【人気教材】IATF16949/ISO9001/VDA6.3構築中企業様必見!

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

【IATF16949攻略】8.7.1.6:顧客への通知の要求事項徹底解説!

IATF16949:8.7.1.6項の顧客への通知の要求事項では、不適合品を出荷してしまった可能性込みで、顧客への速やかな通知と品質是正プロセスの発動が本項のポイントです。

今回の記事は、IATF16949:8.7.1.6項の顧客への通知の要求事項の意味と構築ポイントについて解説します。

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

第8章:運用についての「要求事項リスト」
ISO・IATF 8章
【関連プロセス】
①製造プロセス

②品質管理プロセス
③生産管理プロセス
※IATF16949運用には、ISO9001の要求事項の運用が必須です。
条項 題目 ISO9001 IATF16949
8.5
8.5.1
製造及びサービス提供
8.5.1.1 コントロールプラン
8.5.1.2 標準作業-作業者指示書及び目視標準
8.5.1.3 作業の段取り替え検証
8.5.1.4 シャットダウン後の検証
8.5.1.5 TPM
8.5.1.6 生産治工具並びに製造・試験・検査の治工具及び設備の運用管理
8.5.1.7 生産計画
8.5.2 識別及びトレーサビリティ
8.5.2.1 識別及びトレーサビリティ-補足
8.5.3 顧客又は外部提供者の所有物
8.5.4 保存
8.5.4.1 保存-補足
8.5.5 引き渡し後の活動
8.5.5.1 サービスからの情報のフィードバック
8.5.5.2 顧客とのサービス契約
8.5.6 変更の管理
8.5.6.1 変更の管理-補足
8.5.6.1.1 工程管理の一時的変更
8.6 製品及びサービスのリリース
8.6.1 製品及びサービスのリリース-補足
8.6.2 レイアウト検査及び機能試験
8.6.3 外観品目
8.6.4 外部から提供される製品及びサービスの検証および受入れ
8.6.5 法令・規制への適合
8.6.6 合否判定基準
8.7
8.7.1
不適合なアウトプットの管理
8.7.1.1 特別採用に対する顧客の正式許可
8.7.1.2 不適合製品の管理-顧客規定のプロセス
8.7.1.3 疑わしい製品の管理
8.7.1.4 手直し製品の管理
8.7.1.5 修理製品の管理
8.7.1.6 顧客への通知
8.7.1.7 不適合製品の廃棄
8.7.2 (不適合製品関連の記録保持)

IATF16949:8.7.1.6項の顧客への通知の意味

IATF16949:8.7.1.6項の顧客への通知②

IATF16949:8.7.1.6項の顧客への通知の要求事項では、不適合品やその疑いがあるような製品が出荷された可能性、出荷しまった場合、躊躇なく顧客へ報告すること意図しています。

僕自身日本/中国企業の仕入先監査を多く実施してきましたが、顧客へ報告せず且つ「自社内で全数検査して対処したのでOK」と記録しているメーカーが散見されています。

本要求事項に基づき、きちんと対処しないと「顧客への通知を怠った」となり不適合になるケースが多いので、しっかり対応してください。

次に、要求事項について解説します。

不適合品を出荷した「可能性」で顧客への通知を判断するルール化!

IATF16949:8.7.1.6項の顧客への通知の要求事項には、以下のように記載されています。

8.7.1.6の条文前半
不適合製品が出荷された場合には、顧客に対して速やかに通知しなければならない。

「不適合品が出荷されたことが確実な場合のみ顧客へ報告」という企業が多いですが、これはだめです。

リコールが起きる多くの場合、「出荷された可能性」がある製品の方が強いため、顧客への通知の判断は強力でなければなりません。

顧客の信頼を失うのは、通知をしていないことであり、通知をしてくれれば顧客側も対処がしやすいので「正直に言う」ことが大事だと肝に銘じてください。

顧客への通知の最短ルートを構築する!

IATF16949:8.7.1.6項の顧客への通知の要求事項には、以下のように記載されています。

8.7.1.6の条文後半
初回の伝達に引き続き、その事象の詳細な文書を提供しなければならない。

初回の伝達を最短時間で通達できる仕組みの構築が必要です。

特に連絡ルート・方法・担当者・責任者は明確に決定し、不適合品処理管理規定に記載してください。

IATF16949:8.7.1.6項の顧客への通知①

特に、最短目標となる「通知までの日数」を定義しておくと、審査・監査でもわかりやすいので非常におすすめです。

顧客への通知と同時に、きちんと品質是正についてのプロセスを発動することも併せて重要です。

関連記事

\品質異常対応は帳票が命/

IATF16949:8.7.1.6項の顧客への通知:まとめ

IATF16949:8.7.1.6項の顧客への通知の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?

「顧客へ通知すべきことをしない」といったことが原因で、リコール問題に発展してしまうことはよくあります。

不適合品を出荷してしまった可能性込みで、顧客への速やかな通知と品質是正プロセスの発動が本項のポイントです。

不適合品処理管理規定にこれらの通達プロセスを定め、顧客への通知を怠らないようにしましょう!

それではまた!

おすすめ外部記事

生産技術職の転職!転職活動を有利にすすめる秘訣まとめ

特別採用の管理は帳票が命!格安でご提供致します!
工程管理の一時的変更にも使える!

IATF16949における特別採用申請は、顧客への通知の必要性と社内申請のみの対応に留めるのかを明確に記載することがポイント。

IATF16949完全対応の特別採用申請表をわかりやすい事例付きで作成しました。

【事例内容】
・部品/材料の特別採用
工程管理の一時的変更(特別採用にすることがポイント!)

①お支払い完了後、ダウンロード可能になります。
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。
コンサルティングではない!新感覚のサービスとは?

IATF16949/ISO9001/VDA6.3

おすすめの記事