
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足の要求事項は、自動車産業顧客固有の追加要求事項を含めた管理について意図しています。
今回の記事は、IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足の要求事項の意味と構築ポイントについて解説します。

②製品設計プロセス
③工程設計プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.1 | 運用の計画及び管理 | 〇 | 〇 |
8.1.1 | 運用の計画及び管理-補足 | 〇 | |
8.1.2 | 機密保持 | 〇 | |
8.2.1 | 顧客とのコミュニケーション | 〇 | 〇 |
8.2.1.1 | 顧客とのコミュニケーション-補足 | 〇 | |
8.2.2 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化 | 〇 | 〇 |
8.2.2.1 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足 | 〇 | |
8.2.3.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー | 〇 | 〇 |
8.2.3.1.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足 | 〇 | |
8.2.3.1.2 | 顧客指定の特殊特性 | 〇 | |
8.2.3.1.3 | 組織の製造フィージビリティ | 〇 | |
8.2.3.2 | 題目無(レビュー結果の保持ルール) | 〇 | 〇 |
8.2.4 | 製品及びサービスに関する要求事項の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.1 | 製品及びサービスの設計・開発 | 〇 | 〇 |
8.3.1.1 | 製品及びサービスの設計・開発-補足 | 〇 | |
8.3.2 | 設計・開発の計画 | 〇 | 〇 |
8.3.2.1 | 設計・開発の計画-補足 | 〇 | |
8.3.2.2 | 製品設計の技能 | 〇 | |
8.3.2.3 | 組込みソフトウェアを持つ製品の開発 | 〇 | |
8.3.3 | 設計・開発へのインプット | 〇 | 〇 |
8.3.3.1 | 製品設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.2 | 製造工程設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.3 | 特殊特性 | 〇 | |
8.3.4 | 設計・開発の管理 | 〇 | 〇 |
8.3.4.1 | 監視 | 〇 | |
8.3.4.2 | 設計・開発の妥当性確認 | 〇 | |
8.3.4.3 | 試作プログラム | 〇 | |
8.3.4.4. | 製品承認プロセス | 〇 | |
8.3.5 | 設計・開発からのアウトプット | 〇 | 〇 |
8.3.5.1 | 設計・開発からのアウトプット-補足 | 〇 | |
8.3.5.2 | 製造工程設計からのアウトプット | 〇 | |
8.3.6 | 設計・開発の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.6.1 | 設計・開発の変更-補足 | 〇 |
目次
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足は8.3.5項の強化版
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足は、単純にISO9001:8.3.5項の強化版ととらえることができます。
特に、自動車産業顧客に対応した要求事項が増えていることに注目して構築することが求められます。
アウトプットの内容はタートル図:タートルチャートとリンクすることが求められます。
次に、具体的な要求事項について見ていきましょう。
a)完成した設計FMEA
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足の要求事項には、以下のように記載されています。
設計FMEAは、AIAG発行のFMEAレファレンスマニュアルに基づいた構築が必要です。
それらに基づいて実施し、高リスクについての処置が必要になります。
関連記事
b)信頼性試験の結果
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足の要求事項には、以下のように記載されています。
8.3.3.1のf)の信頼性目標についての結果のアウトプットのエビデンスが必要です。
また、信頼性試験は、妥当性確認ともリンクするので、8.3.4.2項の内容も併せて確認しましょう。
c)設計者指定の特殊特性の証拠
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足の要求事項には、以下のように記載されています。
設計開発のアウトプット段階では、顧客指定の特殊特性(8.2.3.1.2項)と製品設計者指定の特殊特性が特定されている必要があります。
これは、設計FMEA(DFMEA)の中で特殊特性が明記されていることまた、特殊特性一覧表などで展開することを意図しています。
設計開発からのアウトプットから関連する書類(例えば図面など)には、特殊特性の付与が必須になるので注意してください。
d)製品ポカヨケの検討結果
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足の要求事項には、以下のように記載されています。
製品設計におけるポカヨケというのは、設計ミスによるポカヨケを意図しています。
これらの手法には、要求事項に記載されている手法を用いてもいいですが、必須ではありません。ただし、どのような手法を使用したかは必ず明確にしてください。
補足として以下に各内容がわかりやすく記載されているサイトを紹介しておきますので、参考にしていただくとよいでしょう。
記載内容 | 簡単な意味 |
DFSS | DFSS:Design For Six Sigmaという。 設計開発のためのシックスシグマという意味で、顧客の要求品質の徹底的な作りこみを開発・設計段階から行うものと定義されています。 【注意】 Cpk=1.67は4σレベルなので、6σはさらに厳しい要求です! |
DFMA | Design For Manufacture and Assemblyという。 製造、組立容易性設計の意味を表した略語です。製造容易性および組立容易性を考慮して設計することを意味します。 |
FTA | 故障の木解析(FTA:Fault Tree Analysis)とは、製品の故障、およびそれにより発生した事故の原因を分析する手法です。 |
e)製品定義
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足の要求事項には、以下のように記載されています。
この意味は、製品形状などの製品の定義を3DCAD図などで構造定義をすることを意図しています。
一般的に使用される3DCAD図などを利用していれば特に問題ありません。
f)2D図面
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足の要求事項には、以下のように記載されています。
e)同様で製品の定義に関係し、2D図に展開されていば担保できます。
g)DR議事録
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足の要求事項には、以下のように記載されています。
これは設計開発段階DR(一般的にはDR2)の議事録やチェックリスト、移行審査OK・NG判定記録を残すことを意図しています。
インプットに対してアウトプットがチェックされていることが必要です。
当サイトでは、AIAGに基づく設計チェックリストを販売していますで、是非ご利用ください。
おすすめ外部記事

