IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプットでは、ISO9001よりも具体的な自動車産業に近い要求事項があるのが特徴です。
今回の記事は、IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの意味と構築ポイントを解説します。
品質マネジメントシステム普及の応援が目的のサイトです!「難解な規格を簡単に解説」をモットーに、「ちょっと相談したい」ときに頼りになるコンサルタントを目指しています!まずはお気軽にご連絡ください★
・当サイトの内容は、あくまでも個人の見解です。そのため、保証するものではございません。
・各規格の原文はありません。また、規格番号や題目なども当社の解釈です。
・各規格については、規格公式サイトを必ず確認してください。
・メールコンサルティングは空きが少しあります(2024年12月現在)。この機会に「ちょっと相談」してみませんか?1週間の無料サービス期間を是非ご利用ください。
→サービスのお問い合わせはこちら
2025年:新企画始動告知!
メールコンサルティング初回契約:初月50%以上割引★
サービス詳細はこちら
・オンラインコンサル/現地コンサルの空き状況について
【現在の空き状況:2025年1月現在】
・平日:6時間以上ご利用で月1回のみ
・夜間:19:30-21:00でご相談承ります
・土日:少々空きあります
オンライン会議システムを利用したコンサル詳細はこちら
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF |
第4章 | 組織の状況 | 〇 | 〇 |
第5章 | リーダーシップ | 〇 | 〇 |
第6章 | 計画 | 〇 | 〇 |
第7章 | 支援 | 〇 | 〇 |
第8章 | 運用 | 〇 | 〇 |
第9章 | パフォーマンス評価 | 〇 | 〇 |
第10章 | 改善 | 〇 | 〇 |
※8.1項~8.3.6.1項は主に、①営業プロセス②製品設計プロセス③工程設計プロセスが関係します。
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF |
8.1 | 運用の計画及び管理 | 〇 | 〇 |
8.1.1 | 運用の計画及び管理-補足 | 〇 | |
8.1.2 | 機密保持 | 〇 | |
8.2.1 | 顧客とのコミュニケーション | 〇 | 〇 |
8.2.1.1 | 顧客とのコミュニケーション-補足 | 〇 | |
8.2.2 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化 | 〇 | 〇 |
8.2.2.1 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足 | 〇 | |
8.2.3.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー | 〇 | 〇 |
8.2.3.1.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足 | 〇 | |
8.2.3.1.2 | 顧客指定の特殊特性 | 〇 | |
8.2.3.1.3 | 組織の製造フィージビリティ | 〇 | |
8.2.3.2 | 題目無(レビュー結果の保持ルール) | 〇 | 〇 |
8.2.4 | 製品及びサービスに関する要求事項の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.1 | 製品及びサービスの設計・開発 | 〇 | 〇 |
8.3.1.1 | 製品及びサービスの設計・開発-補足 | 〇 | |
8.3.2 | 設計・開発の計画 | 〇 | 〇 |
8.3.2.1 | 設計・開発の計画-補足 | 〇 | |
8.3.2.2 | 製品設計の技能 | 〇 | |
8.3.2.3 | 組込みソフトウェアを持つ製品の開発 | 〇 | |
8.3.3 | 設計・開発へのインプット | 〇 | 〇 |
8.3.3.1 | 製品設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.2 | 製造工程設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.3 | 特殊特性 | 〇 | |
8.3.4 | 設計・開発の管理 | 〇 | 〇 |
8.3.4.1 | 監視 | 〇 | |
8.3.4.2 | 設計・開発の妥当性確認 | 〇 | |
8.3.4.3 | 試作プログラム | 〇 | |
8.3.4.4. | 製品承認プロセス | 〇 | |
8.3.5 | 設計・開発からのアウトプット | 〇 | 〇 |
8.3.5.1 | 設計・開発からのアウトプット-補足 | 〇 | |
8.3.5.2 | 製造工程設計からのアウトプット | 〇 | |
8.3.6 | 設計・開発の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.6.1 | 設計・開発の変更-補足 | 〇 |
【教材】 | No.1-001 | QMSノウハウ_学習教材 |
【教材】 | No.2-001 | コアツール_学習教材 |
【教材】 | No.7-001 | 内部監査概説_学習教材 |
この記事の目次
IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの前提は契約内容!
IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプットでは、ISO9001の設計開発のインプットよりもより具体的なインプット内容が記載されています。人命に関わることはもちろん、契約内容が厳しいことでも知られている自動車産業なので、顧客と契約を取り交わすうえで内容の確認は必須です。
この内容からもわかるように、契約内容のレビューが必要です。レビューに関しては関連要求事項があるので合わせて確認しましょう。
関連要求事項一覧
次に具体的な最低限のインプット内容を見ていきましょう。
【重要】製品設計プロセスのタートル図が必須!
IATFを運用する上での大前提は、プロセス定義・プロセスアプローチです。つまり、製品設計は具体的な要求事項があるため、プロセス定義つまり、製品設計プロセスのタートル図が必須となります。
下記画像のINPUT内容が本要求事項の具体的な内容となるので、漏れなく記載しましょう。
a)顧客及び類似製品からの特殊特性
IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。
顧客要求である製品仕様書は、自動車産業に関わるメーカーさんであればインプットされることは間違いありません。しかしそこで大事なのが、顧客固有要求事項・特に特殊特性などがあげられます。
特殊特性は、顧客指定の特殊特性が与えられる場合がある為、必ず製品設計段階でインプットしてもらうようにしましょう。
関連記事
b)他部品と人との境目条件
IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。
この意味は少しわかりにくいかもしれませんが、他部品と自社部品との境目(取付など)や人とのインターフェースに関する要求があれば、それもインプットしなさいという意味です。
これは、操作性・感触なども含まれることからもわかるように、自動車は厳しい要求があるためです。
c)識別に関わること全般
IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。
これで大事なことは、識別・トレーサビリティです。特に製品安全:4.4.1.2項とも強く関係する要求事項なので注意してください。識別とは、例えば包装や梱包における識別、個体識別(製品識別:QRコード管理など)を含め、様々な識別が行われています。
また、社内工程で一部再検査を実施して再ライン投入などを行っている場合は、機体の一部にマーキングなどをして、わかるよう識別しているメーカーさんも多いと思います。
それらの識別は、トレーサブルである必要があるため、ロットナンバーや個体ナンバーを分けることで、追跡可能な状態につまり、識別・トレーサビリティが取れている状態を保つ必要があります。
これらの要求は主に、顧客要求・顧客固有要求事項として指示される場合がほとんどです。
d)設計の代替方法
IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。
設計の代替案の検討に書かれている「トレードオフ曲線」は、手法の一つなので、要求事項ではないことに注意しましょう。それ以外の方法があれば、そちらを積極的に活用してOKです。
e)製造フィージビリティの結果
IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。
これは、IATF:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティ(主にDR1結果)の内容を製品設計へインプットすることを意図しています。そのため、製品設計プロセスのタートル図には、製造フィージビリティの結果をインプット情報に含めるようにしてください。
【帳票:教材】 | No.82313_DR1チェックリスト |
【規定:教材】 | No.8111_プロジェクト管理規定 |
f)顧客及び自社の目標
IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。
顧客満足を追求する上で、顧客から与えられた目標(要求仕様)を満たすことはもちろん、自社の中でも目標を設計開発段階で設定することが求められます。
例えば、工程能力指数が顧客目標が無くてもCpk≧1.67なども適合に対する目標となりえます。
要求事項に基づき目標を数値化して設定するとともに、これらの目標は、8.3.4.1項の監視と強いリンクがあるので管理する必要があります。
g)仕向け国の法令・規制要求事項
IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。
この要求事項は、ISO9001:8.3.3項にもありますが、具体的に「仕向け国」が記載されています。
この意味は、自動車産業はグローバル化が進み、日本国内販売とは限らないため、他国の法令・規制要求事項にも従う必要があることを意味しています。
顧客から仕向け国の情報を入手し、その法令・規制要求委事項はしっかり確認するようにしてください。
h)組み込みソフトウェアに関する要求
IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。
近年自動車産業は、ADAS(先進運転支援システム)が発展し、制御ユニットを多く搭載するようになってきています。そのため、ユニット供給を行うサプライヤーは、組み込みソフトウェアに関する顧客要求が与えられることが多いです。特に、A-SPICEの手法に基づく要求が多いのでしっかり確認しましょう。
その他)過去の経験ももれなくインプットする仕組み
IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項では、以下のようなことが大事です。
この要求事項の意図と非常に関連性が強い要求事項は、ISO9001:7.1.6の組織の知識です。過去の経験・文書化された情報を製品設計へのインプットすること(インプットできる状態)が求められます。
これらすべてを総合的に管理できる「プロジェクト管理表」は非常に重要な帳票の一つなので、是非活用してください。
IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項はどこに記載すればいい?
IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの内容は、基本的内容をタートル図で記載し、細かい内容は、製品設計業務規定を作成し、社内ルールの統一化が必要になります。
②どのような技術ルールに基づくのか
③設計開発の結果つまり、アウトプットは何か
上記3つは最低限必要になるので、ISO9001及びIATFの要求事項を網羅した規定を、構築段階でしっかり作成するようにしてください。
IATF:8.3.3.1に関するFAQ
IATFのメールコンサルティングで
メールコンサルティングでよくある質問をFAQ形式で3つご紹介致します!もっと詳しく質問したい場合は、是非「メールコンサルティングサービス」をご活用くださいね!どんな疑問についても丁重にお答えします!
特殊特性は、顧客や類似製品から得られる特定の製品仕様を指します。IATFの要求に従い、設計段階でこれらをインプットし、文書化して管理する必要があります。特に自動車産業では、これらの特殊特性が安全や品質に大きな影響を与えるため、適切にレビューし、プロセスに反映させることが重要です。
IATF:8.3.3.1項では、顧客から指定された仕向け国の法令・規制要求事項を確認し、設計インプットに反映することが求められています。これには、顧客からの情報提供や規制データベースの確認が含まれます。特に輸出製品では、現地の法令遵守が不可欠ですので、慎重に確認することが重要です。
これらは顧客要求としての管理が必要なので、顧客案件管理シートなどで抜け防止策が必要です。
IATF:8.3.3.1項では、過去の設計プロジェクトや市場データを活用し、類似するプロジェクトにフィードバックを反映させることが求められています。これを行うためには、プロジェクト管理表やベンチマーキングのデータを活用し、設計プロセスに組み込むことが効果的です。これにより、設計品質の向上やリスク低減が期待できます。
特に、製造フィージビリティのインプット事項になるため、専用の帳票で抜け防止をすることがポイントです。
IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプット:まとめ
IATF:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項における規格解釈はいかがでしたでしょうか?
設計開発を行う企業(主に製造業)では当たり前のことかもしれませんが、特に抜けが無いよう要求しているのが本要求です。
忘れがちな法令・規制要求事項などは特に注意しましょう!
それではまた!
メールにて有料サポート、簡易コンサルを行うプランです。現地コンサルタントのような顔を突き合わせてのコンサルティングがなく、Emailで24時間好きな時間に質問できるのが特徴です。また、リアルタイムでの対応が無い分、一般的なコンサルタントへ依頼するより 1/100以下のコストで済むという特徴があります。1週間の無料お試し期間がございますので、十分ご納得いただいてからのご利用が可能です!
【サポート内容】
要求事項規格解釈相談OK/品質マニュアルの作成アドバイス/規定の作成アドバイス/帳票の作成アドバイス/運用/構築アドバイス/審査アドバイス/社内認証プロジェクトの進め方アドバイス/社内教育アドバイス内部監査/第二者監査アドバイス/その他気になることなんでもOKです。
ISO9001・IATF16949・VDA6.3対応の教材や規定・帳票サンプルで、規格の理解と実践力を効率的に強化しませんか?わかりやすい解説と具体例を豊富に盛り込んだ教材で、複雑な規格もスムーズに学習・習得可能です。さらに、経験豊富な専門コンサルタントによる「メールコンサルティング」で、認証取得・運用・維持管理の課題を徹底サポート!遠隔対応だからこそ、迅速かつ柔軟に対応できます。初めての導入から継続的改善まで、貴社の品質向上を力強くバックアップいたします。