
IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプットでは、ISO9001よりも具体的な自動車産業に近い要求事項があるのが特徴です。
今回の記事は、IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの意味と構築ポイントを解説します。

②製品設計プロセス
③工程設計プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.1 | 運用の計画及び管理 | 〇 | 〇 |
8.1.1 | 運用の計画及び管理-補足 | 〇 | |
8.1.2 | 機密保持 | 〇 | |
8.2.1 | 顧客とのコミュニケーション | 〇 | 〇 |
8.2.1.1 | 顧客とのコミュニケーション-補足 | 〇 | |
8.2.2 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化 | 〇 | 〇 |
8.2.2.1 | 製品及びサービスに関する要求事項の明確化-補足 | 〇 | |
8.2.3.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー | 〇 | 〇 |
8.2.3.1.1 | 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー補足 | 〇 | |
8.2.3.1.2 | 顧客指定の特殊特性 | 〇 | |
8.2.3.1.3 | 組織の製造フィージビリティ | 〇 | |
8.2.3.2 | 題目無(レビュー結果の保持ルール) | 〇 | 〇 |
8.2.4 | 製品及びサービスに関する要求事項の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.1 | 製品及びサービスの設計・開発 | 〇 | 〇 |
8.3.1.1 | 製品及びサービスの設計・開発-補足 | 〇 | |
8.3.2 | 設計・開発の計画 | 〇 | 〇 |
8.3.2.1 | 設計・開発の計画-補足 | 〇 | |
8.3.2.2 | 製品設計の技能 | 〇 | |
8.3.2.3 | 組込みソフトウェアを持つ製品の開発 | 〇 | |
8.3.3 | 設計・開発へのインプット | 〇 | 〇 |
8.3.3.1 | 製品設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.2 | 製造工程設計へのインプット | 〇 | |
8.3.3.3 | 特殊特性 | 〇 | |
8.3.4 | 設計・開発の管理 | 〇 | 〇 |
8.3.4.1 | 監視 | 〇 | |
8.3.4.2 | 設計・開発の妥当性確認 | 〇 | |
8.3.4.3 | 試作プログラム | 〇 | |
8.3.4.4. | 製品承認プロセス | 〇 | |
8.3.5 | 設計・開発からのアウトプット | 〇 | 〇 |
8.3.5.1 | 設計・開発からのアウトプット-補足 | 〇 | |
8.3.5.2 | 製造工程設計からのアウトプット | 〇 | |
8.3.6 | 設計・開発の変更 | 〇 | 〇 |
8.3.6.1 | 設計・開発の変更-補足 | 〇 |
目次
IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの前提は契約内容!
IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプットでは、ISO9001の設計開発のインプットよりもより具体的なインプット内容が記載されています。
人命に関わることはもちろん、契約内容が厳しいことでも知られている自動車産業なので、顧客と契約を取り交わすうえで内容の確認は必須です。
この条文からもわかるように、契約内容のレビューが必要です。
レビューに関しては関連要求事項があるので合わせて確認しましょう。
関連要求事項一覧
次に具体的な最低限のインプット内容を見ていきましょう。
【重要】製品設計プロセスのタートル図が必須!
