【人気教材】IATF16949/ISO9001/VDA6.3構築中企業様必見!

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

【ISO9001攻略】8.6:製品及びサービスのリリースの要求事項徹底解説!

ISO9001:8.6項の製品及びサービスのリリースの要求事項は、リリース=検査合格と解釈し、権限者によって許可された記録の保持を要求しています。

今回の記事は、ISO9001:8.6項の製品及びサービスのリリースの要求事項の意味と構築ポイントについて解説します。

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

第8章:運用についての「要求事項リスト」
ISO・IATF 8章
【関連プロセス】
①製造プロセス

②品質管理プロセス
③生産管理プロセス
※IATF16949運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF16949
8.5
8.5.1
製造及びサービス提供
8.5.1.1 コントロールプラン
8.5.1.2 標準作業-作業者指示書及び目視標準
8.5.1.3 作業の段取り替え検証
8.5.1.4 シャットダウン後の検証
8.5.1.5 TPM
8.5.1.6 生産治工具並びに製造・試験・検査の治工具及び設備の運用管理
8.5.1.7 生産計画
8.5.2 識別及びトレーサビリティ
8.5.2.1 識別及びトレーサビリティ-補足
8.5.3 顧客又は外部提供者の所有物
8.5.4 保存
8.5.4.1 保存-補足
8.5.5 引き渡し後の活動
8.5.5.1 サービスからの情報のフィードバック
8.5.5.2 顧客とのサービス契約
8.5.6 変更の管理
8.5.6.1 変更の管理-補足
8.5.6.1.1 工程管理の一時的変更
8.6 製品及びサービスのリリース
8.6.1 製品及びサービスのリリース-補足
8.6.2 レイアウト検査及び機能試験
8.6.3 外観品目
8.6.4 外部から提供される製品及びサービスの検証および受入れ
8.6.5 法令・規制への適合
8.6.6 合否判定基準
8.7
8.7.1
不適合なアウトプットの管理
8.7.1.1 特別採用に対する顧客の正式許可
8.7.1.2 不適合製品の管理-顧客規定のプロセス
8.7.1.3 疑わしい製品の管理
8.7.1.4 手直し製品の管理
8.7.1.5 修理製品の管理
8.7.1.6 顧客への通知
8.7.1.7 不適合製品の廃棄
8.7.2 (不適合製品関連の記録保持)

ISO9001:8.6項の製品及びサービスのリリースの意味

ISO9001:8.6項の製品及びサービスのリリース①

ISO9001:8.6項の製品及びサービスのリリースの要求事項は、若干解釈が難しい要求事項となっているのが特徴です。

本要求事項の前文でまずつまずいてしまう企業が多いのではないでしょうか?

それが下記の要求事項です。

8.6の条文冒頭
組織は,製品及びサービスの要求事項を満たしていることを検証するために,適切な段階において,計画した取決めを実施しなければならない。

この「計画した取り決めを実施」の要求事項が曲者です。

この意味は、製品実現段階で適切な監視・管理を意味し、要するに必要な段階で検査をし確認する品質活動を意味しています。

つまり、製造業でいう検査を工程内検査や出荷検査できちんと検査することを求めています。

検査に合格しない製品・サービスは出荷(リリース)してはならない!

ISO9001:8.6項の製品及びサービスのリリースの要求事項は、以下のように記載されています。

8.6の条文前半から中盤
計画した取決めが問題なく完了するまでは,顧客への製品及びサービスのリリースを行ってはならない。
ただし,当該の権限をもつ者が承認し,かつ,顧客が承認したとき(該当する場合には,必ず)は,この限りではない。

これは冒頭の要求事項を理解すれば簡単ですね!

