムとは何か
IATF16949:8.3.4.3項の試作プログラムを簡単に言うと、設計段階の基礎検証のスケジュールや量産移行のための量産試作に対するスケジュールを指します。
このスケジュールで加味すべきことは、顧客のスケジュールであり、顧客のDRや顧客の量産試作段階を考慮したマスタープランが必要になります。
②試作コントロールプランとは何か
量産移行時には、8.3.4.4項のPPAPに基づくコントロールプランの提出が求められますが、顧客の要求によっては、量産試作段階や試作段階でもコントロールプランが要求される場合があります。
これは付属書Aに示されている通り、試作中・量産試作中の寸法測定や性能試験を記述したQC工程図を指します。
つまり、どの段階のQC工程図かがわかるように作成する必要があります。
③可能な限り量産相当の製造工程
IATF16949:8.3.4.3項の試作プログラムの要求では、可能な限り量産相当の製造工程を試作プログラムとして導入することを求めています。
量産同等の工程は、可能な限りというあいまいな書き方ですが、最低限以下の内容が求められます。
②量産相当の金型(本金型が望ましい)
③量産時使用する供給者
もし、試作→量産試作→量産とステップを踏む中で、QC工程図に変化がある場合は、その部分を赤字などでわかるようにしておくとよいでしょう。
合わせて文書の変更が行われているので、変更履歴をきちんとつけるようにしてください。
④アウトソース先も適用範囲に含める
IATF16949:8.3.4.3項の試作プログラムの要求事項には、以下のように記載されています。
QC工程図を作成するにあたり、試験や工程の一部を外注する(アウトソースする)場合、コントロールプラン上で分かるようにしなくてはなりません。
その管理方式は、8.4項で定める方法が適用されます。
IATF16949:8.3.4.3項の試作プログラムはどこに記載すればいい?
IATF16949:8.3.4.3項の試作プログラムの要求事項の内容は、プロジェクト管理規定を作成し社内ルールの統一化が必要になります。
②どのような技術ルールに基づくのか
③設計開発の結果つまり、アウトプットは何か
上記3つは最低限必要になるので、IATF16949の8.3項全般の構築段階でしっかり作成するようにしてください。
IATF16949:8.3.4.3項の試作プログラム:まとめ
IATF16949:8.3.4.3項の試作プログラムの要求事項のにおける規格解釈はいかがでしたでしょうか?
自動車産業顧客によっては、量産のコントロールプラン(QC工程図)だけではなく、試作プログラム(マスタースケジュール)及び、試作コントロールプランを要求する顧客も存在します。
顧客要求が無いかなどは、忘れないようにチェックしてくださいね!
それではまた!
おすすめ外部記事

IATF16949:8.3.2.1項の設計・開発の計画-補足で明確に要求されている「プロジェクトマネジメント」。この要求事項は、APQPに基づく管理が必須です。
プロジェクトをIATF16949に基づき管理できるドラフト帳票を作成したので是非この機会にご利用ください。
①DR1・DR2・DR3・DR4・DR5全網羅!
②DRチェックリストは別途販売中!
簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!
※ISO9001:8.3.2項の対応にも便利!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。