
IATF16949:8.3.4.4項の製品承認プロセスの要求事項は、PPAPに関連する要求事項です。そのため、PPAPに関連付けた量産移行の承認(製品承認)の構築が求められます。
今回の記事は、IATF16949:8.3.4.4項の製品承認プロセスの意味と構築ポイントを解説します。
品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★
「無料で学ぶ」「有料で実践する」——皆様の目的に合わせて活用可能です!
✅ QMS・品質管理・製造ノウハウを無料で学びたい方へ
👉 本サイト「QMS学習支援サイト」を活用しましょう!「QMSについて知りたい」「品質管理の基礎を学びたい」方に最適!
✔ IATF 16949やISO 9001・VDA6.3の基礎を学ぶ
✔ 品質管理や製造ノウハウを無料で読む
✔ 実務に役立つ情報を定期的にチェック
✅ 実践的なツールやサポートが欲しい方へ
👉 姉妹サイト「QMS認証パートナー」では、実務で使える有料のサポートサービスを提供!「すぐに使える資料が欲しい」「専門家のサポートが必要」な方に最適!
✔ コンサルティングで具体的な課題を解決
✔ すぐに使える帳票や規定のサンプルを購入
✔ より実践的な学習教材でスキルアップ
皆様の目的に合わせて活用可能です!
・当サイトの内容は、あくまでもコンサルタントとして経験による見解です。そのため、保証するものではございません。 ・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。 ・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。 ・メールコンサルティングは空きあります(2025年9月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1質問の無料サービス期間を是非ご利用ください。 →サービスのお問い合わせはこちら |
2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引★
サービス詳細はこちら
・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について
【現在の空き状況:2025年9月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ空きあり
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら

条項 | 題目 | ISO9001 | IATF |
第4章 | 組織の状況 | 〇 | 〇 |
第5章 | リーダーシップ | 〇 | 〇 |
第6章 | 計画 | 〇 | 〇 |
第7章 | 支援 | 〇 | 〇 |
第8章 | 運用 | 〇 | 〇 |
第9章 | パフォーマンス評価 | 〇 | 〇 |
第10章 | 改善 | 〇 | 〇 |
※8.1項~8.3.6.1項は主に、①営業プロセス②製品設計プロセス③工程設計プロセスが関係します。
条項 | 題目 | ISO 9001 |
重要 帳票 |
IATF 16949 |
重要 帳票 |
8.1 | 運用の計画及び管理 | 〇 | 〇 | ||
8.1.1 | 運用の計画及び管理-補足 | 〇 | ● | ||
8.1.2 | 機密保持 | 〇 | |||
8.2.1 | 顧客とのコミュニケーション | 〇 | 〇 | ||
8.2.1.1 | 顧客とのコミュニケーション-補足 | 〇 | ● | ||
8.2.2 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化 | 〇 | 〇 | ||
8.2.2.1 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足 | 〇 | ● | ||
8.2.3.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー | 〇 | ● | 〇 | |
8.2.3.1.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足 | 〇 | |||
8.2.3.1.2 | 顧客指定の特殊特性 | 〇 | ● | ||
8.2.3.1.3 | 組織の製造フィージビリティ | 〇 | ● | ||
8.2.3.2 | 題目無(レビュー結果の保持ルール) | 〇 | 〇 | ||
8.2.4 | 製品及びサービスに関する要求事項の変更 | 〇 | 〇 | ||
8.3.1 | 製品及びサービスの設計・開発 | 〇 | 〇 | ||
8.3.1.1 | 製品及びサービスの設計・開発-補足 | 〇 | |||
8.3.2 | 設計・開発の計画 | 〇 | 〇 | ||
8.3.2.1 | 設計・開発の計画-補足 | 〇 | ● | ||
8.3.2.2 | 製品設計の技能 | 〇 | ● | ||
8.3.2.3 | 組込みソフトウェアを持つ製品の開発 | 〇 | |||
8.3.3 | 設計・開発へのインプット | 〇 | 〇 | ||
8.3.3.1 | 製品設計へのインプット | 〇 | |||
8.3.3.2 | 製造工程設計へのインプット | 〇 | |||
8.3.3.3 | 特殊特性 | 〇 | ● | ||
8.3.4 | 設計・開発の管理 | 〇 | 〇 | ● | |
8.3.4.1 | 監視 | 〇 | ● | ||
8.3.4.2 | 設計・開発の妥当性確認 | 〇 | |||
8.3.4.3 | 試作プログラム | 〇 | |||
8.3.4.4. | 製品承認プロセス | 〇 | ● | ||
8.3.5 | 設計・開発からのアウトプット | 〇 | 〇 | ||
8.3.5.1 | 設計・開発からのアウトプット-補足 | 〇 | ● | ||
8.3.5.2 | 製造工程設計からのアウトプット | 〇 | ● | ||
8.3.6 | 設計・開発の変更 | 〇 | 〇 | ||
8.3.6.1 | 設計・開発の変更-補足 | 〇 |
ISO9001/IATF16949の構築・運用のコツは「規格の理解」と「ルールと記録の構築」の2つがカギ!現在とのギャップを埋める教材とサンプルを利用しつつ、相談しながら低コストで対応可能なノウハウをご提供いたします!