IATF16949/ISO9001の第8.3項で欠かせないDR(デザインレビュー)。その中の「製品設計審査」では、要求事項をもとより、移行審査基準が何か審査・監査で問われます。
製品設計審査で使えるDRチェックリスト作成したので、是非この機会にご利用ください。
全てエクセルで作成しているので、貴社内でカスタマイズしていただいてOK。自由度の高い帳票となっています。
簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。
h)トラブルシューティング
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足の要求事項には、以下のように記載されています。
販売後に故障原因や修理に関するトラブルシューティングが必要な場合は、トラブルシューティングに関する書類の作成をアウトプットする必要があります。
i)サービス部品の検討結果
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足の要求事項には、以下のように記載されています。
この意図は、アセンブリごと丸ごと交換ではコスト面が高いので、アフターマーケットを考慮したサービスパーツなどを定義し、それらをアウトプットすることを意図しています。
j)荷姿・梱包要求
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足の要求事項には、以下のように記載されています。
これは顧客から要求されることが多く、「梱包仕様書」などで渡されることがほとんどです。
これらに対応した記録を作成し、後工程へのアウトプットにする必要があります。
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足はどこに記載すればいい?
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足は、プロジェクト管理規定の中で、製品設計開発におけるインプット・アウトプット事項について明記し対応することで担保可能です。
このインプット・アウトプットの基本対応はタートル図に示すことでも対応可能なので、プロジェクト管理規定に「製品設計プロセスのタートル図に従い・・・」といった文書を入れておくといいでしょう。
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足:まとめ
IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?
本要求事項もDR:デザインレビューと大きく関係し、製品設計プロセスのタートル図が不可欠なことがわかりますよね!
特に、IATF16949:8.3.5.1項の設計開発からのアウトプット-補足では、自動車産業顧客への対応の為の要求となり、ISO9001:8.3.5項の強化版といえます。
プロジェクト管理は、当サイトで販売している「プロジェクト管理表」で簡単管理が可能です!
格安でご提供しておりますので、是非この機会にご利用ください。
それではまた!
おすすめ外部記事

IATF16949:8.3.2.1項の設計・開発の計画-補足で明確に要求されている「プロジェクトマネジメント」。この要求事項は、APQPに基づく管理が必須です。
プロジェクトをIATF16949に基づき管理できるドラフト帳票を作成したので是非この機会にご利用ください。
①DR1・DR2・DR3・DR4・DR5全網羅!
②DRチェックリストは別途販売中!
簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!
※ISO9001:8.3.2項の対応にも便利!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。