
IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業者指示書及び目視標準の要求事項は、作業を行う責任をもつ従業員に伝達され、理解され且つその作業者指示書が現場で利用可能な状態であることを要求しています。
今回の記事は、IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業者指示書及び目視標準の要求事項の意味と構築ポイントを解説します。

①製造プロセス
②品質管理プロセス
③生産管理プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.5 8.5.1 |
製造及びサービス提供 | 〇 | 〇 |
8.5.1.1 | コントロールプラン | 〇 | |
8.5.1.2 | 標準作業-作業者指示書及び目視標準 | 〇 | |
8.5.1.3 | 作業の段取り替え検証 | 〇 | |
8.5.1.4 | シャットダウン後の検証 | 〇 | |
8.5.1.5 | TPM | 〇 | |
8.5.1.6 | 生産治工具並びに製造・試験・検査の治工具及び設備の運用管理 | 〇 | |
8.5.1.7 | 生産計画 | 〇 | |
8.5.2 | 識別及びトレーサビリティ | 〇 | 〇 |
8.5.2.1 | 識別及びトレーサビリティ-補足 | 〇 | |
8.5.3 | 顧客又は外部提供者の所有物 | 〇 | 〇 |
8.5.4 | 保存 | 〇 | 〇 |
8.5.4.1 | 保存-補足 | 〇 | |
8.5.5 | 引き渡し後の活動 | 〇 | 〇 |
8.5.5.1 | サービスからの情報のフィードバック | 〇 | |
8.5.5.2 | 顧客とのサービス契約 | 〇 | |
8.5.6 | 変更の管理 | 〇 | 〇 |
8.5.6.1 | 変更の管理-補足 | 〇 | |
8.5.6.1.1 | 工程管理の一時的変更 | 〇 | |
8.6 | 製品及びサービスのリリース | 〇 | 〇 |
8.6.1 | 製品及びサービスのリリース-補足 | 〇 | |
8.6.2 | レイアウト検査及び機能試験 | 〇 | |
8.6.3 | 外観品目 | 〇 | |
8.6.4 | 外部から提供される製品及びサービスの検証および受入れ | 〇 | |
8.6.5 | 法令・規制への適合 | 〇 | |
8.6.6 | 合否判定基準 | 〇 | |
8.7 8.7.1 |
不適合なアウトプットの管理 | 〇 | 〇 |
8.7.1.1 | 特別採用に対する顧客の正式許可 | 〇 | |
8.7.1.2 | 不適合製品の管理-顧客規定のプロセス | 〇 | |
8.7.1.3 | 疑わしい製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.4 | 手直し製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.5 | 修理製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.6 | 顧客への通知 | 〇 | |
8.7.1.7 | 不適合製品の廃棄 | 〇 | |
8.7.2 | (不適合製品関連の記録保持) | 〇 | 〇 |
目次
IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業者指示書及び目視標準の意図
IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業者指示書及び目視標準の要求事項のポイントは、ズバリ「作業手順書」についてです。
作業者指示書という言葉は一般的な呼称ですが、その他企業によって様々な呼び名があります。
②作業標準書
③標準作業書
④工程指示書
など僕が仕入先監査でよく見る企業毎の呼び名の事例です。
作業の方法を記した文書への要求事項が、IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業者指示書及び目視標準の一つ目の意図です。
二つ目は、目視標準ですが、要するに写真・画像・図面・NGサンプル・OKサンプルなどがその代表です。
次に、IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業者指示書及び目視標準の要求事項について見ていきましょう。
a)作業指示書を基に教育!
IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業者指示書及び目視標準の要求事項には、以下のように記載されています。
その工程に従事する作業者や工程責任者がきちんと理解するよう教育を実施することを意図しています。
その教育記録に使用した資料を記すと思いますが、その際に作業者指示書を明記してください。
それを行えば本要求事項は担保可能です。
\有効性まで確認できる/
b)読みやすい記述
IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業者指示書及び目視標準の要求事項には、以下のように記載されています。
読みやすさは人によって異なりますが、イメージとしては「見てすぐわかる」がベースです。
じっくり読むような作業指示書ではなく、視覚的にとらえられるような資料が理想です。
読む必要がある場面としては、トラブル発生時に作業者が対応方法についての記述を読んで対応する場面などが想定されます。
c)作業者がわかる言語
IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業者指示書及び目視標準の要求事項には、以下のように記載されています。
海外の工場でIATF16949を取得する際などは、その現地の言葉で作業者指示書を作成してください。
僕の経験上たまに日系企業の中国工場では、日本語と中国語が混在し、現地の方が理解できていないという場面もありました。
必ず作業者が理解できる言語で作成してください。
d)現場ですぐ見れる状態にする
IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業者指示書及び目視標準の要求事項には、以下のように記載されています。
作業者指示書は作業現場で常に取り出せる状態にする必要があります。
作業者の前に掲示することや、手元に置くなど社内のルールを作って対応するようにしてください。
作業指示書には、作業者安全についても記述!
IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業者指示書及び目視標準の要求事項には、以下のように記載されています。
特に、危険薬物などの使用の際は、安全データシート(SDS)に記載されている内容などは非常に重要なので、漏れが無いように記載してください。
SDSとは?
②事業者が化学物質及び化学物質を含んだ製品を他の事業者に譲渡・提供する際に交付する化学物質の危険有害性情報を記載した文書。
要注意!作業指示書はコントロールプラント整合させる!
IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業者指示書及び目視標準の要求事項について仕入先監査をすると多くの企業で散見されるのが、コントロールプランと作業者指示書の整合が取れていないパターンです。
作業者指示書が「正」のパターンがほとんどですが、コントロールプランの改定が行われていないので不適合です。
関連要求事項
また、特殊特性についても記号付与などは必須なので、漏れが無いよう対応するようにしましょう。
IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業者指示書及び目視標準はどこに記載すればいい?
IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業者指示書及び目視標準の要求事項は、製造工程管理規定などに本要求事項のルールを記述しましょう。
作業者指示書を用いた教育・利用方法などが記載事項に該当します。
IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業者指示書及び目視標準:まとめ
IATF16949:8.5.1.2項の標準作業-作業者指示書及び目視標準の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?
作業者指示書の作成は、ISO9001を取得している企業では一般的。
IATF16949では、その作業者指示書の利用方法について言及しています。
本要求事項を基に管理方法を製造工程管理規定などに記載しましょう!
それではまた!
おすすめ外部記事
工場勤務の将来性は超あります!2022年以降もおすすめの理由解説

ISO9001企業では簡易QC工程図が多い中、IATF16949では明確な要求事項があるので注意が必要です。
そのため、要求事項完全網羅のコントロールプランを作成しましたので、DRで重要なコントルプランチェックリストと合わせて是非ご活用ください!
簡単にまとめられるテクニック満載の帳票を格安でご提供いたします!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。