
IATF:7.2.1項の力量-補足の要求事項では、ISO9001よりもより具体的な取り組み方法が記載され、わかりやすい内容となっているのが特徴です。特に重要なのは、「教育のニーズのとらえ方」となるので、合わせて理解を深めていきましょう!
今回の記事は、IATF:7.2.1項の力量-補足の意味と構築ポイントについて解説いたします。
品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★
「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!
✅ QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイト「QMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック
✅ 実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイト「QMS認証パートナー」では、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ
皆様の目的に合わせて活用可能です!
・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。 ・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。 ・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。 ・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。 →サービスのお問い合わせはこちら |
2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引★
サービス詳細はこちら
・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について
【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

条項 | 題目 | ISO9001 | IATF |
第4章 | 組織の状況 | 〇 | 〇 |
第5章 | リーダーシップ | 〇 | 〇 |
第6章 | 計画 | 〇 | 〇 |
第7章 | 支援 | 〇 | 〇 |
第8章 | 運用 | 〇 | 〇 |
第9章 | パフォーマンス評価 | 〇 | 〇 |
第10章 | 改善 | 〇 | 〇 |
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF |
7.1.1 | 一般(資源計画) | 〇 | 〇 |
7.1.2 | 人々 | 〇 | 〇 |
7.1.3 | インフラストラクチャ | 〇 | 〇 |
7.1.3.1 | 工場、施設及び設備の計画 | 〇 | |
7.1.4 | プロセスの運用に関する環境 | 〇 | 〇注記 |
7.1.4.1 | プロセスの運用に関する環境-補足 | 〇 | |
7.1.5 7.1.5.1 |
一般(監視及び測定のための資源) | 〇 | 〇 |
7.1.5.1.1 | 測定システム解析 | 〇 | |
7.1.5.2 | 測定のトレーサビリティ | 〇 | 〇注記 |
7.1.5.2.1 | 校正/検証の記録 | 〇 | |
7.1.5.3.1 | 内部試験所 | 〇 | |
7.1.5.3.2 | 外部試験所 | 〇 | |
7.1.6 | 組織の知識 | 〇 | 〇 |
7.2 | 力量 | 〇 | 〇 |
7.2.1 | 力量-補足 | 〇 | |
7.2.2 | 力量-業務を通じた教育訓練(OJT) | 〇 | |
7.2.3 | 内部監査員の力量 | 〇 | |
7.2.4 | 第二者監査員の力量 | 〇 | |
7.3 | 認識 | 〇 | 〇 |
7.3.1 | 認識-補足 | 〇 | |
7.3.2 | 従業員の動機付け及びエンパワーメント | 〇 | |
7.4 | コミュニケーション | 〇 | 〇 |
7.5.1 | 一般(文書化した情報) | 〇 | 〇 |
7.5.1.1 | 品質マネジメントシステムの文書類 | 〇 | |
7.5.2 | 作成及び更新 | 〇 | 〇 |
7.5.3 7.5.3.1 7.5.3.2 |
文書化した情報の管理 | 〇 | 〇 |
7.5.3.2.1 | 記録の保管 | 〇 | |
7.5.3.2.2 | 技術仕様書 | 〇 |
ISO9001/IATF16949の構築・運用のコツは「規格の理解」と「ルールと記録の構築」の2つがカギ!現在とのギャップを埋める教材とサンプルを利用しつつ、相談しながら低コストで対応可能なノウハウをご提供いたします!
【QMSおすすめ商品】
👑 | 教材No. | タイトル:詳細はこちら |
1 | No.1-001 | IATF16949+ISO9001学習支援教材 |
2 | No.2-001 | コアツール学習支援教材(IATF) |
3 | No.3-001 | ISO9001学習支援教材 |
【補足】
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は自動で行えます!
