
IATF16949:8.7.1.7項の不適合製品の廃棄の要求事項では、不適合製品が万が一にも正規工程に投入されて使用されてしまい、顧客へ出荷されることを完全に防ぐことを要求しています。
今回の記事は、IATF16949:8.7.1.7項の不適合製品の廃棄の要求事項の意味と構築ポイントについて解説します。

①製造プロセス
②品質管理プロセス
③生産管理プロセス
条項 | 題目 | ISO9001 | IATF16949 |
8.5 8.5.1 |
製造及びサービス提供 | 〇 | 〇 |
8.5.1.1 | コントロールプラン | 〇 | |
8.5.1.2 | 標準作業-作業者指示書及び目視標準 | 〇 | |
8.5.1.3 | 作業の段取り替え検証 | 〇 | |
8.5.1.4 | シャットダウン後の検証 | 〇 | |
8.5.1.5 | TPM | 〇 | |
8.5.1.6 | 生産治工具並びに製造・試験・検査の治工具及び設備の運用管理 | 〇 | |
8.5.1.7 | 生産計画 | 〇 | |
8.5.2 | 識別及びトレーサビリティ | 〇 | 〇 |
8.5.2.1 | 識別及びトレーサビリティ-補足 | 〇 | |
8.5.3 | 顧客又は外部提供者の所有物 | 〇 | 〇 |
8.5.4 | 保存 | 〇 | 〇 |
8.5.4.1 | 保存-補足 | 〇 | |
8.5.5 | 引き渡し後の活動 | 〇 | 〇 |
8.5.5.1 | サービスからの情報のフィードバック | 〇 | |
8.5.5.2 | 顧客とのサービス契約 | 〇 | |
8.5.6 | 変更の管理 | 〇 | 〇 |
8.5.6.1 | 変更の管理-補足 | 〇 | |
8.5.6.1.1 | 工程管理の一時的変更 | 〇 | |
8.6 | 製品及びサービスのリリース | 〇 | 〇 |
8.6.1 | 製品及びサービスのリリース-補足 | 〇 | |
8.6.2 | レイアウト検査及び機能試験 | 〇 | |
8.6.3 | 外観品目 | 〇 | |
8.6.4 | 外部から提供される製品及びサービスの検証および受入れ | 〇 | |
8.6.5 | 法令・規制への適合 | 〇 | |
8.6.6 | 合否判定基準 | 〇 | |
8.7 8.7.1 |
不適合なアウトプットの管理 | 〇 | 〇 |
8.7.1.1 | 特別採用に対する顧客の正式許可 | 〇 | |
8.7.1.2 | 不適合製品の管理-顧客規定のプロセス | 〇 | |
8.7.1.3 | 疑わしい製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.4 | 手直し製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.5 | 修理製品の管理 | 〇 | |
8.7.1.6 | 顧客への通知 | 〇 | |
8.7.1.7 | 不適合製品の廃棄 | 〇 | |
8.7.2 | (不適合製品関連の記録保持) | 〇 | 〇 |
目次
IATF16949:8.7.1.7項の不適合製品の廃棄の意味
IATF16949:8.7.1.7項の不適合製品の廃棄の意味は、不適合製品が万が一にも正規工程に投入されて使用されてしまい、顧客へ出荷されることを完全に防ぐことを要求しています。
多くの企業では「不適合品置き場」などで隔離エリアが設けられていますが、これでは誰かが間違えて持ち出してしまうこともあり得ます。
そのため、一時保管する場合には「鍵付きの部屋」などを準備して完全に隔離することが第一段階です。
これらのプロセスについての要求を行っているのが、IATF16949:8.7.1.7項の不適合製品の廃棄なので次に詳しく見ていきましょう。
廃棄プロセスは不適合品処理規定に明記!
IATF16949:8.7.1.7項の不適合製品の廃棄の要求事項には、以下のように記載されています。
文書化したプロセスの要求なので、不適合品処理規定に廃棄プロセスを明記する必要があります。
廃棄プロセスの構築は、下図を参考にしてみてください。
廃棄プロセスのスタートは、手直し/修理を実施しないことからはじまり、最終的に廃棄が完了するまでの流れが大事です。
特に産廃業者に引き取りをお願いする場合は、一時保管があるのでその際に確実に使用できない状態を構築する必要があります。
その主張ができるのが「鍵付きの部屋(棚もOK)」などが上げられます。
産廃業者引き渡し前にスクラップ!
IATF16949:8.7.1.7項の不適合製品の廃棄の要求事項には、以下のように記載されています。
産廃業者に引き渡し前の完全隔離が第一段階で、二段階目が産廃業者に引き渡す前に完全に使用できなくすることです。
よく製品に「X印」などを行うメーカーさんもありますが、基本的にはだめです。できれば完全に使用できないように金槌で破壊したり、性能を完全に破壊するためにプログラムを破壊するなども手です。
よく「ペンキ入りのバケツに製品を落としてしまう」という事例があげられるのですが、これらは現実的に望ましくないですし、無駄なペンキ管理が増えるのでやめた方がいいですね(笑)。
不適合製品は顧客の許可無く使用してはいけない
IATF16949:8.7.1.7項の不適合製品の廃棄の要求事項には、以下のように記載されています。
当たり前ですが、不適合品は通常使用できません。それを使用する時は、顧客の許可を得て使用する「特別採用」が必要です。
特別採用のルールは、過去記事を参考に構築しましょう!
関連記事
IATF16949:8.7.1.7項の不適合製品の廃棄:まとめ
IATF16949:8.7.1.7項の不適合製品の廃棄の要求事項の規格解釈はいかがでしたでしょうか?
不適合品が流出しないよう対策している企業は多いと思いますが、IATF16949:8.7.1.7項の不適合製品の廃棄の要求事項は、その管理の徹底を要求しているのがポイントです。
確実な隔離と産廃業者引き渡し前の破壊(スクラップ)がポイントなので、不適合品処理管理規定のそのルールを明確に記載しましょう。
それではまた!
おすすめ外部記事

IATF16949における特別採用申請は、顧客への通知の必要性と社内申請のみの対応に留めるのかを明確に記載することがポイント。
IATF16949完全対応の特別採用申請表をわかりやすい事例付きで作成しました。
【事例内容】
・部品/材料の特別採用
・工程管理の一時的変更(特別採用にすることがポイント!)
②商品は、xlsx形式での納品なので自社に合わせて編集可能です!
③ダウンロードは1回、10日以内に行ってください。
④期限をすぎるとダウンロードできなくなります。
⑤銀行振込・クレジットカード払い対応!
⑥請求書・領収書はマイページよりダウンロード可能!
⑦銀行振り込みの場合、振込確認後ダウンロード可能となります。