検査に合格しない製品・仕掛品は、出荷及び次工程に流してはいけないことを意味しています。

ただし、権限者(例えば品質部長など)や顧客が認めた場合はOK。

この権限者というのは、職務・業務分掌で適切な権限を持つ人物(主に品質責任者クラス)にきちんと権限が与えられていることそして、リリースを許可をしたサインがあることが重要です。

\職位と権限は超重要/

また、不適合品を出荷するような(せざる得ない)こともあるかもしれません。そういった場合は、顧客の承認を得ることが重要です。

それらの特別許可つまり、「特別採用」のプロセスを踏むことが重要なので、リリース前の対応記録をきちんと残すようにしてください。

\特別採用許可申請の構築は簡単/

リリースが行われた記録はしっかり保持しよう!

ISO9001:8.6項の製品及びサービスのリリースの要求事項は、以下のように記載されています。

8.6の条文後半
組織は,製品及びサービスのリリースについて文書化した情報を保持しなければならない。これには,次の事項を含まなければならない。
a)合否判定基準への適合の証拠
b)リリースを正式に許可した人(又は人々)に対するトレーサビリティ

この要求事項のポイントは3つです。

①合否判断基準を明確にする

出荷検査をする場合でも、その検査が正しく行われているかどうかがポイントです。

工程チェックリストに合格数値範囲を記載したり、検査手順書内に合否判定基準を記載することも求められます。

特に官能検査(目視・聴感・触感など)を行う場合は、マスターサンプルや限度サンプルを準備して対応しないと不適合になる場合があるので注意してください。

②合否判定の記録を保持

検査に合格してリリースした場合は、その記録を保持してください。

抜き取り検査でN=5を実施た場合などは、その数値記録を保持しましょう。主に「出荷検査成績書」などで担保可能です。

③合否判定した人を明確にする

出荷検査成績書を作成し、正式にリリースを許可した場合、だれが許可したのかを明確にするようにしてください。

また、トレーサビリティがとれるように、検査者・確認者・承認者を明確に記載することで本要求事項は担保できます。

コンサルティングではない「新しいサービス」を展開中
IATF16949/VDA6.3

リリースは出荷だけではない!

ISO9001:8.6項の製品及びサービスのリリースの要求事項の本質を理解すれば、リリース=検査だけではないことがわかります。

例えば、変更からの量産リリースや、初期流動管理解除による本生産へのリリース、品質是正からの再リリースなど様々です。

リリースされるつまり、投入・出荷など様々な場面を想定された要求事項なので、きちんと権限者がリリースを許可したことを証明した記録を保持することが重要です。

ISO9001:8.6項の製品及びサービスのリリースはどこに記載すればいい?

ISO9001:8.6項の製品及びサービスのリリース②

ISO9001:8.6項の製品及びサービスのリリースの要求事項は、製造管理規定に記載し、権限については、業務・職位分掌を参照させるようすることがポイントです。

検査管理規定や変更管理規定及び不適合品処理規定など様々なプロセス管理規定とリンクするので、全てに記載することは大変です。

想定される場面での権限者を、職位と権限込みで業務・職位分掌でリリース権限を明記するようにしましょう。

ISO9001:8.6項の製品及びサービスのリリース:まとめ

ISO9001:8.6項の製品及びサービスのリリース③

ISO9001:8.6項の製品及びサービスのリリースの要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?

本要求事項はわかりずらい部分もあったと思いますが、リリース=検査合格そして権限者によってリリースされると解釈すれば簡単ですよね?

あとはルール化です。

リリースの方法は、製造管理規定にリール化し、権限は業務・職位分掌に記載すればOK。

ルールを徹底するように社内教育も忘れずに!

それではまた!

関連外部リンク:製造業の転職に強い!転職エージェントランキング

業務・職位分掌表!格安でご提供します!
責任と権限構築は簡単!※事例付き

ISO9001:5.3項の組織の役割・責任及び権限は、明確な職務分掌表で対応可能です。しかしどんな表を作成し何を記載すべきか悩みますよね!

簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!営業部の事例付き!

①お支払い完了後、ダウンロード可能になります。
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。
コンサルティングではない!新感覚のサービスとは?

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

おすすめの記事