新春企画のお知らせ

【IATF16949攻略】7.3.2:従業員の動機付け及びエンパワーメントの要求事項徹底解説!

今回はIATF:7.3.2の従業員の動機付け及びエンパワーメントの規格解釈、構築ポイントについて解説いたします。

従業員のモチベーション維持は凄い大事ですよね!特に品質マネジメントシステムを運用することは従業員への負担でもあるので、気持ちよく仕事をしてもらうためにもモチベーションを高めることは大事。そこでIATFでは、従業員の動機付け及びエンパワーメントの促進の要求事項があります!

Note:動機付け
行動の理由を考えるときに用いられる総合的概念であり,行動を一定の方向に向けて生起させ,持続させる過程や機能の全般を指す。モチベーションともいう。
参考サイト:コトバンク様
Note:エンパワーメント
エンパワーメント(empowerment)とは、人間一人ひとりの潜在能力を引き出し、自分で行動する力や周囲への影響力を高められるように成長を促す考え方です。
参考サイト:ピポラボ様

この記事を書いた人

品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★

ご利用方法・告知・注意点など

・当サイトの内容は、あくまでも個人の見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
サービスのお問い合わせはこちら

2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引
サービス詳細はこちら

・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について

【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

第7章:支援についての「要求事項リスト」
ISO・IATF 7章
※IATF運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF
第4章 組織の状況
第5章 リーダーシップ
第6章 計画
第7章 支援
第8章 運用
第9章 パフォーマンス評価
第10章 改善
条項 題目 ISO9001 IATF
7.1.1 一般(資源計画)
7.1.2 人々
7.1.3 インフラストラクチャ
7.1.3.1 工場、施設及び設備の計画
7.1.4 プロセスの運用に関する環境 〇注記
7.1.4.1 プロセスの運用に関する環境-補足
7.1.5
7.1.5.1
一般(監視及び測定のための資源)
7.1.5.1.1 測定システム解析
7.1.5.2 測定のトレーサビリティ 〇注記
7.1.5.2.1 校正/検証の記録
7.1.5.3.1 内部試験所
7.1.5.3.2 外部試験所
7.1.6 組織の知識
7.2 力量
7.2.1 力量-補足
7.2.2 力量-業務を通じた教育訓練(OJT)
7.2.3 内部監査員の力量
7.2.4 第二者監査員の力量
7.3 認識
7.3.1 認識-補足
7.3.2 従業員の動機付け及びエンパワーメント
7.4 コミュニケーション
7.5.1 一般(文書化した情報)
7.5.1.1 品質マネジメントシステムの文書類
7.5.2 作成及び更新
7.5.3
7.5.3.1
7.5.3.2
文書化した情報の管理
7.5.3.2.1 記録の保管
7.5.3.2.2 技術仕様書
おすすめ!構築・学習支援に最適教材
【教材】 No.1-001 QMSノウハウ_学習教材
【教材】 No.2-001 コアツール_学習教材
【教材】 No.7-001 内部監査概説_学習教材

IATF:7.3.2の従業員の動機付け及びエンパワーメントの規格解釈

この要求事項の意図は、会社または部門が決めた品質目標を達成させたり継続的改善を促進するために、従業員に対し動機付けを行い、その動機付けについて文書化したプロセスを維持することを目的としています。

つまり、モチベーションを高めて品質向上や技術向上に努めることが求められています。

では従業員がモチベーションを高める為の動機付けとは何かというと「お金(ゲスな話ですが笑)」です。

従業員の方々は、慈善活動で働いているわけではないので、お給与や報奨金としての形でモチベーションを高めることができます。モチベーション=お金と考えて従業員の動機付けを行うことは意外と大事です。

また「文書化したプロセス」の要求があるので、従業員への動機づけに対するプロセスを規定に落とし込み、そのプロセスが効果的に運用できているかを実証し、有効性を確認できる仕組みが構築のポイントです。

次にIATF:7.3.2の従業員の動機付け及びエンパワーメントの要求事項の構築ポイントを、実践的な部分で解説していきます。

QMS運用にあたる成果について報奨金制度を作る

IATF:7.3.2の従業員の動機付け及びエンパワーメントの要求事項のポイントは、動機付け(モチベーション)なので、報奨金制度を作りが大事です。それをルール化して達成できた場合は、報奨金を払うといった仕組みを構築することで要求事項に対応できます。

「報奨金を払う基準がわからない」といった悩みがあるかもしれませんが、意外と身近な仕事に報奨金を支払うだけで従業員のモチベーションが上がる仕組みを作ることができます。

要求事項では、「品質及び技術的認識を促進することを含めなければならない」と記載されているので、例えば、出荷検査担当者が検査でNG品を検出できた場合、1件当たり100円の報奨金を支払うというのも出荷検査者はモチベーションがあがります。

また、ある工程担当者の製品が3か月連続でNG品を作らなかった場合も報奨金として1000円支払うという場合もやる気になりますよね!