IATF16949を運用する上での大前提は、プロセス定義・プロセスアプローチです。
つまり、製品設計は具体的な要求事項があるため、プロセス定義つまり、製品設計プロセスのタートル図が必須となります。
下記画像のINPUT内容が本要求事項の具体的な内容となるので、漏れなく記載しましょう。
a)特殊特性(顧客及び類似製品より)
IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項には、以下のように記載されています。
顧客要求である製品仕様書は、自動車産業に関わるメーカーさんであればインプットされることは間違いありません。
しかしそこで大事なのが、顧客固有要求事項・特に特殊特性などがあげられます。
特殊特性は、顧客指定の特殊特性がある為、必ず製品設計段階でインプットしてもらうようにしましょう。
関連記事
b)他部品と人との境目条件
IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項には、以下のように記載されています。
この意味は少しわかりにくいかもしれませんが、他部品と自社部品との境目(取付など)や人とのインターフェースに関する要求があれば、それもインプットしなさいという意味です。
これは、操作性・感触なども含まれることからもわかるように、自動車は厳しい要求があるためです。
c)識別に関わること全般
IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項には、以下のように記載されています。
これで大事なことは、識別・トレーサビリティです。
特に製品安全:4.4.1.2項とも強く関係する要求事項なので注意してください。
識別とは、例えば包装や梱包における識別、個体識別(製品識別:QRコード管理など)を含め、様々な識別が行われています。
また、社内工程で一部再検査を実施して再ライン投入などを行っている場合は、機体の一部にマーキングなどをして、わかるよう識別しているメーカーさんも多いと思います。
それらの識別は、トレーサブルである必要があるため、ロットナンバーや個体ナンバーを分けることで、追跡可能な状態につまり、識別・トレーサビリティが取れている状態を保つ必要があります。
これらの要求は主に、顧客要求・顧客固有要求事項として指示される場合がほとんどです。
d)設計の代替方法
IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項には、以下のように記載されています。
注記:設計の代替案を検討するアプローチの一つは、トレードオフ曲線の活用である。
設計の代替案の検討に書かれている「トレードオフ曲線」は、手法の一つなので、要求事項ではないことに注意しましょう。
それ以外の方法があれば、そちらを積極的活用してOKです。
e)製造フィージビリティの結果
IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項には、以下のように記載されています。
これは、IATF16949:8.2.3.1.3項の組織の製造フィージビリティ(主にDR1結果)の内容を製品設計へインプットすることを意図しています。
そのため、製品設計プロセスのタートル図には、製造フィージビリティの結果をインプット情報に含めるようにしてください。
f)顧客及び自社の目標
IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項には、以下のように記載されています。
顧客満足を追求する上で、顧客から与えられた目標(要求仕様)を満たすことはもちろん、自社の中でも目標を設計開発段階で設定することが求められます。
例えば、工程能力指数が顧客目標が無くてもCpk≧1.67なども適合に対する目標となりえます。
要求事項に基づき目標を数値化して設定するとともに、これらの目標は、8.3.4.1項の監視と強いリンクがあるので管理する必要があります。
g)仕向け国の法令・規制要求事項
IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項には、以下のように記載されています。
この要求事項は、ISO9001:8.3.3項にもありますが、具体的に「仕向け国」が記載されています。
この意味は、自動車産業はグローバル化が進み、日本国内販売とは限らないため、他国の法令・規制要求事項にも従う必要があることを意味しています。
顧客から仕向け国の情報を入手し、その法令・規制要求委事項はしっかり確認するようにしてください。
h)組み込みソフトウェアに関する要求
IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項には、以下のように記載されています。
近年自動車産業は、ADAS(先進運転支援システム)が発展し、制御ユニットを多く搭載するようになってきています。
そのため、ユニット供給を行うサプライヤーは、組み込みソフトウェアに関する顧客要求が与えられることが多いです。
特に、A-SPICEの手法に基づく要求が多いのでしっかり確認しましょう。
その他)過去の経験ももれなくインプットする仕組み
IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項には、以下のように記載されています。
この要求事項の意図と非常に関連性が強い要求事項は、ISO9001:7.1.6の組織の知識です。
過去の経験・文書化された情報を製品設計へのインプットすること(インプットできる状態)が求められます。
これらすべてを総合的に管理できる「プロジェクト管理表」は非常に重要な帳票の一つなので、是非活用してください。
当サイトでは、IATF16949に準拠したプロジェクト管理表のドラフト版を販売しております。IATF16949をこれから取得したい企業様におすすめの商品となっておりますので、是非ご活用ください。
おすすめ外部記事

IATF16949:8.3.2.1項の設計・開発の計画-補足で明確に要求されている「プロジェクトマネジメント」。この要求事項は、APQPに基づく管理が必須です。
プロジェクトをIATF16949に基づき管理できるドラフト帳票を作成したので是非この機会にご利用ください。
①DR1・DR2・DR3・DR4・DR5全網羅!
②DRチェックリストは別途販売中!
簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!
※ISO9001:8.3.2項の対応にも便利!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。
IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項はどこに記載すればいい?
IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの内容は、基本的内容をタートル図で記載し、細かい内容は、製品設計業務規定を作成し、社内ルールの統一化が必要になります。
②どのような技術ルールに基づくのか
③設計開発の結果つまり、アウトプットは何か
上記3つは最低限必要になるので、ISO9001及びIATF16949の要求事項を網羅した規定を、構築段階でしっかり作成するようにしてください。
IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプット:まとめ
IATF16949:8.3.3.1項の製品設計へのインプットの要求事項における規格解釈はいかがでしたでしょうか?
設計開発を行う企業(主に製造業)では当たり前のことかもしれませんが、特に抜けが無いよう要求しているのが本条項です。
忘れがちな法令・規制要求事項などは特に注意しましょう!
それではまた!