
ISO9001:8.5.6項の変更の管理の要求事項は、変更のプロセスを構築し、意図した変更の結果を得るために実施した一連の記録を保持することを要求しています。
今回の記事は、ISO9001:8.5.6項の変更の管理の要求事項の意味と構築ポイントについて解説します。
品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★
「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!
✅ QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイト「QMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック
✅ 実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイト「QMS認証パートナー」では、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ
皆様の目的に合わせて活用可能です!
・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。 ・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。 ・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。 ・メールコンサルティングは空きあります(2025年6月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。 →サービスのお問い合わせはこちら |
2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引★
サービス詳細はこちら
・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について
【現在の空き状況:2025年6月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

条項 | 題目 | ISO9001 | IATF |
第4章 | 組織の状況 | 〇 | 〇 |
第5章 | リーダーシップ | 〇 | 〇 |
第6章 | 計画 | 〇 | 〇 |
第7章 | 支援 | 〇 | 〇 |
第8章 | 運用 | 〇 | 〇 |
第9章 | パフォーマンス評価 | 〇 | 〇 |
第10章 | 改善 | 〇 | 〇 |
※8.5項~8.7.2項は主に、①製造プロセス②生産管理プロセス③品質管理プロセスが関係します。
条項 | 題目 | ISO 9001 |
重要 帳票 |
IATF 16949 |
重要 帳票 |
8.5 8.5.1 |
製造及びサービス提供 | 〇 | ● | 〇注記 | |
8.5.1.1 | コントロールプラン | 〇 | ● | ||
8.5.1.2 | 標準作業-作業者指示書及び目視標準 | 〇 | ● | ||
8.5.1.3 | 作業の段取り替え検証 | 〇 | ● | ||
8.5.1.4 | シャットダウン後の検証 | 〇 | ● | ||
8.5.1.5 | TPM | 〇 | ● | ||
8.5.1.6 | 生産治工具並びに製造・試験・検査の治工具及び設備の運用管理 | 〇 | |||
8.5.1.7 | 生産計画 | 〇 | ● | ||
8.5.2 | 識別及びトレーサビリティ | 〇 | ● | 〇注記 | |
8.5.2.1 | 識別及びトレーサビリティ-補足 | 〇 | ● | ||
8.5.3 | 顧客又は外部提供者の所有物 | 〇 | 〇 | ||
8.5.4 | 保存 | 〇 | ● | 〇 | |
8.5.4.1 | 保存-補足 | 〇 | ● | ||
8.5.5 | 引き渡し後の活動 | 〇 | 〇 | ||
8.5.5.1 | サービスからの情報のフィードバック | 〇 | |||
8.5.5.2 | 顧客とのサービス契約 | 〇 | |||
8.5.6 | 変更の管理 | 〇 | ● | 〇 | |
8.5.6.1 | 変更の管理-補足 | 〇 | ● | ||
8.5.6.1.1 | 工程管理の一時的変更 | 〇 | |||
8.6 | 製品及びサービスのリリース | 〇 | ● | 〇 | |
8.6.1 | 製品及びサービスのリリース-補足 | 〇 | ● | ||
8.6.2 | レイアウト検査及び機能試験 | 〇 | ● | ||
8.6.3 | 外観品目 | 〇 | ● | ||
8.6.4 | 外部から提供される製品及びサービスの検証および受入れ | 〇 | ● | ||
8.6.5 | 法令・規制への適合 | 〇 | |||
8.6.6 | 合否判定基準 | 〇 | |||
8.7 8.7.1 |
不適合なアウトプットの管理 | 〇 | ● | 〇 | |
8.7.1.1 | 特別採用に対する顧客の正式許可 | 〇 | ● | ||
8.7.1.2 | 不適合製品の管理-顧客規定のプロセス | 〇 | |||
8.7.1.3 | 疑わしい製品の管理 | 〇 | |||
8.7.1.4 | 手直し製品の管理 | 〇 | ● | ||
8.7.1.5 | 修理製品の管理 | 〇 | ● | ||
8.7.1.6 | 顧客への通知 | 〇 | |||
8.7.1.7 | 不適合製品の廃棄 | 〇 | ● | ||
8.7.2 | (不適合製品関連の記録保持) | 〇 | 〇 |
ISO9001/IATF16949の構築・運用のコツは「規格の理解」と「ルールと記録の構築」の2つがカギ!現在とのギャップを埋める教材とサンプルを利用しつつ、相談しながら低コストで対応可能なノウハウをご提供いたします!
【QMSおすすめ商品】
👑 | 教材No. | タイトル:詳細はこちら |
1 | No.1-001 | IATF16949+ISO9001学習支援教材 |
2 | No.2-001 | コアツール学習支援教材(IATF) |
3 | No.3-001 | ISO9001学習支援教材 |
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は簡単ダウンロード!