これらは品質マネジメントシステムを促進させるための動機付けになっているので非常に有効です。

では技術的な認識を促進させるためにはどうするのかというと、商品企画大会を開催し、見事商品化まで達成出来たら10000円の報奨金を支払うといった制度もモチベーションアップに繋がります。

また、企業によっては特許制度があり、特許が取れた場合は、プロジェクトメンバーに一人当たり3000円支払う報奨金制度も技術的認識を高めることもできるので、モチベーションが上がります。

このように身近なことで報奨金を支払う仕組みを構築し、社内報奨金制度で従業員の動機付け及びエンパワーメントに対応した文書化したプロセスを構築すれば審査にも対応できます。

ISO9001/IATF16949/VDA6.3
QMSに関するお悩みや疑問は、ぜひお気軽にご相談ください!
✔ 無料相談で解決できる事例が多数!
✔ 教材販売や継続契約の無理な営業は一切なし!

初めてのご利用でも安心サポート。ご契約後は、経験豊富な専門コンサルタントが徹底的にサポートし、課題解決をお手伝いします。疑問の解消から認証取得、さらに運用改善まで、貴社の品質管理を強力にサポートいたします!

IATF:7.3.2の従業員の動機付け及びエンパワーメントはどこに記載すればいい?

内容がまとまったらそのルールを記載をする必要があります。多くの会社は品質マニュアルの要求事項の中に取組方法を記載することが多いです。

また、賃金規定・給与規定といったお金に関係する規定があればそこに報奨金制度について記載してしまうのもおすすめです。

その際の書き方は以下のような表にまとめて報酬制度を従業員に認識させるようにしましょう。

IATF:7.3.2の従業員の動機付け及びエンパワーメント_報奨金制度

品質マネジメントシステムの中で従業員のモチベーションに繋がる項目を抽出し、その動機付けとなる報奨対象とその金額を明記することで、IATF:7.3.2の従業員の動機付け及びエンパワーメントの対応は可能です。

「報奨金制度はお金がかかるので嫌だ」という経営層の方々も多いですが、従業員の働き甲斐とは「お金」が一番従業員満足度が高いので、報奨金制度を是非取り入れてください。

根性論ではこの要求事項では、対応できない為、経営層を含めて効果的な運用方法を定め、支払完了までの文書化したプロセスを構築してくださいね!

関記事


品質マネジメントシステムの構築に重要なのは、「要求事項に沿ったルールと記録」の2つです。サンプルを利用して構築をスムーズに進めてみませんか?構築・学習教材として是非ご利用ください!
①規定:サンプルはこちら
②帳票:サンプルはこちら

IATF:7.3.2に関するFAQ

メールコンサルティングでよくある質問をFAQ形式で3つご紹介致します!もっと詳しく質問したい場合は、是非「メールコンサルティングサービス」をご活用くださいね!どんな疑問についても丁重にお答えします!

IATFの従業員の動機付け及びエンパワーメントにおける具体的な施策は何ですか?

IATFでは、従業員のモチベーションを高め、エンパワーメントを促進するために、報奨金制度や表彰制度が有効です。例えば、品質向上や技術的な進展に対する報奨金を設定し、その達成度に応じて報奨を支払うことで、従業員のやる気を高めることが可能です。

動機付けとエンパワーメントに関するプロセスはどこに記載するべきですか?

これらのプロセスは、通常、品質マニュアルや賃金規定・給与規定に記載されます。動機付けに関連する報奨制度や基準を明文化し、従業員にわかりやすく伝えることで、IATF:7.3.2の要求に対応できます。

動機付けに報奨金制度を取り入れると経費がかさみませんか?

報奨金制度は初期コストがかかりますが、従業員のモチベーション向上により、長期的には品質改善や生産性向上につながります。経営層に対しては、報奨制度が従業員満足度を高め、企業全体の効率化に寄与することを説明するのが効果的です。

IATF:7.3.2の従業員の動機付け及びエンパワーメント:まとめ

IATF:7.3.2の従業員の動機付け及びエンパワーメントの規格解釈および構築ポイントは如何でしたでしょうか?

品質マネジメントシステムを取得することは少なからず従業員の負担は大きくなります。

そのためにも従業員のモチベーションを上げ、品質活動を効率的に運用することで色々な改善活動にもつながります。

ただし、これらの報奨金制度はお金がかかるので、事前に経営層の承認を得てからすすめることがおすすめです。

それではまた!

新感覚のメールコンサルティングサービス
「ちょっと相談」してみませんか?

メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!

【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。

品質マネジメントシステム構築・学習支援

ISO9001・IATF16949・VDA6.3対応の教材や規定・帳票サンプルで、規格の理解と実践力を効率的に強化しませんか?わかりやすい解説と具体例を豊富に盛り込んだ教材で、複雑な規格もスムーズに学習・習得可能です。さらに、経験豊富な専門コンサルタントによる「メールコンサルティング」で、認証取得・運用・維持管理の課題を徹底サポート!遠隔対応だからこそ、迅速かつ柔軟に対応できます。初めての導入から継続的改善まで、貴社の品質向上を力強くバックアップいたします。