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。
この記事の目次
IATF:7.2.1項の力量-補足の意図
IATF:7.2.1項の力量-補足の意図は、ISO9001:7.2項の力量がベースとなり、やることは大きく変わりません。
ベースとなるのは、以下の4点となります。
②力量評価表の作成
③教育計画の策定
④教育の記録の保持
この4点セットはISO9001を取得している企業であれば必ずあるはずです。しかし、IATF:7.2.1項の力量-補足では、さらに深い要求が二つあるので、それらの構築ポイントについて次に解説いたします。
教育のニーズをきちん捉える
IATF:7.2.1項の力量-補足の要求事項では、以下のようなことが大事です。
文書化されたプロセスの要求事項があるので、教育管理規定の作成が必須です。もう一つ大事なことは、IATF:7.3.1項の認識-補足を考慮していることを求めています。
認識-補足で求めていることは、製品品質・顧客固有要求事項及び不適合製品が流出した場合の顧客への影響についてですので、それらを教育訓練しなくてはなりません。
それらの教育訓練の記録は、プロセス・部門・担当者毎に維持・保持する必要があるので、必ず教育訓練計画に入れるようにし、きちんと実施してください。
特に、以下の項目は、必要なプロセスに応じて力量評価項目に入れないと不適合になるので要注意!
②コアツール
・APQP
・MSA
・PPAP
・SPC
・FMEA
特殊作業員の資格認定
IATF:7.2.1項の力量-補足の要求事項では、以下のようなことが大事です。
特別な工程・作業に従事する従業員については、資格認定制度を設けることが重要です。特殊な技量が必要となる作業とは、以下のような作業者がよい例です。
関連要求事項
7.2.3項の内部監査員の力量
②第二者監査員の力量
関連要求事項
7.2.4項の第二者監査員の力量
③内部試験所要員
関連要求事項
7.1.5.3.1項の内部試験所
④各種検査員
関連要求事項
8.6.3項の外観品目
※特に特殊特性に関連する作業者は要注意!
⑤特殊工程作業員
※例えば手はんだ工程など
組織によって特殊作業となるプロセスはことなるので、自社の特殊作業を上記を基に特定しましょう。また、資格認定が必要なプロセスはスキルマップを作成することが重要です。
【サンプルで楽々構築】
力量評価の要求事項を徹底サポート!個人の力量と目標管理シート、教育記録、スキルマップ、教育訓練管理規定で、効率的な教育訓練とスキル管理を実現し、組織の成長と品質向上を支援します。
【帳票サンプル】 | No.72-1_個人の力量と目標管理シート |
【帳票サンプル】 | No.72-2_教育記録 |
【帳票サンプル】 | No.72-3_スキルマップ |
【規定サンプル】 | No.7201_教育訓練管理規定 |
教育訓練には「予防」を考慮する
IATF:7.2.1項の力量-補足の要求事項では、以下のようなことが大事です。
教育訓練を行う際に力量を上げたり、資格を認定したりと様々な要求があるのがIATFですが、さらにその要求には、「予防」の観点での教育が必要です。
具体的には装置の故障の予兆などありますが、それらの予兆なんてなかなかわからないですよね?それらを認識するために必要な知識の一つに、IATFのコアツールである「SPC:統計的工程管理」の理解が必須です。
管理図管理すべき工程の特定を行うことで、管理図の変化から装置故障の予兆もとらえることも可能です。
SPCについては、IATF:9.1.1.1項の製造工程の監視及び測定を参考にしてください。
サイバー攻撃に関しては、IATF:6.1.2.3項の緊急事態対応計画(BCP)の中で教育訓練されているので、そちらで担保することが可能です。
それ以外にも予防の教育は、FMEAの教育(IATF:6.1.2.2項の予防処置)ともリンクするので、合わせて確認しましょう。
IATF16949・ISO9001・VDA6.3対応 メール相談サービス
時間や場所の制約なく、品質管理の悩みを専門家に相談!
対面やオンライン会議は面倒…でも、気軽に専門家の意見を聞きたい!