→インボイス制度に基づく適格請求書発行事業者の登録番号も記載しています。
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。
この記事の目次
ISO9001:8.5.6項の変更の管理の意図
製造業のみならず、多くの業種では様々な変更が日々行われています。
例えば、製造業であれば市場クレームが発生すれば、その対策のために変更が行われることも多いかもしれません。
「出荷検査が目視検査であったため、市場流出した」という流出原因であれば、「画像検査導入」という流出対策を行うこともあるでしょう。
しかしこれらの変更というのは、よかれたと思ってやることも「リスク」というものも存在するので大変危険です。
それらのリスクつまり、変更に関する弊害についてきちんと検証しないと変更したことによる新たな問題が発生することも考えられます。
また、「変更してOK」という承認も必要です。
現場の方が勝手に判断してなんでも変更されてしまうと、顧客と取り交わした品質がいつの間にか維持できなくなっていることも考えられます。
ISO9001:8.5.6項の変更の管理では、そういった変更に関するリスクを事前検証し、変更に取り組むことを意図しています。
次に、ISO9001:8.5.6項の変更の管理の要求事項について詳しく見ていきましょう。
①変更は「定義」と決めることが大事
品質マネジメントシステムを運用する上で非常に重要な要求事項なのがこの「変更の管理」です。
その為、変更プロセスを確実に構築し取り組むことが求められます。
その変更のプロセスのルールは、変更管理規定を作成し取り組む必要があり、その中で重要な内容が「変更の定義」です。
一般的に変更及びサービスを提供するメーカーは、「4M+1E」に着目して変更の定義を決定していることがほとんどです。
変更の定義は4M+1Eに注目
これらを参考に、変更の定義を決定し、変更管理規定内に明確に書くようにしてください。
変更の定義については、ISO9001:8.5.6項の変更の管理の要求事項を審査または顧客監査される際に必ず見られるポイントなので注意しましょう!
不適合・異常対応用教材のご紹介
帳票名 | 不適合)異常品改善対策書 | ||
---|---|---|---|
納品形式 | ダウンロード | ||
ファイル形式 | Excel:貴社にて自由にカスタマイズ可能です | ||
特徴 | 品質問題を迅速解決!異常品質改善対策書と不適合品処理管理規定で、的確な対応と再発防止を徹底サポート。現場の品質向上・IATF16949対応とISO9001構築・運用に最適なツールです! | ||
詳細 | 商品詳細はこちら | ||
関連規定 | No.8710_不適合品処理管理規定 |
②変更は計画/非計画の二つを定める
変更は計画的に行われることもあれば、突発的な非計画的な変更が行われることがあります。
例えば大型設備の新規導入であれば計画的な変更に該当しますが、顧客クレーム発生からの変更などは、突発的な非計画的な変更に該当します。
計画的/非計画的のどちらなのかを明確にし、計画があればその変更計画管理を重視し、非計画的であれば特急的管理に対する厳戒態勢で取り組むことが求められます。
これらの定義・ルールなども変更管理規定に記載してください。
ISO9001:8.5.6項の変更の管理の要求事項の中でも重要ポイントの一つです。
③変更プロセスフローを作成する
ISO9001:8.5.6項の変更の管理の要求事項の対応は、リスクの多い作業となる為、変更の管理をきちんと行い対応することが求められる。
その対応方法をビジュアル的に組織内で分かりやすく示すことができるのが「変更プロセスフロー」です。
変更の流れをしっかりと定義しておくことで、どの部門の誰が対応するのかなども組織の中で決定しやすくなります。
下記の変更プロセスフローを参考に、自社内の変更管理規定にしっかり記載しておきましょう。
このプロセスに基づき、変更申請から変更の完了までを一連のプロセスの記録を記述できる変更申請書を作成することが重要です。
これがないと審査や監査で重大な不適合となることがあるので注意してください。
当サイトでは、変更プロセスを完全網羅した変更申請書を販売中!是非ご活用ください!