【QMSおすすめ商品】
👑 | 教材No. | タイトル:詳細はこちら |
1 | No.1-001 | IATF16949+ISO9001学習支援教材 |
2 | No.2-001 | コアツール学習支援教材(IATF) |
3 | No.3-001 | ISO9001学習支援教材 |
○:お振込・クレジットカード払いが可能です。
○:請求書・領収書の発行は簡単ダウンロード!
→インボイス制度に基づく適格請求書発行事業者の登録番号も記載しています。
○:お得なキャンペーン情報などは本記事トップをご確認ください。
この記事の目次
IATF16949:8.3.4.4項の製品承認プロセスの意味
IATF16949:8.3.4.4項の製品承認プロセスの要求事項は、PPAP(Production Part Approval Process)に対する仕組み作りの要求です。PPAPはコアツールの1つなので、内容をきちんと理解して仕組みを作らないと重大な不適合につながるので注意してください。
まずは、PPAP(製品承認プロセス)を意味を理解していきましょう。
①PPAPがなぜ必要なのか【超重要】
自動車産業のみならず多くの製造業では新製品開発や多種多様な変更が日々行われています。身近な例でいうと、製造ラインに従事するアルバイトやパートの方など日々シフト管理されていますが、人の入れ替わりという観点でいうと「変更」に該当します。また品質改善に取り組んだ結果、製品設計変更や工程変更なども行われていると思います。
しかし、新製品を含む変更が正しく行われていないと「よかれ」と思っていても品質的な重大な不具合につながることも考えられます。
そのため、適切な製品承認プロセス(自社と顧客の合意・取り交わしをするプロセス)を持つことで、変更前後の内容やリスク低減そして、すべての工程で品質保証に繋がるために大事なものとなっています。つまり、PPAPはそれらの証拠を残す書類といえます。
②PPAPはどのように行われるのか
PPAP(製品承認プロセス)は、自社承認及び仕入先への要求・顧客からの要求の3つに分かれます。そして、PPAPに必要な資料のことをPPAP資料といわれることが多いです。
このPPAPの提出タイミングとして超重要なことは、以下となります。このタイミングを知らないと、PPAPという大事なイベントの日程計画が作れないつまり、APQPの対応ができなくなるので、しっかり覚えておいてくださいね!
②品質における良品の生産条件が確立していること
③量産移行前であること
顧客へPPAP資料を提出するタイミングは、顧客のプロジェクト計画(マイルストーン)とリンクさせなければなりません。
それに合わせて自社のPPAPのタイミングを定め、それに間に合うように仕入先に対してもPPAP資料を要求することが重要です。これらを含め、IATF16949:8.3.4.4項の製品承認プロセスの要求事項を見ていきましょう。
QMS認証パートナーの人気サービスのご紹介
📩 QMSメール相談サービス
サービスの詳細はこちら
ISO9001・IATF16949・VDA6.3に関するちょっとした疑問や不安。「誰かに聞けたらすぐ解決するのに…」と感じたことはありませんか?
そんな現場の声に応える「質問1回から使える専門相談サービス」です。
面談不要、メールだけで完結。
初回は無料で1回質問OKなので安心
月額プラン(サブスク形式)なら何度でも安心相談!
→審査直前の駆け込み対応や、日々の運用相談もまとめてサポートいたします。
製品承認プロセスは「自社」で定める!
製品承認プロセスは、製造工程の承認と合わせて自社で確立することが求められているため、「PPAP管理規定」などといったルール化した文書が重要です。
このPPAPは、製品設計・工程設計・品質管理・購買といった各部門が協力して収集していきます。そのため部門間の協力が必要なので、「どの部門」が「どの資料を収集」するのかルール化しておくことがポイントです。
PPAPは仕入先に対しても要求する
PPAPは前述したように、外注先へも要求することが求められます。特に、工程外注先(貴社の製造工程の一部を担う仕入先)は、PPAP資料要求をしておくことを忘れないでくださいね!そのタイミングは、自社内での製品承認の前に行われていることが必須です。
当然ですが、自社製品に組み込まれる部品なので、自社の製品承認の前に承認しないと自社の製品全体について承認することができないからです。このPPAPの内容は、仕入先と取り交わす品質保証協定書に記載しておくと後々もめごとにならないのでおすすめです。
PPAPは顧客から[指示される]場合と[されない場合]がある!