品質マネジメントシステムの課題に直面したとき、「いますぐ専門家に相談したい」と思うことはありませんか?そんな企業様のために、IATF16949・ISO9001・VDA6.3に特化したメール相談サービスをご用意しています!
✅ 社内にノウハウがなく、品質マネジメントの進め方が分からない… ✅ 審査前の最終チェックをしたいけど、誰に相談すればいい? ✅ 不適合を指摘されたけど、どう対応すればいい? |
このようなお悩みを、場所や時間の制約なく、メールで気軽に専門家へ相談できるサービスです!
圧倒的なコスパを実現!
無料お試し期間あり!
IATF:7.2.1項の力量-補足はどこに記載すればいい?
IATF:7.2.1項の力量-補足の要求事項の対応ルールは、ISO9001の力量で作成した教育管理規定にまとめて記載することが重要です。
特に、資格認定制度や予防についての教育、そしてニーズ(顧客固有要求事項や品質目標など)についての教育訓練などの方法や時期などは、規定の中で明確に記載するようにしてください。
これらの内容が不足していると不適合の要因の一つになりえるので、注意して作成することが重要です。

品質マネジメントシステムの構築に重要なのは、「要求事項に沿ったルールと記録」の2つです。サンプルを利用して構築をスムーズに進めてみませんか?構築・学習教材として是非ご利用ください!
①規定:サンプルはこちら
②帳票:サンプルはこちら
③有料版記事:要求事項対策ヒント、審査攻略などはこちら
【補足】
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は自動で行えます!
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。
IATF:7.2.1に関するFAQ
メールコンサルティングでよくある質問をFAQ形式で3つご紹介致します!もっと詳しく質問したい場合は、是非「メールコンサルティングサービス」をご活用くださいね!どんな疑問についても丁重にお答えします!
「有料版記事」では、非公開ノウハウもどんどんアップしてますので、是非ご利用いただければ幸いです。
【ピックアップ:有料版記事情報】
ISO9001:認証審査/定期監査の質問厳選事例特集はこちら
IATF16949:認証審査/定期監査の質問厳選事例特集はこちら
IATF:7.2.1項では、製品とプロセスの要求事項に適合するための要員の力量を維持することが求められます。特に重要なのは、教育訓練のニーズを正確に把握し、文書化されたプロセスで管理することです。教育管理規定や力量評価表の作成、教育計画の策定、教育記録の保持が必要です。
資格認定が必要なプロセスとしては、内部監査員や内部試験所要員、特殊工程作業員などが挙げられます。特に、顧客要求事項を満たすための特殊な作業を行う要員には、適切な資格認定が不可欠です。スキルマップを作成し、必要なプロセスを特定することが重要です。
予防を考慮した教育訓練には、例えば装置故障の予兆やサイバー攻撃の兆候に対する認識が含まれます。IATFでは、「SPC:統計的工程管理」を使用して、装置故障の予兆を管理図から判断するなど、予防的な対応が求められています。また、FMEAの教育やBCP(緊急事態対応計画)とのリンクも重要です。
IATF:7.2.1項の力量-補足:まとめ
IATF:7.2.1項の力量-補足の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?
基本的なフォーマットとなる帳票類は、ISO9001の力量で対応できていると思うので、それらにプラスして以下の要求事項の対応をプラスしましょう。
②特殊作業員の資格認定
③予防を考慮した教育訓練の実施方法
それではまた!

メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!
【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。
具体的な相談内容例
・IATF16949・ISO9001の審査で指摘された不適合の改善方法を知りたい
・VDA6.3の監査に対応するためのポイントを教えてほしい
・品質マニュアルや手順書の作成・見直しのアドバイスが欲しい
・管理計画(CP)やFMEAの作成・修正について相談したい
・品質目標の設定方法や、KPIの適切な管理方法を知りたい
・顧客からの品質要求に対応するための方法を教えて欲しい
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!