
IATF16949:8.5.4.1項の保存-補足の要求事項では、保存に関するリスクを分析し、不具合品が工程に投入されらないよう適切な管理・予防を行うことを意図しています。
今回の記事は、IATF16949:8.5.4.1項の保存-補足の要求事項の意味と構築ポイントについて解説します。

①製造プロセス
②品質管理プロセス
③生産管理プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.5 8.5.1 |
製造及びサービス提供 | 〇 | 〇 |
8.5.1.1 | コントロールプラン | 〇 | |
8.5.1.2 | 標準作業-作業者指示書及び目視標準 | 〇 | |
8.5.1.3 | 作業の段取り替え検証 | 〇 | |
8.5.1.4 | シャットダウン後の検証 | 〇 | |
8.5.1.5 | TPM | 〇 | |
8.5.1.6 | 生産治工具並びに製造・試験・検査の治工具及び設備の運用管理 | 〇 | |
8.5.1.7 | 生産計画 | 〇 | |
8.5.2 | 識別及びトレーサビリティ | 〇 | 〇 |
8.5.2.1 | 識別及びトレーサビリティ-補足 | 〇 | |
8.5.3 | 顧客又は外部提供者の所有物 | 〇 | 〇 |
8.5.4 | 保存 | 〇 | 〇 |
8.5.4.1 | 保存-補足 | 〇 | |
8.5.5 | 引き渡し後の活動 | 〇 | 〇 |
8.5.5.1 | サービスからの情報のフィードバック | 〇 | |
8.5.5.2 | 顧客とのサービス契約 | 〇 | |
8.5.6 | 変更の管理 | 〇 | 〇 |
8.5.6.1 | 変更の管理-補足 | 〇 | |
8.5.6.1.1 | 工程管理の一時的変更 | 〇 | |
8.6 | 製品及びサービスのリリース | 〇 | 〇 |
8.6.1 | 製品及びサービスのリリース-補足 | 〇 | |
8.6.2 | レイアウト検査及び機能試験 | 〇 | |
8.6.3 | 外観品目 | 〇 | |
8.6.4 | 外部から提供される製品及びサービスの検証および受入れ | 〇 | |
8.6.5 | 法令・規制への適合 | 〇 | |
8.6.6 | 合否判定基準 | 〇 | |
8.7 8.7.1 |
不適合なアウトプットの管理 | 〇 | 〇 |
8.7.1.1 | 特別採用に対する顧客の正式許可 | 〇 | |
8.7.1.2 | 不適合製品の管理-顧客規定のプロセス | 〇 | |
8.7.1.3 | 疑わしい製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.4 | 手直し製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.5 | 修理製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.6 | 顧客への通知 | 〇 | |
8.7.1.7 | 不適合製品の廃棄 | 〇 | |
8.7.2 | (不適合製品関連の記録保持) | 〇 | 〇 |
目次
IATF16949:8.5.4.1項の保存-補足はISO9001より厳しい!
IATF16949:8.5.4.1項の保存-補足は、ISO9001より厳しい要求事項の為、対応に戸惑う企業の多いと思います。
この要求事項の意味は、「在庫」「保管」という状態は一定のリスクを含むため、きちんと適切な状態を保つことを求めています。
きちんと適切な保管を行わないと、製品に不良部品が混じってしまうことに繋がりますよね?