前述からもわかるように「IATF16949の運用」では、文書化した製品承認の証拠すなわち「PPAP資料」が必要です。顧客からはこのPPAP資料の種類とともに、「PPAPレベル」を指定されることがほとんどです。
①PPAPレベルとは?
PPAPレベルは5段階に分かれ、IATF16949のコアツールでは以下のように定義されています。厄介なのが、顧客独自のレベルを設けていたり、項目を追加している場合もあるので注意してください。コアツールにおけるPPAP資料については、下記を参考にしてください。
②顧客要求が「ある」場合
顧客からPPAPを実施するにあたり、PPAP資料を要求されることがほとんどなので、どのような資料が必要なのかはIATF:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティを実施する際のインプットとするとよいでしょう。
要求についての多くは「SQM:仕入先品質マニュアル」に記載されていることがほとんど。ただし、顧客によっては都度口頭連絡やメールで連絡してくる場合もあるので、貴社の窓口担当の方は絶対に見逃さないようにしてくださいね!
③顧客要求が「ない」場合
もし顧客から要求されない場合は、社内で製品承認するためのプロセスが必要になるので、PPAPレベルを決定することが求められます。通常は、PPAPレベル5(:すべての資料をいつでも提出できるように保管する)としておくことで審査や監査でも文句を言われることはないでしょう(効率は悪い)。
また、材料・性能試験結果は多くの企業で、信頼性試験結果/環境物質調査結果/量産試作結果などの細かい資料があるので、それらは社内ルールを決めておくことが重要です。
製品承認プロセス構築ポイント
IATF16949:8.3.4.4項の製品承認プロセスの要求事項をまとめると以下のようになります。
製品承認をするにあたって「どんな資料が必要なのか」を社内・仕入先・顧客に対応した仕組みとして「PPAP管理規定」を作成することが重要です。
注意
バルク材料の場合はPPAP資料の内容が異なります。
IATF16949:8.3.4.4に関するFAQ
【IATF16949:FAQ】PPAP(Production Part Approval Process)は、自動車産業を中心に使用されるコアツールの一つであり、製品および生産工程が顧客の要求を満たしていることを証明するためのプロセスです。新製品や変更された部品が量産に適しているかを確認するために行われます。
PPAPは新製品の開発時や、製品や生産工程に重大な変更が加わる際に実施します。特に、IATF16949:8.3.4.4の要求事項に従い、製造工程の検証が完了し、量産移行前に実施することが必要です。社内保管・顧客提出など顧客固有要求事項に従い実施するようにしましょう。
PPAPに必要な資料は、顧客からの要求に基づいて準備します。一般的には、設計図、工程フロー、FMEA、測定システム分析(MSA)、能力分析(Cp/Cpk)、サンプル試験結果などが含まれます。これらの資料は、顧客の指定したタイミングで提出する必要がありますので、事前に社内および仕入先で必要な書類を整えておくことが重要です。
【有料記事】%GRRはどう測る?計量MSAで失敗しないサンプル設計とndcの注意点を徹底解説
IATF16949:8.3.4.4項の製品承認プロセス:まとめ
IATF16949:8.3.4.4項の製品承認プロセスの規格解釈はいかがでしたでしょうか?
製品承認プロセスとは、コアツールの一つであるPPAPについての社内構築の要求事項です。コアツールの要求なので、審査できちんと中身を確認されるので要注意!
特に、FMEAの内容はかならり厳しくみられる傾向にあるので、関連要求事項を再チェックしておきましょう!PPAPプロセスは、管理規定が重要なので社内システムをしっかり構築してください。
それではまた!

【このサービスが人気の理由】 ①:本当に必要な部分だけを相談できるから、コスパが抜群 ②:難しい要求事項も、実際の現場に合わせたわかりやすい説明がもらえるから ③:初めてでも安心!専門用語をかみ砕いた、丁寧なサポートが受けられるから |
【サービスの特徴】
品質マネジメントの悩みは、お気軽にご相談ください。IATF16949・ISO9001・VDA6.3に精通した専門家が、メールで丁寧にお応えします。「これって聞いていいのかな?」という疑問も、まずは1回お試しください。初回は無料。1質問から気軽に使えるから、コンサル契約前の“確認用”としても最適です。
お客様からいただいたお声はこちら
相談内容:3つの約束
IATF16949・ISO9001・VDA6.3に関する疑問や実務の悩みに対応しています。
要求事項の意味を分かりやすく解説し、現場での実践につながるポイントまで丁寧にお伝えします。
審査対応や文書作成、FMEA・CPの見直し、品質目標やKPI設定など、幅広いテーマに対応可能です。
「この質問はしていいのかな?」と悩む前に、まずはお気軽にご相談ください!
お問い合わせページはこちら