変更管理対応用教材のご紹介
帳票名 | 設計製造関連変更申請・管理表 | ||
---|---|---|---|
納品形式 | ダウンロード | ||
ファイル形式 | Excel:貴社にて自由にカスタマイズ可能です | ||
特徴 | 超重要:品質マネジメントに欠かせない変更管理。設計・製造関連変更申請・管理表と変更管理規定で、変更の適切な運用と品質確保を徹底サポートします。IATF/ISOの構築に最適! | ||
詳細 | 商品詳細はこちら | ||
関連規定 | No.8561_変更管理規定 |
④変更の管理は「変更の弊害」についてリスク検証することが大事
ISO9001:8.5.6項の変更の管理の要求事項では、以下のようなことが大事です。
変更の定義に該当する変更が発生した場合、変更プロセスフローに基づき計画を作成していきます。
その計画の中で変更に関する弊害すなわち「リスク」があるかを検証することが求められます。
例えば、Aという設備の改造を行うと、Bという設備も同時改造しなくてはならない場合。また、顧客との契約上、1年前に変更連絡を通知する必要があるが、他社で起きた品質トラブルの対応の共用設備の変更を一刻を争う状態なども大変です。
その為、変更のリスクをしっかりと洗い出し、リスク低減の活動に取り組むことが求められます。
⑤変更の評価及び判定を実施
ISO9001:8.5.6項の変更の管理の要求事項では、以下のようなことが大事です。
変更の計画後のリスク検証実施した後は、実際に変更作業に取り掛かります。
変更作業を評価するための計画も忘れないようにしましょう!何度も繰り返して評価することでその変更が正しく行えるかどうかの検証になります。
また、変更のサンプル数なども事前に決めておきましょう。
N=1個よりもN=30個の方が信ぴょう性は上がりますが、費用や工数がかかります。変更の影響度によってそれらの評価数を決定するようにしましょう。
それらの評価が完了したら、変更の許可がある権限者によって承認してください。
この承認は、量産製造ラインの許可なので、本格移行の許可となります。
一般的には、業務・職位分掌表などに変更の権限を記載したり、変更管理規定に記載されていることが多いです。
⑥変更の効果確認を実施して完了!
ISO9001:8.5.6項の変更の管理の要求事項を実施し、無事量産移行した後は、その変更の効果を確認し完了です。
変更した内容が問題なく生産内で機能しており、意図する結果が継続的に行われているかなどを確認します。
例えば、3LOT分調べてOKならその記録を変更管理申請書などに記載します。
そして、その変更の効果の確認までを権限者によって確認され、無事合格すれば完了です。
変更のプロセスに基づき、きちんとルール通り行われているかは、しっかり審査や顧客監査で確認されるとともに、無許可の変更などが行われていた場合、重大な不適合となりますので管理・監視をしっかり行いましょう。
さらに!今だけ特典
ご購入金額に応じて「無料メールコンサルティング」サービスをプレゼント!Web記事担当兼コンサルタントが皆様のお悩みにお答えします。
✅ 10,000円以上ご購入:1件(1問)
✅ 30,000円以上ご購入:3件(3問)
✅ 50,000円以上ご購入:5件(5問)
※ご購入後、お問合せページより無料メールコンサル申し込み連絡をお願いします!
お問合せページはこちら
ISO9001:8.5.6に関するFAQ
変更の管理は、製品・サービスの品質やプロセスに影響を与える変更を適切にコントロールするために必要です。不適切な変更は、エラー、コストの増加、顧客満足の低下につながるリスクがあります。これにより、変更の前後で整合性を保ち、品質基準を維持します。
製品仕様の変更、使用する設備・技術の更新、業務手順の改訂、外部供給者の変更などが該当します。重大な変更だけでなく、プロセスに影響を与える可能性のある小さな変更も管理の対象です。これらは変更管理規定に必ず定義してください。
①変更の目的やリスクの評価を行うこと
②関係者への適切な伝達
③必要に応じた文書・記録の更新
④顧客や規制要求への影響の確認
これらが特に重要です。また、変更の効果をモニタリングし、改善につなげることも欠かせません。
ISO9001:8.5.6項の変更の管理:まとめ
ISO9001:8.5.6項の変更の管理の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?
変更の管理は、品質マネジメントシステムの運用で超重要事項の一つです。
変更のプロセスを定め、変更管理規定のルールに従い実施してください。
変更のリスク検証がきちんと行われているかは、審査や監査で必ず確認されます。
当サイトで販売している「変更申請書」は、リスク分析から最終的なクロージング後の改善活動にもつながる画期的な帳票になっています。
是非この機会にご利用いただければ幸いです。それではまた!

【このサービスが人気の理由】 ①:本当に必要な部分だけを相談できるから、コスパが抜群 ②:難しい要求事項も、実際の現場に合わせたわかりやすい説明がもらえるから ③:初めてでも安心!専門用語をかみ砕いた、丁寧なサポートが受けられるから |
【サービスの特徴】
品質マネジメントの悩みは、お気軽にご相談ください。IATF16949・ISO9001・VDA6.3に精通した専門家が、メールで丁寧にお応えします。「これって聞いていいのかな?」という疑問も、まずは1回お試しください。初回は無料。1質問から気軽に使えるから、コンサル契約前の“確認用”としても最適です。
お客様からいただいたお声はこちら
相談内容:3つの約束
IATF16949・ISO9001・VDA6.3に関する疑問や実務の悩みに対応しています。
要求事項の意味を分かりやすく解説し、現場での実践につながるポイントまで丁寧にお伝えします。
審査対応や文書作成、FMEA・CPの見直し、品質目標やKPI設定など、幅広いテーマに対応可能です。
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!
お問い合わせページはこちら