例えば、以下のようなことが考えられます。
保管部品の不具合例
長期在庫した部品例 | 不具合発生原因 |
金属部品 | 錆び |
ゴム系部品 | クラック |
接着剤 | 劣化 |
段ボール | 強度劣化 |
電子部品 | 静電気破壊・錆び |
いわゆる温湿度の管理を中心とした劣化により、不具合がある在庫品がラインに投入されてしまうケースです。
さらに部品・原材料在庫のみならず、あらゆる保管に関する状態管理がIATF16949:8.5.4.1項の保存-補足の要求事項では求められているので、次に詳しく解説します。
保管品の保存/識別ルールを明確にする
IATF16949:8.5.4.1項の保存-補足の要求事項は、以下のように記載されています。
保存は、外部及び/又は内部の提供者からの材料及び構成部品に、受領から加工を通じて、顧客への納入/顧客による受入までを含めて、適用しなければならない。
材料や部品・完成品・仕掛品全てにおいて、製品品質を維持し、不良品を作ることを未然に防止することを意図しています。
そのためには、保管品の保管ルールを明確にしなくてはなりません。
ISO9001の意図を考慮し、識別、取扱、汚染防止、包装、保管、伝送又は輸送及び保護に対して保管管理規定を作成し対応することが求められます。
ISO9001の管理・適用が以下です。
このリストにIATF16949:8.5.4.1項の保存-補足の要求事項対応方法を追加して管理しましょう。
特に修理/手直し待ちや工程内滞留品(仕掛品など)も含め識別し、汚染防止から防ぐルールを作るようにしましょう。
保管品の保存ルールを明確にする
IATF16949:8.5.4.1項の保存-補足の要求事項は、以下のように記載されています。
劣化を適切なタイミングで検出するために、保管品の評価をすることが求められます。
例えば、劣化がすぐに発生してしまうような金属部品であれば、定期チェックを1回/月確認や、保管ルールが定められているものは、その保管期限前に劣化を検出するルールを決定しなくてはなりません。
そのルールに基づき実施した記録は必ず保持してください。
先入先出を徹底する仕組みが必要
IATF16949:8.5.4.1項の保存-補足の要求事項は、以下のように記載されています。
先入れ先出し(FIFO)の意味は、先に仕入れた商品を先に出庫するといった対応です。
この対応は、長期保管するリスクを低減する非常に有効といわれています。
ただし、FIFOの対応をするためには、在庫管理システムをきちんと構築しないと対応できないため、高額なシステムを導入しないまでも社内ルールの徹底が必要です。
②入出庫品の数量管理
③生産数/ロット数管理
④製品/部品/仕掛品を含む「保管場所」の位置特定
⑤表示管理
旧式品は「不適合品」と同様の管理を行う
IATF16949:8.5.4.1項の保存-補足の要求事項は、以下のように記載されています。
旧式品いわゆる型遅れ品は、通常使用してはいけない部品や製品です。
そのため、在庫棚においておくのではなく、不適合品として取り扱うことが必要です。
保管管理規定ではなく、不適合品管理規定に本要求事項の内容を記述しておくとよいでしょう。
保存についての顧客要求は「製品監査」で確認する
IATF16949:8.5.4.1項の保存-補足の要求事項は、以下のように記載されています。
顧客要求がある場合、対応すればOK。ただし、製品在庫に関する要求が完成品の保存の要求に該当する場合、製品監査で確認する必要があることがポイントです。
製品監査シートの中の「外観基準」「出荷前品の状態」などの確認項目で必ず確認するようにしましょう。
\製品監査シートはこれで完璧/
IATF16949:8.5.4.1項の保存-補足:まとめ
IATF16949:8.5.4.1項の保存-補足の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?
本要求事項は、ISO9001:8.5.4項の強化版です。
保存に関するリスクを分析し、不具合品が工程に投入されらないようにまた、顧客に出荷されないことを要求しているので、識別、取扱、汚染防止、包装、保管、伝送又は輸送及び保護を含めた管理をしっかり行うルール化を行いましょう。
それではまた!
外部おすすめ記事

IATF16949で強化された購買プロセス。特に、供給者に対して徹底した管理が求められます。特にIATF16949に対応した仕入先リストは、審査や監査で見られるポイントになるので、しっかり準備を!
下記要求事項を一括管理できるIATF16949対応版の仕入先リストを格安でご提供致します!
【IATF16949対応要求事項】
8.4.1.3:顧客指定の供給者
8.4.2.3:供給者のQMS開発計画
8.4.2.4:供給者の監視結果
8.4.2.4.1:第二者監査結果
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。