
IATF16949:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理の要求事項では、生産治工具について必要な資源の提供と管理についての仕組みの構築を要求しています。
今回の記事は、IATF16949:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理の要求事項の意味と構築ポイントについて解説します。

①製造プロセス
②品質管理プロセス
③生産管理プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.5 8.5.1 |
製造及びサービス提供 | 〇 | 〇 |
8.5.1.1 | コントロールプラン | 〇 | |
8.5.1.2 | 標準作業-作業者指示書及び目視標準 | 〇 | |
8.5.1.3 | 作業の段取り替え検証 | 〇 | |
8.5.1.4 | シャットダウン後の検証 | 〇 | |
8.5.1.5 | TPM | 〇 | |
8.5.1.6 | 生産治工具並びに製造・試験・検査の治工具及び設備の運用管理 | 〇 | |
8.5.1.7 | 生産計画 | 〇 | |
8.5.2 | 識別及びトレーサビリティ | 〇 | 〇 |
8.5.2.1 | 識別及びトレーサビリティ-補足 | 〇 | |
8.5.3 | 顧客又は外部提供者の所有物 | 〇 | 〇 |
8.5.4 | 保存 | 〇 | 〇 |
8.5.4.1 | 保存-補足 | 〇 | |
8.5.5 | 引き渡し後の活動 | 〇 | 〇 |
8.5.5.1 | サービスからの情報のフィードバック | 〇 | |
8.5.5.2 | 顧客とのサービス契約 | 〇 | |
8.5.6 | 変更の管理 | 〇 | 〇 |
8.5.6.1 | 変更の管理-補足 | 〇 | |
8.5.6.1.1 | 工程管理の一時的変更 | 〇 | |
8.6 | 製品及びサービスのリリース | 〇 | 〇 |
8.6.1 | 製品及びサービスのリリース-補足 | 〇 | |
8.6.2 | レイアウト検査及び機能試験 | 〇 | |
8.6.3 | 外観品目 | 〇 | |
8.6.4 | 外部から提供される製品及びサービスの検証および受入れ | 〇 | |
8.6.5 | 法令・規制への適合 | 〇 | |
8.6.6 | 合否判定基準 | 〇 | |
8.7 8.7.1 |
不適合なアウトプットの管理 | 〇 | 〇 |
8.7.1.1 | 特別採用に対する顧客の正式許可 | 〇 | |
8.7.1.2 | 不適合製品の管理-顧客規定のプロセス | 〇 | |
8.7.1.3 | 疑わしい製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.4 | 手直し製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.5 | 修理製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.6 | 顧客への通知 | 〇 | |
8.7.1.7 | 不適合製品の廃棄 | 〇 | |
8.7.2 | (不適合製品関連の記録保持) | 〇 | 〇 |
目次
IATF16949:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理の意図
IATF16949:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理の要求事項では、生産治工具について必要な資源の提供と管理についての仕組みの構築を要求しています。
製造業において必要な資源を組織に提供することは必要不可欠です。
その資源は、組織が提供するだけでなく顧客が提供する場合もあります。
例えば、設計だけを行う企業であれば、外部委託工場に必要な設備を投資したり、貸し出す場合も考えらえます。
そういった資源の提供について必要な管理方法をシステマティックに行うことを要求しているのが本要求事項です。
組織は、次の事項を含む、組織所有又は顧客所有の生産治工具であっても、これらの運用管理システムを確立し、実施しなければならない。
次に、IATF16949:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理の要求事項について一つずつ見ていきましょう。
a)場所と人の提供
IATF16949:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理の要求事項には、以下のように記載されています。
IATF16949:8.5.1.5項のTPMとリンクした要求事項です。
組織は、保全に関する対応の為の費用やその活動を行うための場所が必要な場合、それらを提供しないと対応することができないことも想定できます。
特にメンテナンス要員(主に生産技術部)への設計スキルや電子制御知識などの習得には、教育費用なども関係するので、必要な教育を実施する仕組みを構築することが求められます。
関連要求事項
b)消耗部品の管理手順の確立
IATF16949:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理の要求事項には、以下のように記載されています。
この要求事項も8.5.1.5項の要求事項とのリンクです。
治工具管理には、メンテナンス用の交換部品が必要がありますし、それらを交換タイミングですぐに交換できるようにストック(在庫)が必要なものもあります。
それらを途切れないように管理する仕組みが求められます。
これらは設備・治工具・金型リストを作成し、保全計画を立てて対応することが求められるので、当サイトの帳票を参考にしていただければ簡単に構築が可能です。
\設備・保全まとめ楽々管理/
c)段取り替えのルール化
IATF16949:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理の要求事項には、以下のように記載されています。
この要求事項は、IATF16949:8.5.1.3項の要求事項とリンクしています。
生産治工具の予防保全(定期的な生産治工具メンテナンス計画)に基づき、段取り替えの手順を定め、それに基づき実施することを要求しています。
関連要求事項
d)消耗しやすい治工具の特定と交換計画立案
IATF16949:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理の要求事項には、以下のように記載されています。
この要求事項も8.5.1.5項とのリンクです。
切削・溶接などは非常に消耗しやすい治工具がある為、それらの劣化を確認したらすぐに交換できるように交換部品を持つこと。
そして、交換計画を保全計画に入れて定期的に交換できる仕組みの構築が求められます。
治工具リストを作成し、保全計画を立てて実施することで担保可能です。
e)f)治工具変更・改修の対応ルール化
IATF16949:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理の要求事項には、以下のように記載されています。
本要求事項は、IATF16949:8.5.6.1項の変更管理-補足とのリンクもあります。
製品に影響するレベルの変更・改修が発生した場合、治工具設計図面・治工具仕様書などの技術的変更はもちろん、製品の品質レベルにも影響を及ぼす可能性がありますし、コントロールプランの変更もあり得ます。
そのため、社内の変更管理の仕組みの構築が重要となるため、設備・治具管理規定と変更管理規定をきちんとリンクして作成する必要があるので注意しましょう。
\コントロールプランこの帳票!/
g)治工具の状態識別
IATF16949:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理の要求事項には、以下のように記載されています。
組織は、作業がアウトソースされる場合、これらの活動を監視するシステムを実施しなければならない。
工場の多くは、似たような治工具があったり、生産治工具においては同一の治工具を複数所有しているケースもあります。
そのため、個体識別番号を付与し、治工具リストでの管理と治工具へのシール貼付や掘り込みなどが必要です。
また、その治工具がどこで管理が必要なのか、どのような状態なのか(使用中・修理中など)がわかるように識別することが重要です。
この個体識別のルール化も設備・治具管理規定に必ず明記するようにしてください。
特に、顧客から提供された治工具には、恒久的マークで識別する必要があり且つ、それが見やすい位置であることが求められます。
これらも同様に規定にルール化して対応しましょう。
※剥離してしまうようなシールの場合、審査で指摘される可能性大!
IATF16949:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理の記載はどこがいい?
IATF16949:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理の要求事項に対応するためには、設備・治具管理規定の作成が必須。
8.5.1.6項のTPMと合わせてルール化し記載しましょう。
IATF16949:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理:まとめ
IATF16949:8.5.1.6項の生産治工具並びに製造、試験、検査の治工具及び設備の運用管理の要求事項の規格解釈はいかがでしたか?
本要求事項は、他の要求事項とのリンクが非常に強いため、しっかりとした仕組み作りが必要不可欠です。
①資源の提供ルール化
②治工具管理を含めた保全活動
③治工具の個体識別のルール化
といったところが重要です。
特に、治工具管理と保全活動については、TPMの要求事項とリンクしているので、設備・治工具・金型リスト及びトータルの保全活動を作成し対応しましょう。
当サイトでは、IATF16949の設備・治工具・金型のリスト及び保全計画書をまとめて販売中!
簡単な事例も掲載しているので、是非購入を検討してみてくださいね!
それではまた!
外部おすすめ記事

IATF16949のTPMの構築ポイントは、要求事項に沿った設備リストと保全計画!要求事項を網羅したわかりやすい帳票を作成しましたので、是非ご活用ください。
【ポイント】
・設備リストだけで管理方針が明確!
・設備リストとリンクした保全計画表。
・保全目標の監視が簡単!
・結論が書けるので、マネジメントレビューにも対応可能!
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。